TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102434
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219879
出願日
2023-12-26
発明の名称
複合材料及び複合材料の製造方法
出願人
学校法人東京理科大学
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
D06M
11/83 20060101AFI20250701BHJP(繊維または類似のものの処理;洗濯;他に分類されない可とう性材料)
要約
【課題】耐熱性に優れる新たな複合材料及びその製造方法の提供。
【解決手段】本開示の複合材料は、Zr及びHfを含む炭化物と、炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維と、を含有する。本開示の複合材料の製造方法は、Zr及びHfを含む合金を融解して合金融液を得ることと、前記合金融液を炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維に付着させることと、を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
Zr及びHfを含む炭化物と、炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維と、を含有する複合材料。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記炭化物を構成する全金属に占めるZrの割合が、60原子%~90原子%である請求項1に記載の複合材料。
【請求項3】
前記炭化物を構成する全金属に占めるHfの割合が、1原子%~20原子%である請求項1に記載の複合材料。
【請求項4】
前記炭化物が、Tiを更に含む請求項1に記載の複合材料。
【請求項5】
前記炭化物を構成する全金属に占めるHfの割合が、1原子%~20原子%であり、
前記炭化物を構成する全金属に占めるTiの割合が、0原子%より大きく29原子%以下であり、
前記炭化物を構成する全金属の残部が、Zr及び不可避的不純物である請求項4に記載の複合材料。
【請求項6】
前記複合材料に含まれる全てのZr元素に占める未反応状態のZrの割合が、10質量%以下である請求項1に記載の複合材料。
【請求項7】
前記複合材料に含まれる全てのHf元素に占める未反応状態のHfの割合が、10質量%以下である請求項1に記載の複合材料。
【請求項8】
前記複合材料に含まれる全てのTi元素に占める未反応状態のTiの割合が、10質量%以下である請求項4に記載の複合材料。
【請求項9】
Zr及びHfを含む合金を融解して合金融液を得ることと、
前記合金融液を炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維に付着させることと、
を含む複合材料の製造方法。
【請求項10】
前記合金が、Tiを更に含む請求項9に記載の複合材料の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、複合材料及び複合材料の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
超音速機、大気圏再突入機等の高速移動体は、空力加熱を受けることで、厳しい加熱環境に曝される。そのため、空力加熱を受ける際に発生する温度上昇に耐えうる材料が、望まれている。
空力加熱による温度上昇に耐えうる材料として、炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット(Carbon Fiber Reinforced Carbon Composite))が知られている(例えば、特許文献1参照)。
その他の材料としては、炭素繊維とホウ化ジルコニウム(ZrB
2
)又はホウ化ジルコニウム-炭化ケイ素(ZrB
2
-SiC)複合体との複合材料が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
また、その他の材料としては、ホウ化ジルコニウム又はホウ化ハフニウム(HfB
2
)と炭化ケイ素との複合材料が知られている(例えば、非特許文献2参照)。
さらには、繊維及び樹脂を含む複合材料を用い、材料自身が熱分解して発生した熱分解ガスによるブロッキング効果や、熱分解が吸熱反応であることによる冷却効果を利用した、アブレータが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-033276号公報
特開2013-121786号公報
【非特許文献】
【0004】
Carbon fiber reinforced ultra-high temperature ceramic matrix composites: A review(Ceramics International, Volume 45, Issue 12, 15 August 2019, Pages 14481-14489)
Refractory Diborides of Zirconium and Hafnium(Journal of the American Ceramic Society, 90 [5] 1347-1364 2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
炭素繊維強化炭素複合材料やアブレータは、繰り返し使用には適さない。
また、ホウ化ジルコニウムを含む複合材料は、酸素の存在する環境において加熱によりホウ化ジルコニウムが酸化して酸化ジルコニウムと酸化ホウ素とを生ずる。酸化ホウ素は、1200℃近傍では液状であるが、1200℃を超えるとガス化するため、ホウ化ジルコニウムを含む複合材料は、1200℃を超える温度域において劣化が進みやすい。
ホウ化ジルコニウムと炭化ケイ素との複合材料を用いると、加熱により酸化ケイ素(ガラス)が生じる。加熱により生じた酸化ケイ素により、ホウ化ジルコニウムの酸化が抑制され、耐熱性が向上する。しかしながら、酸化ケイ素の耐熱温度は1800℃程度であり、これ以上の温度域ではホウ化ジルコニウムと炭化ケイ素との複合材料の劣化が進みやすい。
また、ホウ化ハフニウムもホウ化ジルコニウム同様に、1200℃を超える温度域において劣化が進みやすく、また炭化ケイ素との複合材料においても同様で、劣化が進みやすい。
以上のことから、耐熱性に優れる新たな複合材料が求められていた。
【0006】
本開示は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れる新たな複合材料及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> Zr及びHfを含む炭化物と、炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維と、を含有する複合材料。
<2> 前記炭化物を構成する全金属に占めるZrの割合が、60原子%~90原子%である<1>に記載の複合材料。
<3> 前記炭化物を構成する全金属に占めるHfの割合が、1原子%~20原子%である<1>又は<2>に記載の複合材料。
<4> 前記炭化物が、Tiを更に含む<1>~<3>のいずれか1項に記載の複合材料。
<5> 前記炭化物を構成する全金属に占めるHfの割合が、1原子%~20原子%であり、
前記炭化物を構成する全金属に占めるTiの割合が、0原子%より大きく29原子%以下であり、
前記炭化物を構成する全金属の残部が、Zr及び不可避的不純物である<4>に記載の複合材料。
<6> 前記複合材料に含まれる全てのZr元素に占める未反応状態のZrの割合が、10質量%以下である<1>~<5>のいずれか1項に記載の複合材料。
<7> 前記複合材料に含まれる全てのHf元素に占める未反応状態のHfの割合が、10質量%以下である<1>~<6>のいずれか1項に記載の複合材料。
<8> 前記複合材料に含まれる全てのTi元素に占める未反応状態のTiの割合が、10質量%以下である<4>又は<5>に記載の複合材料。
<9> Zr及びHfを含む合金を融解して合金融液を得ることと、
前記合金融液を炭素繊維及びセラミック繊維の少なくとも一方を含む無機繊維に付着させることと、
を含む複合材料の製造方法。
<10> 前記合金が、Tiを更に含む<9>に記載の複合材料の製造方法。
<11> 前記合金融液を前記無機繊維に付着させることが、前記合金融液を前記無機繊維に含浸させることを含む<9>又は<10>に記載の複合材料の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、耐熱性に優れる新たな複合材料及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
加熱率(Heat flux)又は動圧(Dynamic pressure)と、ノズルから試験片までの距離Lとの関係を示す図である。
アークジェットの照射時間と試験片の表面温度との関係を示す図である。
加熱後の試験片の断面写真である。
各試験片についての厚み減少率を示す図である。
試験片のSEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施形態について詳細に説明する。但し、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示を制限するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ハンガー保持具
15日前
個人
一対開先フック
2か月前
個人
物干し竿用ハンガー固定具
2か月前
ダイニック株式会社
柄印刷壁紙
1か月前
個人
ホバーアイロン拭き掃除機。
1か月前
ライオン株式会社
液体柔軟剤組成物
22日前
シャープ株式会社
洗濯機
17日前
日本バイリーン株式会社
内装用表面材
3日前
株式会社カインズ
物掛け具
2か月前
花王株式会社
洗浄剤組成物
1日前
株式会社ナノバブル研究所
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯乾燥機
22日前
アクア株式会社
ランドリ機器
2か月前
シャープ株式会社
洗濯機
2か月前
日清紡テキスタイル株式会社
ストレッチ織物
2か月前
東武化学株式会社
壁紙、壁紙の製造方法
1か月前
アイナックス稲本株式会社
連続式洗濯機
1か月前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置及び乾燥機
2日前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置及び乾燥機
2日前
日本バイリーン株式会社
表皮材とその製造方法
3日前
株式会社ウエルス商会
洗濯用洗浄補助用具
1か月前
大和ハウス工業株式会社
物干し設備
1か月前
東レ株式会社
人工皮革、乗物用内装材、および座席
15日前
株式会社コーワ
フィルター装置及び洗濯機又は乾燥機
2日前
株式会社ケーエスシー
洗濯物の仕分けシステム
1か月前
ユニチカ株式会社
衛生材料の表面材の製造方法
1か月前
三洋化成工業株式会社
シートベルトウェビング処理剤
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機、貯水ユニット
1か月前
東レ株式会社
人工皮革ならびに、乗物用内装材、座席
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
1か月前
松本油脂製薬株式会社
繊維用サイジング剤及びその用途
2か月前
シャープ株式会社
洗濯機
2か月前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
10日前
東芝ライフスタイル株式会社
洗濯機
10日前
セイコーエプソン株式会社
記録方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る