TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025102678
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2024207170
出願日2024-11-28
発明の名称樹脂組成物、ペレットおよび成形品
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C08L 69/00 20060101AFI20250701BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】滞留熱安定性及び耐湿熱性を高く維持しつつ、発色性及び耐光性に優れた樹脂組成物の提供。
【解決手段】特定の構成単位(a1)および(a2)を含む(A)ポリカーボネート樹脂と、(B)塊状重合スチレン系樹脂と、(C)ヒンダードアミン系光安定剤とを含む樹脂組成物。前記(A)ポリカーボネート樹脂は、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)との質量比((a1)/(a2))が、90~10/10~90であり、前記(B)塊状重合スチレン系樹脂の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して1~20質量部であり、 前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して0.01~1.00質量部であり、かつ、前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の分子量が1000以上である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)ポリカーボネート樹脂と、(B)塊状重合スチレン系樹脂と、(C)ヒンダードアミン系光安定剤とを含む樹脂組成物であって、
前記(A)ポリカーボネート樹脂が、下記式(1)で表される構成単位(a1)と、下記式(2)で表される構成単位(a2)とを含み、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)との質量比((a1)/(a2))が、90~10/10~90であり、
前記(B)塊状重合スチレン系樹脂の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して1~20質量部であり、
前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して0.01~1.00質量部であり、かつ、前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の分子量が1000以上である、樹脂組成物。
TIFF
2025102678000034.tif
29
87
式(1)中、R
1
はメチル基を表し、R
2
は水素原子またはメチル基を表し、X
1
は下記式(1-a)又は(1-b)で表される基を示す。
TIFF
2025102678000035.tif
41
43
式(1-a)、(1-b)中、R
3
およびR
4
は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Z
1
はCと結合して炭素数6~12の、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素を形成する基を表す。
TIFF
2025102678000036.tif
29
91
式(2)中、X
2
は下記式(2-a)又は(2-b)で表される基を示す。
TIFF
2025102678000037.tif
45
47
式(2-a)、(2-b)中、R
5
およびR
6
は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Z
2
はCと結合して炭素数6~12の、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素を形成する基を表す。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記(A)ポリカーボネート樹脂が、前記式(1)で表される構成単位(a1)を含むポリカーボネート樹脂と、前記式(2)で表される構成単位(a2)を含むポリカーボネート樹脂とを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記(B)塊状重合スチレン系樹脂が、スチレンを50質量%以上含有する、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記(B)塊状重合スチレン系樹脂が、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)樹脂を含む、請求項3に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤が、下記式(C-1)~(C-3)で表される構造を有する化合物からなる群から選択される1以上である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
TIFF
2025102678000038.tif
52
137
式(C-1)~(C-3)において、R
7
~R
9
はそれぞれ独立して炭素数1~5のアルキル基を表し、m
1
~m
3
はそれぞれ独立して0~4の整数を表す。R
10
は、有機基を表し、R
11
は、有機基または水素原子を表す。また、*は他の部位との結合位置を表す。
【請求項6】
前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤が、上記式(C-1)で表される構造を有する化合物である、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記樹脂組成物が、(D)紫外線吸収剤を含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、前記(D)紫外線吸収剤を0.005~1.00質量部含む、請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤に対する前記(D)紫外線吸収剤の質量比((D)/(C))が、3.50以下である、請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(E)エステル交換抑制剤を0.005~1.00質量部含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、ペレットおよび成形品に関する。更に詳しくは、ポリカーボネート樹脂組成物、ペレットおよび成形品に関するものである。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、電気的特性、透明性などに優れ、エンジニアリングプラスチックとして、電気電子機器分野、自動車分野等の様々な分野において幅広く利用されている。また、ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのポリマーアロイが数多く開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ポリカーボネート樹脂55~90質量%とブタジエン単位の割合が0質量%超20質量%以下のスチレン系樹脂45~10質量%とからなる樹脂成分100質量部に対し、紫外線吸収剤0.1~2.0質量部と、ポリオレフィン構造を含むヒンダードアミン系光安定剤0.1~2.0質量部とを含み、前記紫外線吸収剤と前記光安定剤の質量比率である、紫外線吸収剤/光安定剤が3.5以下である、樹脂組成物が開示されている。
【0004】
一方、近年、製品の低コスト化を目的として、塗装を施さずに使用される場合もあり、樹脂自体を着色して所望の色調に発色させることが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-25384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂とブタジエン単位の割合の低いスチレン系樹脂と紫外線吸収剤とポリオレフィン構造を含むヒンダードアミン系光安定剤を特定の割合で配合することで、滞留安定性と耐湿熱性を高く維持しつつ、かつ、耐光性に優れたものとしている。しかしながら、発色性は十分ではなかった。また、耐光性についてもさらなる改善が求められていた。
【0007】
かかる状況下、本発明の目的は、滞留熱安定性及び耐湿熱性を高く維持しつつ、発色性及び耐光性に優れた樹脂組成物を提供することである。
また、本発明は、前記樹脂組成物からなるペレット、及び当該ペレットを成形した成形品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
【0009】
<1> (A)ポリカーボネート樹脂と、(B)塊状重合スチレン系樹脂と、(C)ヒンダードアミン系光安定剤とを含む樹脂組成物であって、前記(A)ポリカーボネート樹脂が、下記式(1)で表される構成単位(a1)と、下記式(2)で表される構成単位(a2)とを含み、前記構成単位(a1)と前記構成単位(a2)との質量比((a1)/(a2))が、90~10/10~90であり、前記(B)塊状重合スチレン系樹脂の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して1~20質量部であり、前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して0.01~1.00質量部であり、かつ、前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の分子量が1000以上である、樹脂組成物。
JPEG
2025102678000001.jpg
29
87
式(1)中、R
1
はメチル基を表し、R
2
は水素原子またはメチル基を表し、X
1
は下記式(1-a)又は(1-b)で表される基を示す。
JPEG
2025102678000002.jpg
41
43
式(1-a)、(1-b)中、R
3
およびR
4
は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Z
1
はCと結合して炭素数6~12の、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素を形成する基を表す。
JPEG
2025102678000003.jpg
29
91
式(2)中、X
2
は下記式(2-a)又は(2-b)で表される基を示す。
JPEG
2025102678000004.jpg
45
47
式(2-a)、(2-b)中、R
5
およびR
6
は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Z
2
はCと結合して炭素数6~12の、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素を形成する基を表す。
<2> 前記(A)ポリカーボネート樹脂が、前記式(1)で表される構成単位(a1)を含むポリカーボネート樹脂と、前記式(2)で表される構成単位(a2)を含むポリカーボネート樹脂とを含む、前記<1>に記載の樹脂組成物。
<3> 前記(B)塊状重合スチレン系樹脂が、スチレンを50質量%以上含有する、前記<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<4> 前記(B)塊状重合スチレン系樹脂が、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)樹脂を含む、前記<3>に記載の樹脂組成物。
<5> 前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤が、下記式(C-1)~(C-3)で表される構造を有する化合物からなる群から選択される1以上である、前記<1>から<4>のいずれかに記載の樹脂組成物。
JPEG
2025102678000005.jpg
52
137
式(C-1)~(C-3)において、R
7
~R
9
はそれぞれ独立して炭素数1~5のアルキル基を表し、m
1
~m
3
はそれぞれ独立して0~4の整数を表す。R
10
は、有機基を表し、R
11
は、有機基または水素原子を表す。また、*は他の部位との結合位置を表す。
<6> 前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤が、上記式(C-1)で表される構造を有する化合物である、前記<5>に記載の樹脂組成物。
<7> 前記樹脂組成物が、(D)紫外線吸収剤を含む、前記<1>から<6>のいずれかに記載の樹脂組成物。
<8> 前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、前記(D)紫外線吸収剤を0.005~1.00質量部含む、前記<7>に記載の樹脂組成物。
<9> 前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤に対する前記(D)紫外線吸収剤の質量比((D)/(C))が、3.50以下である、前記<7>または<8>に記載の樹脂組成物。
<10> 前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(E)エステル交換抑制剤を0.005~1.00質量部含む、前記<1>から<9>のいずれかに記載の樹脂組成物。
<11> 前記(E)エステル交換抑制剤に対する前記(C)ヒンダードアミン系光安定剤の質量比((C)/(E))が、0.50以上である、前記<10>に記載の樹脂組成物。
<12> 前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(F)着色剤を0.01~5.00質量部含む、前記<1>から<11>のいずれかに記載の樹脂組成物。
<13> 前記<1>から<12>のいずれかに記載の樹脂組成物からなるペレット。
<14> 前記<13>に記載のペレットから成形された成形品。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、滞留熱安定性及び耐湿熱性を高く維持しつつ、発色性及び耐光性に優れた樹脂組成物が提供される。また、前記樹脂組成物からなるペレット、及び当該ペレットを成形した成形品が提供される。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
12日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
19日前
花王株式会社
樹脂組成物
12日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
12日前
富士フイルム株式会社
組成物
1か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
13日前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
22日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
2か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
13日前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
2か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2か月前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
15日前
住友化学株式会社
ブロック共重合体
2か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
2か月前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
14日前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
株式会社信日康
抗菌樹脂、抗菌繊維及びその加工物
29日前
理研ビタミン株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
6日前
東ソー株式会社
組成物、ウレタン樹脂、および塗膜
2か月前
続きを見る