TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099997
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217058
出願日2023-12-22
発明の名称車載装置、情報処理方法及び、車載システム
出願人国立大学法人東海国立大学機構,株式会社オートネットワーク技術研究所,住友電装株式会社,住友電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H04L 43/08 20220101AFI20250626BHJP(電気通信技術)
要約【課題】複数の車載ECUから受信した信頼度データに基づき、異常な車載ECUを特定する車載装置、情報処理方法及び車載システムを提供する。
【解決手段】車載装置2は、車両に搭載される複数の車載ECU6と通信可能に接続されるマスターノードであって、スレーブノードである複数の車載ECUそれぞれから送信される信頼度データに関する処理を行う制御部3を備え、車載ECUから受信した信頼度データに基づき、異常な車載ECUを特定する。車載ECUから送信される信頼度データは、送信元である車載ECU以外の車載ECUに対する正否の評価結果を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される複数の車載ECUと通信可能に接続される車載装置であって、
複数の前記車載ECUそれぞれから送信される信頼度データに関する処理を行う制御部を備え、
前記車載ECUから送信される信頼度データは、送信元である車載ECU以外となる他の車載ECUに対する正否の評価結果を含み、
前記制御部は、
複数の前記車載ECUそれぞれから送信される前記信頼度データを受信し、
受信した前記信頼度データに基づき、複数の前記車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する
車載装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記制御部は、
複数の前記車載ECUそれぞれから受信した前記信頼度データそれぞれを集約し、
集約した複数の前記信頼度データに基づき、複数の前記車載ECUそれぞれの公平性値を導出し、
導出した前記公平性値それぞれと、前記信頼度データそれぞれとに基づき、前記車載ECUそれぞれの善良性値を導出し、
導出した前記善良性値に基づき、複数の前記車載ECUにおける異常な車載ECUを特定し、
前記公平性値は、いずれかの車載ECUが、他の車載ECUに対し正常であると評価する度合を示し、
前記善良性値は、いずれかの車載ECUに対し、他の車載ECUが正常であると評価する度合を示す
請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
前記制御部は、
複数の車載ECUそれぞれにおいて、いずれかの車載ECUによる評価結果と、他の車載ECUそれぞれによる評価結果を用いて算出した平均偏差との差分を導出し、
導出した前記差分に基づき、いずれかの車載ECUの前記公平性値を導出し、
前記公平性値を導出するにあたり、前記差分の絶対値が大きくなるほど、前記公平性値を小さくする
請求項2に記載の車載装置。
【請求項4】
前記制御部は、複数の前記車載ECUそれぞれにおいて、現時点までに導出した公平性値に対し、該導出の以降に受信した信頼度データを適用することにより、複数の前記車載ECUそれぞれの前記善良性値を導出する
請求項3に記載の車載装置。
【請求項5】
前記制御部は、
複数の前記車載ECUそれぞれの前記公平性値及び前記善良性値を、アクセス可能な記憶領域に記憶し、
前記車載ECUからの前記信頼度データを受信する都度、前記記憶領域に記憶されている前記公平性値及び前記善良性値を更新する
請求項2に記載の車載装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記記憶領域に記憶されている複数の前記車載ECUそれぞれの前記公平性値及び前記善良性値を、予め定められた所定の周期にて出力する
請求項5に記載の車載装置。
【請求項7】
前記制御部は、複数の前記車載ECUのうち、いずれかの車載ECUの前記善良性値が異常である旨を示す範囲内となった場合、前記記憶領域に記憶されている複数の前記車載ECUそれぞれの前記公平性値及び前記善良性値を出力する
請求項5に記載の車載装置。
【請求項8】
前記制御部は、
複数の前記車載ECUのうち、前記善良性値が異常である旨を示す範囲内となった車載ECUを、異常ECUとして特定し、
特定した前記異常ECUから送信される通信データを無効化するための処理を行う
請求項5に記載の車載装置。
【請求項9】
車両に搭載される複数の車載ECUと通信可能に接続されるコンピュータに、
複数の前記車載ECUそれぞれから送信される信頼度データを受信し、
前記車載ECUから送信される前記信頼度データは、送信元である車載ECU以外となる他の車載ECUに対する正否の評価結果を含むものであり、
受信した前記信頼度データに基づき、複数の前記車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する
処理を実行させる情報処理方法。
【請求項10】
車両に搭載される複数の車載ECUと、複数の前記車載ECUと通信可能に接続される車載装置とを含む車載システムであって、
前記車載ECUは、
自身である該車載ECU以外となる他の車載ECUに対する正否の評価結果を含む信頼度データを生成し、
生成した前記信頼度データを前記車載装置へ送信し、
前記車載装置は、
複数の前記車載ECUそれぞれから送信される前記信頼度データを受信し、
受信した前記信頼度データに基づき、複数の前記車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する
車載システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車載装置、情報処理方法及び、車載システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載されたECU(Electronic Control Unit)等の複数の装置間で行われる通信に用いられる通信プロトコルには、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルが広く採用されていた。
【0003】
特許文献1においては、車両のCANに接続され、装置診断コマンドにより車載機器に動作を実行させて、この車載機器が送信する状態応答データを取り込み、車載機器の動作状態を判断する検知・制御統合装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-220800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の検知・制御統合装置は、複数の車載ECUそれぞれから受信した信頼度データに基づき、複数の車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する点が、考慮されていない。
【0006】
本開示の目的は、複数の車載ECUそれぞれから受信した信頼度データに基づき、複数の車載ECUにおける異常な車載ECUを特定することができる車載装置等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る車載装置は、車両に搭載される複数の車載ECUと通信可能に接続される車載装置であって、複数の前記車載ECUそれぞれから送信される信頼度データに関する処理を行う制御部を備え、前記車載ECUから送信される信頼度データは、送信元である車載ECU以外となる他の車載ECUに対する正否の評価結果を含み、前記制御部は、複数の前記車載ECUそれぞれから送信される前記信頼度データを受信し、受信した前記信頼度データに基づき、複数の前記車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、複数の車載ECUそれぞれから受信した信頼度データに基づき、複数の車載ECUにおける異常な車載ECUを特定する車載装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態1に係る車載装置を含む車載システムの構成を例示する模式図である。
車載装置(マスターノード)及び車載ECU(スレーブノード)の物理構成を例示するブロック図である。
車載ECUの制御部の処理を例示するフローチャートである。
車載ECUにおけるECU-IDテーブルを例示した説明図である。
車載ECUにおける評価テーブルを例示した説明図である。
車載装置の制御部の処理を例示するフローチャートである。
車載装置における信頼度通知CAN-IDテーブルを例示した説明図である。
車載装置における善良性値及び公平性値の更新処理を例示した説明図である。
車載装置における信頼度データのストア状態(中間データテーブル)を例示した説明図である。
車載装置における信頼度テーブル(善良性・公平性テーブル)を例示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人東海国立大学機構
針なし注射器
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
抗菌剤および医薬
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
毛髪を処理する方法
23日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
10日前
国立大学法人東海国立大学機構
導電布、発電装置および検知システム
2日前
国立大学法人東海国立大学機構
触媒、触媒の製造方法、及び燃料電池
2日前
国立大学法人東海国立大学機構
半導体装置の製造方法および半導体基板
23日前
国立大学法人東海国立大学機構
加工方法、作業装置および加工システム
24日前
国立大学法人東海国立大学機構
訓練データの生成方法、及び異常判定方法
17日前
国立大学法人東海国立大学機構
対象物質を検出するため方法及びデバイス
18日前
国立大学法人東海国立大学機構
アルキル置換多環芳香族化合物の製造方法
24日前
豊田合成株式会社
硫黄架橋ゴムの脱硫方法
22日前
国立大学法人東海国立大学機構
可変超伝導位相シフタ、ダイオード素子および整流器
23日前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
17日前
国立大学法人東海国立大学機構
金属ナノワイヤ製造方法および金属ナノワイヤデバイス
28日前
株式会社小糸製作所
DDS用担持体およびその製造方法
今日
国立大学法人東海国立大学機構
ミラー装置
8日前
株式会社東芝
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
18日前
旭化成株式会社
半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
1か月前
住友金属鉱山株式会社
結晶配向膜、構造体、結晶配向膜の製造方法
8日前
国立大学法人東海国立大学機構
負熱膨張材料および部品
8日前
国立大学法人東海国立大学機構
色素性乾皮症F群治療薬
1か月前
Almaprism株式会社
実行機能の評価装置及びコンピュータプログラム
今日
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
18日前
東ソー株式会社
光電変換素子用材料、縮合環化合物の製造方法、及び縮合環化合物
3日前
大成建設株式会社
学習装置、学習方法、推定装置、推定方法、推定プログラム、および推定システム
8日前
国立大学法人東海国立大学機構
蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、蓄電デバイスの電極の製造方法、および、蓄電デバイスの製造方法
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
ポリシアル酸又はポリシアル酸保持体の検出又は分離方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
肺又は呼気中の細胞外微粒子を用いる疾患診断又は予後予測を補助するための方法、モデル、及びプログラム
11日前
株式会社レゾナック
フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、薄膜、光電変換素子及び固体撮像装置
今日
パナソニックホールディングス株式会社
電磁波遮蔽用積層シート
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
分岐したZnOナノワイヤを製造する方法、ナノワイヤ、対象物質を検出する方法、及び対象物質を検出するためのデバイス
18日前
独立行政法人国立高等専門学校機構
COVID19及びインフルエンザウイルスに対する重症化リスクの検査または評価方法及びこれに使用するキット
1か月前
個人
音響装置
3か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
続きを見る