TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101278
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218008
出願日
2023-12-25
発明の名称
決済システム、決済装置及びそのプログラム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G07G
1/12 20060101AFI20250630BHJP(チェック装置)
要約
【課題】代金の支払いに関する操作を客に行わせることで人件費の削減を図る。
【解決手段】決済装置は、取得手段と、第1決済手段と、修正受付手段と、修正手段と、第2決済手段とを備える。取得手段は、客の取引に係る情報を取得する。第1決済手段は、取得手段により取得した取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する。修正受付手段は、第1決済手段により決済される前の取引に係る情報に対する修正指示を、客が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける。修正手段は、修正指示を受け付けた取引に係る情報を、店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する。第2決済手段は、修正手段により修正された取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する。
【選択図】 図46
特許請求の範囲
【請求項1】
客の取引に係る情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段と、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、前記客が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段と、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段と、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段と、
を具備する決済装置。
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
客の取引に係る情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段と、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、店員が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段と、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、前記店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段と、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段と、
を具備する決済装置。
【請求項3】
前記修正手段による修正中は、前記客が操作者となる入力デバイスの入力を受け付けないようにする制御手段、
をさらに具備する請求項1又は2記載の決済装置。
【請求項4】
前記客が操作者となる入力デバイスを当該決済装置の筐体の一面に配置し、前記店員が操作者となる入力デバイスを前記筐体の前記一面とは反対側の一面に配置する、請求項1又は2記載の決済装置。
【請求項5】
客の取引に係る情報を保留する保留装置と、
前記取引に係る情報を前記保留装置に出力する取引処理装置と、
決済装置と、
を含み、
前記決済装置は、
前記保留装置に保留された取引に係る情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段と、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、前記客が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段と、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段と、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段と、
を具備する決済システム。
【請求項6】
客の取引に係る情報を保留する保留装置と、
前記取引に係る情報を前記保留装置に出力する取引処理装置と、
決済装置と、
を含み、
前記決済装置は、
前記保留装置に保留された取引に係る情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段と、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、店員が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段と、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、前記店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段と、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段と、
を具備する決済システム。
【請求項7】
決済装置のコンピュータを、
客の取引に係る情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、前記客が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段、及び、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段、
として機能させるためのプログラム。
【請求項8】
決済装置のコンピュータを、
客の取引に係る情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した前記取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第1決済手段、
前記第1決済手段により決済される前の前記取引に係る情報に対する修正指示を、店員が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける修正受付手段、
前記修正指示を受け付けた前記取引に係る情報を、前記店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する修正手段、及び、
前記修正手段により修正された前記取引に係る情報を基に、前記客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する第2決済手段、
として機能させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、決済システム、決済装置及びそのプログラムに関する。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケット、ホームセンター等の大型小売店向けの決済システムとして、二人制のシステムがある。二人制の決済システムは、チェッカと称される店員が操作者となる入力装置と、キャッシャと呼ばれる店員が操作者となる取引処理装置とを備える。入力装置は、商品に付されたバーコード等の購買商品に係る情報を入力するための機器である。取引処理装置は、入力装置を介して入力された情報を基に購買商品の商品販売データを処理して客との取引を決済するための機器である。二人制の決済システムは、入力装置と取引処理装置とが分かれているため、取引処理装置で一人目の客の決済を処理している間に入力装置で二人目の客の購買商品に係る情報の入力を開始することができる。したがって、客を効率的に捌くことができる。
【0003】
一方、近年では、人件費の削減、感染症対策等の観点から、取引の決済に必要な入金に関する操作を客自身に行わせたいという要望がある。二人制の決済システムにおいても、取引処理装置に対しての入金に関する操作を客自身に行わせる。そうすることにより、キャッシャを担当する店員が不要となるので、人件費を削減できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-152133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、代金の支払いに関する操作を客に行わせることで人件費の削減を図る決済システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、決済装置は、取得手段と、第1決済手段と、修正受付手段と、修正手段と、第2決済手段とを備える。取得手段は、客の取引に係る情報を取得する。第1決済手段は、取得手段により取得した取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する。修正受付手段は、第1決済手段により決済される前の取引に係る情報に対する修正指示を、客が操作者となる入力デバイスに対する入力により受け付ける。修正手段は、修正指示を受け付けた取引に係る情報を、店員が操作者となる入力デバイスの入力により修正する。第2決済手段は、修正手段により修正された取引に係る情報を基に、客が操作者となる入力デバイスの入力により当該取引を決済する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態に係る決済システムの概略構成を示すブロック図である。
図2は、1つの決済レーンが備える入力装置、取引処理装置、決済装置及び指示装置の位置関係を示す模式図である。
図3は、取引処理装置の要部回路構成を示すブロック図である。
図4は、取引処理装置のメインメモリに形成される主要な記憶領域を示す模式図である。
図5は、決済装置の要部回路構成を示すブロック図である。
図6は、決済装置のメインメモリに形成される主要な記憶領域を示す模式図である。
図7は、保留サーバの要部回路構成を示すブロック図である。
図8は、保留サーバが有するレーンテーブルのデータ構造を示す模式図である。
図9は、保留サーバ、入力装置、取引処理装置及び決済装置がそれぞれ有する主要な機能構成を示す模式図である。
図10は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図11は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図12は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図13は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図14は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第2の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図15は、取引処理装置のプロセッサが第1の業務プログラムに従って実行する第3の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図16は、保留サーバのプロセッサが第2の業務プログラムに従って実行する第4の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図17は、保留サーバのプロセッサが第2の業務プログラムに従って実行する第4の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図18は、決済装置のプロセッサが第3の業務プログラムに従って実行する第5の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図19は、決済装置のプロセッサが第3の業務プログラムに従って実行する第6の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図20は、入力装置の第1のタッチパネルに表示される登録画面の一例である。
図21は、入力装置のディスプレイに表示される登録画面の一例である。
図22は、入力装置の第1のタッチパネルに表示される小計画面の一例である。
図23は、入力装置のディスプレイに表示される小計画面の一例である。
図24は、入力装置の第1のタッチパネルに表示される支払い方法選択画面の一例である。
図25は、入力装置の第1のタッチパネルに表示される支払い画面の一例である。
図26は、入力装置の第1のタッチパネルにおいて支払い画面に表示される代金支払い待機時のポップアップの一例である。
図27は、入力装置のディスプレイにおいて小計画面に表示される代金支払い待機時のテキストの一例である。
図28は、入力装置の第1のタッチパネルにおいて支払い画面に表示される取引処理装置での代金支払い可能時のポップアップの一例である。
図29は、入力装置のディスプレイにおいて小計画面に表示される取引処理装置での代金支払い可能時のテキストの一例である。
図30は、取引処理装置の第3のタッチパネルに表示される支払い方法選択画面の一例である。
図31は、取引処理装置の第3のタッチパネルに表示される支払い通知画面の一例である。
図32は、取引処理装置の第3のタッチパネルに表示される支払い中画面の一例である。
図33は、取引処理装置の第3のタッチパネルに表示される支払い完了画面の一例である。
図34は、取引処理装置の第2のタッチパネルに表示されるガイダンス画面の一例である。
図35は、決済装置の第5のタッチパネルに表示される指示画面の一例である。
図36は、入力装置の第1のタッチパネルにおいて支払い画面に表示される決済装置での代金支払い可能時のポップアップの一例である。
図37は、入力装置のディスプレイにおいて小計画面に表示される決済装置での代金支払い可能時のテキストの一例である。
図38は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される明細確認画面の一例である。
図39は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される支払い方法選択画面の一例である。
図40は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される支払い通知画面の一例である。
図41は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される支払い中画面の一例である。
図42は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される支払い完了画面の一例である。
図43は、実施形態に係る決済システムの作用を説明するためのシーケンス図である。
図44は、実施形態に係る決済システムの作用を説明するためのシーケンス図である。
図45は、実施形態に係る決済システムの作用を説明するためのシーケンス図である。
図46は、決済装置が有する主要な機能構成を示す模式図である。
図47は、決済装置のプロセッサが第3の業務プログラムに従って実行する第7の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図48は、決済装置の第5のタッチパネルに表示される修正画面の一例である。
図49は、決済装置の第4のタッチパネルに表示される店員操作中画面の一例である。
図50は、他の実施形態において、決済装置の第5のタッチパネルに表示される指示画面の一例である。
図51は、他の決済システムの概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。
始めに、実施形態に係る決済システムの基本的な構成及び動作について、図1乃至図43を用いて説明する。
【0009】
[決済システムの構成説明]
図1は、実施形態に係る決済システム100の概略構成を示すブロック図である。決済システム100は、保留サーバ10を備える。また決済システム100は、決済レーンL毎に入力装置20、取引処理装置30及び決済装置40を備える。決済レーンLは、取引の決済を行う客が並ぶ通路を含む。本決済システム100を小売店で導入する場合には、商品を購入する消費者が客となる。本決済システム100を遊園地、美術館、博物館等の有料施設で導入する場合には、施設を利用する利用者が客となる。各決済レーンLには、それぞれ固有のレーン識別情報として例えば3桁のレーン番号が割り当てられている。
【0010】
決済システム100は、保留サーバ10と、各決済レーンLの取引処理装置30及び決済装置40とを、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク60により双方向の通信自在に接続する。そして決済レーンL毎に、取引処理装置30に対して入力装置20を伝送ケーブル70で接続する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置
2か月前
富士電機株式会社
通貨識別装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
9日前
三和ニューテック株式会社
釣銭機
3か月前
株式会社ライト
情報処理装置
29日前
富士電機株式会社
自動販売機
2か月前
株式会社ライト
情報処理装置
3日前
株式会社ライト
情報処理装置
3日前
富士電機株式会社
金銭処理装置
21日前
グローリー株式会社
媒体処理装置
2か月前
グローリー株式会社
現金処理装置
2か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
1か月前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
3か月前
トヨタ車体株式会社
出入検知装置
1か月前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
1か月前
株式会社トイスピリッツ
景品提供システム
7日前
ユニティガードシステム株式会社
入館監視システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
1か月前
富士電機株式会社
自動販売機システム
2か月前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ
1か月前
株式会社バンダイ
物品供給装置及び物品供給システム
3か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
現金処理装置
2日前
沖電気工業株式会社
棒金収納装置
2日前
株式会社バンダイ
物品供給装置及び物品供給システム
3か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
株式会社寺岡精工
登録装置及びプログラム
2か月前
株式会社東芝
ドア構造
3日前
中井銘鈑株式会社
商品見本取付け構造
10日前
株式会社イシダ
商品販売処理装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る