TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025047768
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156464
出願日
2023-09-21
発明の名称
過酸化水素の製造方法および過酸化水素製造システム
出願人
株式会社日本触媒
,
学校法人近畿大学
代理人
弁理士法人アスフィ国際特許事務所
主分類
C25B
1/30 20060101AFI20250326BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】本発明は、効率的に過酸化水素を製造する方法と効率的な過酸化水素製造システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る過酸化水素の製造方法は、有機酸塩を含む水溶液中、n型金属酸化物半導体に光を照射する工程を含むことを特徴とする。本発明に係る過酸化水素製造システムは、有機酸塩を含む水溶液、及びn型金属酸化物半導体を含み、前記n型金属酸化物半導体が前記水溶液に浸漬されていることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
過酸化水素を製造するための方法であって、
有機酸塩を含む水溶液中、n型金属酸化物半導体に光を照射する工程を含むことを特徴とする方法。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記有機酸塩がジカルボン酸塩である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記n型金属酸化物半導体が、酸化スズ、酸化チタン、バナジン酸ビスマス、及び酸化タングステンからなる群から選択される1以上のn型金属酸化物半導体を含む請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記光の波長ピークが可視光域に含まれる請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記水溶液中、カソードと前記n型金属酸化物半導体を含むアノードとをプロトン伝導膜で仕切り、前記アノードと前記カソードとの間に電圧を印加する請求項1に記載の方法。
【請求項6】
有機酸塩を含む水溶液、及びn型金属酸化物半導体を含み、
前記n型金属酸化物半導体が前記水溶液に浸漬されていることを特徴とする過酸化水素製造システム。
【請求項7】
前記有機酸塩がジカルボン酸塩である請求項6に記載の過酸化水素製造システム。
【請求項8】
前記n型金属酸化物半導体が、酸化スズ、酸化チタン、バナジン酸ビスマス、及び酸化タングステンからなる群から選択される1以上のn型金属酸化物半導体を含む請求項6に記載の過酸化水素製造システム。
【請求項9】
更に光源を含む請求項6に記載の過酸化水素製造システム。
【請求項10】
更に、カソード、前記n型金属酸化物半導体を含むアノード、プロトン伝導膜、及び電源を有し、
前記アノードと前記カソードは、水溶液中、前記プロトン伝導膜で仕切られており、
前記電源は、前記アノードと前記カソードとの間に電圧を印加するものである請求項6に記載の過酸化水素製造システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、効率的に過酸化水素を製造する方法と効率的な過酸化水素製造システムに関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
過酸化水素(H
2
O
2
)は、非常に強力な酸化剤のみでなく、対象に応じて還元剤としても働き、殺菌剤や漂白剤などとして利用されている。過酸化水素は、工業的には、溶媒中、2-エチルアントラヒドロキノンや2-アミルアントラヒドロキノンなどのアントラヒドロキノンを酸素と混合することにより酸化し、生じた過酸化水素をアントラキノンからイオン交換水で抽出し、減圧蒸留することにより製造されている。副生するアントラキノンは、ニッケル触媒やパラジウム触媒によりアントラヒドロキノンに還元して再利用することができる。しかし本法では、アントラヒドロキノンを酸化する際に側鎖が酸化されたり、アントラヒドロキノンを還元して再利用する際に芳香環が還元されることがある。よって、過酸化水素のより効率的な製造方法が求められている。
【0003】
例えば、特許文献1には、キノリニウム誘導体を含む触媒を用い、芳香族化合物を酸化してフェノール類に変換するに当たり、過酸化水素を副生物として製造する方法が開示されている。
【0004】
非特許文献1には、Mo-ドープトBiVO
4
を用い、光反応により水と酸素から過酸化水素を製造する方法が記載されている。
【0005】
本発明者らは、Auを担持したSb(III)ドープトSnO
2
を用い、光反応により水と酸素から過酸化水素を製造する方法を開発している(非特許文献2)。
【0006】
非特許文献3には、WO
3
下層にBiVO
4
を組み合わせた光電極を用い、炭酸水素イオンを含む水から光反応により過酸化水素を製造する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2011-189224号公報
【非特許文献】
【0008】
Tian Liuら,Nat.Commun.,2022,13,1034-
Miwako Teranishiら,Catal.Sci.Technol.,2022,16,6062-
Kojiro Fukuら,Chem.Commun.,2016,52,5406-
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、光触媒反応により水から過酸化水素を製造する方法は種々開発されている。
しかし、特許文献1および非特許文献1,2に記載の外部量子収率は、それぞれ5.6%、5.8%、1.1%であり、これら方法は十分に効率的であるとはいえない。また、非特許文献3のファラデー効率は約5%であり、外部量子収率は当然にこれ以下になる。
そこで本発明は、効率的に過酸化水素を製造する方法と効率的な過酸化水素製造システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、特定の触媒を用い、且つ有機酸塩を添加することにより、光反応により水から過酸化水素を効率的に製造できることを見出して、本発明を完成した。
以下、本発明を示す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社日本触媒
水性白色インク
1か月前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
株式会社日本触媒
パターン膜の製造方法
今日
株式会社日本触媒
パターン膜の製造方法
今日
株式会社日本触媒
(メタ)アクリル酸の製造方法
2日前
株式会社日本触媒
(メタ)アクリル酸の製造方法
2日前
株式会社日本触媒
インクジェット印刷装置用洗浄液
27日前
株式会社日本触媒
樹脂組成物および光学フィルター
1か月前
株式会社日本触媒
シリル化ポリシルセスキオキサン、その製造方法、及びその用途
7日前
株式会社日本触媒
重合体、重合体組成物、樹脂組成物、硬化物、重合体の保存方法、及び、重合体組成物の保存方法
2日前
有限会社 ナプラ
端子
1日前
株式会社カネカ
電解装置
13日前
株式会社ノーリツ
電解水生成装置
今日
SMD株式会社
めっき処理装置
16日前
大同特殊鋼株式会社
触媒合金
9日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
本田技研工業株式会社
水電解システム
8日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
本田技研工業株式会社
水電解システム
2日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解スタック
5日前
株式会社村田製作所
電子部品及びその製造方法
20日前
株式会社SOKEN
電解セル
16日前
睦技研株式会社
バレルめっき装置
15日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
16日前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
28日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
2か月前
株式会社SCREENホールディングス
前処理方法およびセル
7日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
2か月前
株式会社アイシン
水電解装置
20日前
株式会社アイシン
電解システム
15日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解セル、水電解スタック
22日前
続きを見る
他の特許を見る