TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025102315
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219670
出願日
2023-12-26
発明の名称
DC-DCコンバータ
出願人
日新電機株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
H02M
3/28 20060101AFI20250701BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力を移送する際に素子が破損することを防ぐ。
【解決手段】DC-DCコンバータ(1)は、平滑回路(SM1~4)およびブリッジ回路(BR1~4)と交流電力を出力する交流端子対とからなる交直変換回路(P1~4)を、複数含む第1交直変換回路群(G1)と、少なくとも1つ含む第2交直変換回路群(G2)と、第1交直変換回路群に接続された第1巻線(Tr1、2)と、第2交直変換回路群に接続された第2巻線(Tr3、4)と、コア(CORE0)と、を備え、第1巻線および第2巻線が共通してコアに巻回されているトランス(Tr)が構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1直流電圧源を接続するための第1端子対と、第2直流電圧源を接続するための第2端子対と、を備え、前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との間での電力の移送を制御するDC-DCコンバータであって、
それぞれが、前記第1端子対の側から縦続接続された平滑回路およびデュアルアクティブブリッジ回路と、前記デュアルアクティブブリッジ回路に接続された交流電力を入出力するための交流端子対と、からなる、複数の交直変換回路から構成された第1交直変換回路群と、
前記第1交直変換回路群を構成するそれぞれの前記交直変換回路の前記交流端子対にそれぞれ接続された第1巻線と、
それぞれが、前記第2端子対の側から縦続接続された平滑回路およびデュアルアクティブブリッジ回路と、前記デュアルアクティブブリッジ回路に接続された交流電力を入出力するための交流端子対と、からなる、少なくとも1つの交直変換回路から構成された第2交直変換回路群と、
前記第2交直変換回路群を構成するそれぞれの前記交直変換回路の前記交流端子対にそれぞれ接続された第2巻線と、
コアと、
前記第1交直変換回路群および前記第2交直変換回路群に含まれるスイッチング素子を制御する制御部と、を備え、
前記第1巻線および前記第2巻線が共通して前記コアに巻回されたトランスが構成されている、DC-DCコンバータ。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記制御部は、
移送をする電力、前記第1端子対に流出入する電流、または前記第2端子対に流出入する電流、のいずれかに基づき、前記第1交直変換回路群を構成する一の前記交直変換回路である第1特定交直変換回路と、前記第2交直変換回路群を構成する一の前記交直変換回路である第2特定交直変換回路と、の間のスイッチングの位相差である群間位相差を決定し、
各前記スイッチング素子のスイッチングを制御する、請求項1に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1端子対間において、前記第1特定交直変換回路に直列に接続された前記交直変換回路について、
当該交直変換回路の前記平滑回路に印加される電圧と、前記第1特定交直変換回路の前記平滑回路に印加される電圧との差異に基づき、前記第1特定交直変換回路に対するスイッチングの位相差である第1回路間位相差を決定する、請求項2に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項4】
前記第2交直変換回路群は複数の前記交直変換回路から構成されており、
前記制御部は、
前記第2端子対間において、前記第2特定交直変換回路に直列に接続された前記交直変換回路について、
当該交直変換回路の前記平滑回路に印加される電圧と、前記第2特定交直変換回路の前記平滑回路に印加される電圧との差異に基づき、前記第2特定交直変換回路に対するスイッチングの位相差である第2回路間位相差を決定する、請求項3に記載のDC-DCコンバータ
【請求項5】
前記制御部は、
前記第1端子対において、前記第1特定交直変換回路に並列に接続された前記交直変換回路について、
前記第1端子対から当該交直変換回路に流出入する電流と、前記第1端子対から前記第1特定交直変換回路に流出入する電流との差異に基づき、前記第1特定交直変換回路に対するスイッチングの位相差である第1回路間位相差を決定する、請求項2に記載のDC-DCコンバータ。
【請求項6】
前記第2交直変換回路群は複数の前記交直変換回路から構成されており、
前記制御部は、
前記第2端子対において、前記第2特定交直変換回路に並列に接続された前記交直変換回路について、
前記第2端子対から当該交直変換回路に流出入する電流と、前記第2端子対から前記第2特定交直変換回路に流出入する電流との差異に基づき、前記第2特定交直変換回路に対するスイッチングの位相差である第2回路間位相差を決定する、請求項3または5に記載のDC-DCコンバータ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はDC-DCコンバータに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の交直変換回路を直列に接続した第1交直変換回路群と、第1交直変換回路群と対をなす、複数の交直変換回路を直列に接続した第2交直変換回路群と、第1交直変換回路群および第2交直変換回路群のそれぞれの交直変換回路を複数の異なるトランスで接続したDC-DCコンバータが従来技術として開示されている。
【0003】
複数の交直変換回路を直列に接続することによって、接続される直流電圧源から印加された電圧を分担し、各交直変換回路が受け持つ電圧を低くすることができる。そのため、DC-DCコンバータの部品として、安価な部品(素子)を用いることができる利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-028333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来技術は各交直変換回路の回路定数または制御パラメータなどに、意図しないバラツキが生じていると、負担する電圧が特定の交直変換回路に偏ることになり、交直変換回路における素子の破損に繋がる場合がある。そのため負担電圧をバランスさせるためにDC-DCコンバータの動作条件に応じた複雑な制御を行う必要がある。また、移送電力がゼロのときにおいて、特定のDC-DCコンバータモジュールの損失を意図的に増加させる必要があり、効率が低下する。
【0006】
本発明の一態様は、種々の動作条件に対応可能な、移送する電力を複数の交直変換回路で負担するDC-DCコンバータを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明に係るDC-DCコンバータは、第1直流電圧源を接続するための第1端子対と、第2直流電圧源を接続するための第2端子対と、を備え、前記第1直流電圧源と前記第2直流電圧源との間での電力の移送を制御するDC-DCコンバータであって、それぞれが、前記第1端子対の側から縦続接続された平滑回路およびデュアルアクティブブリッジ回路と、前記デュアルアクティブブリッジ回路に接続された交流電力を入出力するための交流端子対と、からなる、複数の交直変換回路から構成された第1交直変換回路群と、前記第1交直変換回路群を構成するそれぞれの前記交直変換回路の前記交流端子対にそれぞれ接続された第1巻線と、それぞれが、前記第2端子対の側から縦続接続された平滑回路およびデュアルアクティブブリッジ回路と、前記デュアルアクティブブリッジ回路に接続された交流電力を入出力するための交流端子対と、からなる、少なくとも1つの交直変換回路から構成された第2交直変換回路群と、前記第2交直変換回路群を構成するそれぞれの前記交直変換回路の前記交流端子対にそれぞれ接続された第2巻線と、コアと、前記第1交直変換回路群および前記第2交直変換回路群に含まれるスイッチング素子を制御する制御部と、を備え、前記第1巻線および前記第2巻線が共通して前記コアに巻回されたトランスが構成されている、構成である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、種々の動作条件に対応可能な、移送する電力を複数の交直変換回路で負担するDC-DCコンバータを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態1に係るDC-DCコンバータの回路図である。
トランスの概要を表す斜視図である。
実施形態1に係るDC-DCコンバータの制御部における処理を示すブロック図である。
比較例に係るDC-DCコンバータの回路図である。
比較例において、制御部と同様の群間位相差φGの制御を行った場合における、DC-DCコンバータの各部における平滑回路の電圧を示す。
実施形態1に係る、各交直変換回路における交流電圧に関するグラフである。
実施形態1に係る、DC-DCコンバータの各部における平滑回路の電圧を示す。
実施形態2に係るあるDC-DCコンバータの回路図である。
実施形態2に係るあるDC-DCコンバータの制御部における処理を示すブロック図である。
実施形態2に係る別のDC-DCコンバータの回路図である。
実施形態2に係る別のDC-DCコンバータの制御部における処理を示すブロック図である。
実施形態2に係るさらに別のDC-DCコンバータの回路図である。
実施形態2に係るさらに別のDC-DCコンバータの制御部における処理を示すブロック図である。
実施形態4に係るトランスに対応するある等価回路の一例である。
実施形態4に係るトランスに対応する別の等価回路の一例である。
実施形態4に係るトランスに対応するさらに別の等価回路の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日新電機株式会社
変流器
17日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
3日前
日新電機株式会社
瞬低補償装置
1か月前
日新電機株式会社
瞬低補償装置
1か月前
日新電機株式会社
トンネル用盤
24日前
日新電機株式会社
検電デバイス
17日前
日新電機株式会社
フィルムコンデンサ
11日前
日新電機株式会社
DC-DCコンバータ
5日前
日新電機株式会社
制御装置および制御方法
6日前
日新電機株式会社
検査装置および検査方法
3日前
日新電機株式会社
点検装置および点検方法
5日前
日新電機株式会社
判定装置および判定方法
5日前
日新電機株式会社
薄膜トランジスタの製造方法
24日前
日新電機株式会社
電気機器の密封装置、および電気機器
3日前
日新電機株式会社
真空バルブ異常判定装置、真空バルブ異常判定方法
10日前
日新電機株式会社
電池劣化判定装置、および、蓄電池の劣化判定方法
26日前
日新電機株式会社
電力変換装置、電力供給システム、および制御方法
4日前
日新電機株式会社
直流半導体遮断器、および直流半導体遮断器の制御方法
26日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
4日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
4日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
4日前
日新電機株式会社
DC-DCコンバータ、および、DC-DCコンバータの制御方法
17日前
日新電機株式会社
電源システム、電源システムの制御方法及び電源システムのプログラム
6日前
個人
恒久電源開発の装置
17日前
キヤノン株式会社
電源装置
10日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
10日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
3日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
17日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
17日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
17日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
17日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
17日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
10日前
新電元工業株式会社
充電装置
3日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
10日前
続きを見る
他の特許を見る