TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099182
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215632
出願日2023-12-21
発明の名称多次元変調光信号復調装置と光信号復調方法
出願人学校法人近畿大学
代理人個人
主分類H04B 10/61 20130101AFI20250626BHJP(電気通信技術)
要約【課題】IEEE 802.3av規格に代表される現在の大容量光通信では、光損失が29dBを超えると全断するという課題があった。
【解決手段】複数のタイムスロットでフレームを構成し、タイムスロットがシンボルを持つ時間的位置と、スロットに載せる光シンボルのX偏波とY偏波およびそれぞれの偏波面のIQ軸成分に情報を載せた信号に対して、
X偏波とY偏波に偏波分離する光偏波補償部(RXe)と、
前記X偏波成分と前記Y偏波成分の前記シンボルの位置に基づいたインデックス復号符号(DEId)を復調するインデックス復調部(10)と、
前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DEAP)を前記X偏波成分と前記Y偏波成分毎に復調するシンボル復調部(20)を有する光信号復調装置は、原信号を復調することができる。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
複数のフレームを有し、トレーニング系列が付加されるトレーニング部と複数のフレームを有するペイロード部でスーパーフレームを構成し、
前記フレームは複数のタイムスロットで構成し、
少なくとも1つ以上の前記タイムスロットにはシンボルが付加され、
前記シンボルを付加した前記タイムスロットの時間位置で形成した原信号を表すインデックス符号をX偏波成分とY偏波成分に有する光信号を受信し、前記原信号を復調する光信号復調装置であって、
前記光信号を位相ダイバーシティー検波し偏波混合複素ディジタル信号(CE’)に変換する位相ダイバーシティー検波器(RXa)と、
前記偏波混合複素ディジタル信号(CE’)が入力され、偏波分離された偏波直交複素ディジタル信号(CE)を出力する偏波回転補償部(RXe)と、
前記偏波回転補償部(RXe)から出力された偏波直交複素ディジタル信号(CE)から前記トレーニング系列を認識し、前記トレーニング部および前記ペイロード部の先頭タイミングを表す先頭通知信号(S
TOP
)を生成し、前記偏波分離された偏波直交複素ディジタル信号の偏波面を決定しX偏波成分とY偏波成分からなる複素ディジタル信号(CS)を生成するタイミングチャネル判定部(RXf)と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記フレーム内の前記タイムスロットのうち、前記先頭通知信号(S
TOP
)に基づいて、前記X偏波成分と前記Y偏波成分の前記シンボルの位置に基づいたインデックス復号符号(DE
Id
)を復調するインデックス復調工程部(10)と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DE
AP
)を前記X偏波成分と前記Y偏波成分毎に復調するシンボル復調工程部(20)を有し、
前記インデックス復調工程部(10)は前記シンボルの乗った前記タイムスロットを受信した際に前記シンボル復調工程部(20)に前記シンボルの存在を示す通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)を送信し、
前記シンボル復調工程部(20)は前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)に基づいて前記シンボルを取得し復号することを特徴とする光信号復調装置。
続きを表示(約 2,800 文字)【請求項2】
前記インデックス復調工程部(10)は、
前記複素ディジタル信号(CS)の前記X偏波成分および前記Y偏波成分のシンボル強度(P
CSx
、P
CSy
)を算出する振幅演算部(11x、11y)と、
前記シンボル強度(P
CSx
、P
CSy
)と前記先頭通知信号(S
TOP
)が入力され、前記X偏波成分および前記Y偏波成分のフレーム中で前記シンボルの存在を示す前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)と、前記インデックス復号符号(DE
Id
)を出力するIndexBitデマップ部(14)を有する請求項1に記載された光信号復調装置。
【請求項3】
前記シンボル復調工程部(20)は、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、
前記位相ダイバーシティー検波器(RXa)で発生する周波数オフセットが補償されたオフセット補償信号(CS

)を出力する周波数オフセット補償部(22)と、
前記オフセット補償信号(CS

)が入力され前記位相ダイバーシティー検波器(RXa)で発生する位相ズレが補償されたオフセット&位相補償信号(CS
fθ
)を出力する位相補償部(23)と、
前記オフセット&位相補償信号(CS
fθ
)が入力され前記シンボルに対応するシンボル復号符号(DE
AP
)を出力するAPMBitデマップ部(25)を前記複素ディジタル信号(CS)の前記X偏波成分および前記Y偏波成分毎に有する請求項1または2に記載された光信号復調装置。
【請求項4】
前記光信号は、前記X偏波成分のI軸成分とQ軸成分と、前記Y偏波成分のI軸成分とQ軸成分に前記シンボルを有する前記フレームが形成されており、
前記インデックス復調工程部(10)および前記シンボル復調工程部(20)は、前記I軸成分と前記Q軸成分を識別する請求項1に記載された光信号復調装置。
【請求項5】
前記インデックス復調工程部(10)は、
前記複素ディジタル信号(CS)の前記X偏波成分および前記Y偏波成分のシンボル強度(P
CSx
、P
CSy
)を算出する振幅演算部(11x、11y)と、
前記シンボル強度(P
CSx
、P
CSy
)と前記先頭通知信号(S
TOP
)が入力され、前記X偏波成分のI軸成分とQ軸成分および前記Y偏波成分のI軸成分とQ軸成分のフレーム中で前記シンボルの存在を示す前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)と、IQchを判定したIQch判定指示信号IQ
CS
と、前記インデックス復号符号(DE
Id
)を出力するIndexBitデマップ部(14)を有する請求項4に記載された光信号復調装置。
【請求項6】
前記シンボル復調工程部(20)は、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、
前記受信部(RX)で発生する周波数オフセットが補償されたオフセット補償信号(CS

)を出力する周波数オフセット補償部(22)と、
前記オフセット補償信号(CS

)が入力され前記受信部(RX)で発生する位相ズレが補償され、IQchが確定されたオフセット&位相補償信号(CS
fθ
)を出力する位相補償部(23)と、
前記オフセット&位相補償信号(CS
fθ
)が入力され前記I軸成分と前記Q軸成分の前記シンボルに対応するシンボル復号符号(DE
AP
)を出力するAPMBitデマップ部(25)を前記複素ディジタル信号(CS)の前記X偏波成分および前記Y偏波成分毎に有する請求項4または5に記載された光信号復調装置。
【請求項7】
複数のフレームを有し、トレーニング系列が付加されるトレーニング部と複数のフレームを有するペイロード部でスーパーフレームを構成し、
前記フレームは複数のタイムスロットで構成し、
少なくとも1つ以上の前記タイムスロットにはシンボルが付加され、
前記シンボルを付加した前記タイムスロットの時間位置で形成した原信号を表すインデックス符号をX偏波成分とY偏波成分に有する光信号を受信し、前記原信号を復調する光信号復調方法であって、
前記光信号を位相ダイバーシティー検波し偏波混合複素ディジタル信号(CE’)に変換する位相ダイバーシティー検波工程(RXa)と、
前記偏波混合複素ディジタル信号(CE’)が入力され、偏波分離された偏波直交複素ディジタル信号(CE)を出力する偏波回転補償工程(RXe)と、
前記偏波直交複素ディジタル信号(CE)から前記トレーニング系列を認識し、前記トレーニング部および前記ペイロード部の先頭タイミングを表す先頭通知信号(S
TOP
)を生成し、前記偏波分離された複素ディジタル信号の偏波面を決定するタイミングチャネル判定工程(RXf)と、
前記X偏波成分と前記Y偏波成分毎に、前記フレーム内の前記タイムスロットのうち、前記先頭通知信号(S
TOP
)に基づいて、前記X偏波成分と前記Y偏波成分の前記シンボルの位置に基づいたインデックス復号符号(DE
Id
)を復調するインデックス復調工程(10)と、
前記先頭通知信号(S
TOP
)から前記シンボルの存在を示す通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)を作成する工程と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)に基づいて前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DE
AP
)を前記X偏波成分と前記Y偏波成分毎に復調するシンボル復調工程(20)を有することを特徴とする光信号復調方法。
【請求項8】
前記光信号は、前記X偏波成分のI軸成分とQ軸成分と、前記Y偏波成分のI軸成分とQ軸成分に前記シンボルを有する前記フレームが形成されており、
前記インデックス復調工程(10)および前記シンボル復調工程(20)は、前記I軸成分と前記Q軸成分を識別する請求項7に記載された光信号復調方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ伝送ネットワークのうち、特に光アクセスネットワークに適用される光信号復調装置に関するものである。本発明は、従来技術と比較して、低平均光信号電力でも通信回線の接続を維持できる時間領域インデックス光変調方式(特許文献1)に基づく光信号を受信できる光信号復調装置で、時間軸と偏波軸の多次元、ないしは時間軸、偏波軸、複素平面のIQ軸の多次元空間で変調を行う多次元時間領域インデクス光変調方式を実現する。
続きを表示(約 3,000 文字)【0002】
本発明の光信号復調装置を用いて、時間領域インデックス光変調信号の時間領域インデックス変調規則に則り不規則なタイミングで着信する光シンボルに対しても、従来のディジタルコヒーレント光信号受信器に内蔵される周波数オフセット補償回路、位相補償回路、位相スリップ低減回路と同様の動作を実現する。
【0003】
さらに、所定のトレーニング光信号により制御された偏波回転補償回路により、時間軸に加えて分離された偏波多重信号の偏波軸を組み合わせた多次元時間領域インデックス光変調信号の二者、ないしは、時間軸、偏波軸、複素平面のIQ軸の三者を組み合わせた多次元時間領域インデックス光変調信号の受信も可能となる。
【背景技術】
【0004】
光アクセスネットワークは、国内においても2000万世帯以上に普及している状況であり、高度情報化社会に欠かせない社会インフラシステムとなっている。
【0005】
特に、近年ではIEEE 802.3av(10GE-PON)規格(非特許文献1)にのっとり、各世帯において最大で10Gbit/sの伝送レートを実現する光アクセスネットワークサービスが展開されつつある。このシステムは、多くの場合において各地方都市の通信局に設置された光回線終端装置(Optical Line Terminal: OLT)からTree状に光ファイバ線路を分岐させ、各世帯に設置されている複数(最大で32)の光回線ユニット(Optical Network Unit: ONU)と接続する構成を採用している(図29)。
【0006】
このシステムにおいて、前記OLTと前記ONUの光損失バジェットは29dBとなっており、伝送可能距離20kmとなっている。これらの条件を満足できなくなると、通信回線の維持は不可能となり10Gbit/sの伝送レートが全断となる。
【0007】
一方、時間領域インデックス光変調方式(非特許文献2)を採用すると、前記OLTと前記ONUの間の伝送路条件の変化に併せて、光シンボルを間引きすることで平均光電力を一定に保ちつつ、光信号ピーク電力を高くして光信号対雑音比を維持することが可能になる。このとき、通信路の相互情報量の絶対値は減少することになるが、規格化相互情報量は1bit/symbolに近い数値を保つことが可能になり、誤り訂正機能の支援により通信回線の接続性を維持することが可能になる(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特願2023-3440号
国際公開第2014/115840号(特許第5886984号)
【非特許文献】
【0009】
IEEE Std 802.3av-2009, IEEE Standard for Ethernet-Physical Layer Specifications and Management Parameters for 10Gb/s Passive Optical Networks.
M.Nakao, T. Ishihara, and S.Sugiura, “Dual-Mode Time-Domain Index Modulation for Nyquiest-Criterion and Faster-Than-Nyquist Single-Carrier Transmissions,”IEEE Access,vol. 5, no.11, pp. 27659-27667,Nov. 2017.
K.Kikuchi, “Fundamentals of coherent optical fiber communications,” J.Lightw. Technol., vol.34, no.1, pp.157-179, Aug. 2016.
H.Imai and S. HIRAKAWA, “A New Multilevel Coding Method Using Error-Correcting Codes,” IEEE Trans.On Information Theory, vol.IT-23, no.3, pp.371-377, Aug. 1977.
鈴木扇太、宮本裕、富澤将人、坂野寿和、村田浩一、美野真司、柴山充文、渋谷誠真、福知清、尾中寛、星田剛司、小牧浩輔、水落隆司、久保和夫、宮田好邦、神尾亨秀,“光通信ネットワークの大容量化に向けたディジタルコヒーレント信号処理技術の研究開発,”電子情報通信学会誌,vol.95, no.12,pp。1100―1116,2012年12月.
K.Itoh,“Analysis of the phase unwrapping algorithm,”Applied Optics,vol.21,no.14,pp.2470,July 1982.
A.Alvarado,T.Fehenberger,B.Chen,and F.J.Willems,“Achievable Information Rates for Fiber Optics Applications Aand Computations,”J.Lightw.Technol.,vol.36,no.2,pp.424-439,Jan.2018.
J.Li,S.Lin,K.Abdel-Ghaffar,W.E.Ryan,andD.L.Costello,Jr.,“LDPC Code Designs,Constructions,and Unification,Chapter 11”Cambridge University Press,2017,ISBN978-1-107-17568-6.
M.Ready and R.Gooch,“Blind equalization based on radius directed adaptation,”in Proceedings of Int.Conf.Acoust.,Speech,Signal Process.,1990,vol.3,pp.1699-1702,(1990).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
IEEE 802.3av(10GE-PON)規格(非特許文献1)に代表されるように、大容量光通信では、位相ダイバーシティコヒーレント光通信が基本となると考えられる。しかし、動画コンテンツの普及により1通信当たりの通信容量が多くなっている点、伝送距離の延長の社会的要請が見込まれる点、災害時等にアクセス数が増大する点といった理由により今後光損失バジェットが29dBを超える場合が発生しうる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
19日前
日本精機株式会社
画像投映システム
1日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
12日前
キヤノン株式会社
通信システム
27日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
28日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
29日前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
12日前
テックス通信株式会社
電話システム
1日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
1か月前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
29日前
シャープ株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
26日前
住友建機株式会社
表示システム
1日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
20日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
19日前
アイホン株式会社
インターホンシステム
19日前
キヤノン株式会社
測距装置
6日前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
5日前
日本放送協会
良撮影位置推定装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
株式会社ダイフク
搬送設備
14日前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
13日前
株式会社ダイフク
搬送設備
14日前
TDK株式会社
音響デバイス
20日前
サクサ株式会社
メール処理装置および方法
27日前
三菱電機株式会社
無線通信システム
28日前
続きを見る