TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098668
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214968
出願日2023-12-20
発明の名称エージェント処理装置、エージェント生成システム及びプログラム
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06T 13/40 20110101AFI20250625BHJP(計算;計数)
要約【課題】エージェントの設定をより簡単かつ細かく行えるようにしたエージェント処理装置、エージェント生成システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】エージェント処理サーバ1は、一のエージェントを構成する複数の要素の各々に対応した要素情報を、設定端末から受け付ける要素情報受付部13と、要素情報受付部13が受け付けた一のエージェントに対する複数の要素情報を、設定ファイル記憶部25に一の設定ファイルとして記憶する設定ファイル作成部14と、設定ファイルに記憶された一のエージェントに対する複数の要素情報と、AIエンジン及び音声認識エンジンとを適用する一のエージェントを生成するエージェント生成部17と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
一のエージェントを構成する複数の要素の各々に対応した要素情報を、設定端末から受け付ける要素情報受付手段と、
前記要素情報受付手段が受け付けた前記一のエージェントに対する複数の前記要素情報を、設定ファイルに記憶する設定記憶手段と、
前記設定ファイルに記憶された前記一のエージェントに対する前記複数の要素情報と、AIエンジン及び音声認識エンジンとを適用する前記一のエージェントを生成するエージェント生成手段と、
を備える、エージェント処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
請求項1に記載のエージェント処理装置において、
前記複数の要素の各々に対応する複数の前記要素情報を記憶した要素記憶部と、
前記要素記憶部に記憶された前記要素ごとに、前記複数の要素情報を前記設定端末に出力する要素候補出力手段と、
を備え、
前記要素情報受付手段は、前記設定端末のユーザが前記要素ごとに前記複数の要素情報から選択した前記要素情報を、前記設定端末から受け付ける、エージェント処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載のエージェント処理装置において、
前記要素情報受付手段は、前記設定端末において前記設定端末のユーザが入力した前記要素に対応した前記要素情報を、前記設定端末から受け付ける、エージェント処理装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のエージェント処理装置において、
前記要素には、少なくとも外見、声色、性格及び知識を含み、前記要素情報には、前記要素の設定内容を含む、エージェント処理装置。
【請求項5】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のエージェント処理装置において、
生成する前記一のエージェントを出力させる出力端末の指定を、前記設定端末から受け付ける出力先受付手段と、
前記出力先受付手段が受け付けた指定された前記出力端末に、前記エージェント生成手段が生成した前記一のエージェントを出力するエージェント出力手段と、
を備える、エージェント処理装置。
【請求項6】
請求項5に記載のエージェント処理装置において、
前記出力端末を介して対話入力データを受信する対話受信手段と、
前記対話入力データを前記AIエンジン及び前記音声認識エンジンに適用して生成した対話出力データを、前記エージェント出力手段が出力した前記エージェントに対応付けて前記出力端末に出力する対話出力手段と、
を備える、エージェント処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載のエージェント処理装置において、
前記AIエンジンは、前記対話入力データの入力テキストに対する回答テキストを自動生成する処理を、前記設定ファイルに記憶された前記一のエージェントに対する前記要素情報を用いて実行する、エージェント処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載のエージェント処理装置において、
前記音声認識エンジンは、前記対話受信手段が受信した前記対話入力データからテキストを生成し、前記AIエンジンが生成した前記回答テキストから前記対話出力データを生成する処理を実行する、エージェント処理装置。
【請求項9】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のエージェント処理装置において、
前記設定記憶手段により記憶された前記設定ファイルの選択を、前記設定端末から受け付けるファイル受付手段と、
前記ファイル受付手段による受け付けに対応した前記設定ファイルに記憶された前記複数の要素情報を、前記設定端末に出力する要素情報出力手段と、
を備え、
前記要素情報受付手段は、変更後の前記要素情報を、前記設定端末から受け付け、
前記設定記憶手段は、前記要素情報受付手段が受け付けた変更後の前記要素情報を、前記設定ファイルに記憶する、エージェント処理装置。
【請求項10】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のエージェント処理装置と、
前記エージェント処理装置に対して通信可能に接続された前記設定端末と、
を備えたエージェント生成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エージェント処理装置、エージェント生成システム及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、受付等にディスプレイ等の表示装置やマイク等を設置し、バーチャルなキャラクタを表示させて、ユーザに対する応対を、キャラクタが、人に代わって行う仕組みが開示されている(例えば、特許文献1、2)。
また、接客されるユーザの満足度を得られるように工夫した仮想キャラクタ生成装置が開示されている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-249924号公報
特開2011-227856号公報
特開2019-166912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の文献に開示されたものは、仮想キャラクタであるエージェントの設定が細かく行えるものではなかった。
【0005】
そこで、本発明は、エージェントの設定をより簡単かつ細かく行えるようにしたエージェント処理装置、エージェント生成システム及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、一のエージェントを構成する複数の要素の各々に対応した要素情報を、設定端末から受け付ける要素情報受付手段と、前記要素情報受付手段が受け付けた前記一のエージェントに対する複数の前記要素情報を、設定ファイルに記憶する設定記憶手段と、前記設定ファイルに記憶された前記一のエージェントに対する前記複数の要素情報と、AIエンジン及び音声認識エンジンとを適用する前記一のエージェントを生成するエージェント生成手段と、を備える、エージェント処理装置である。
第2の発明は、第1の発明のエージェント処理装置において、前記複数の要素の各々に対応する複数の前記要素情報を記憶した要素記憶部と、前記要素記憶部に記憶された前記要素ごとに、前記複数の要素情報を前記設定端末に出力する要素候補出力手段と、を備え、前記要素情報受付手段は、前記設定端末のユーザが前記要素ごとに前記複数の要素情報から選択した前記要素情報を、前記設定端末から受け付ける、エージェント処理装置である。
第3の発明は、第2の発明のエージェント処理装置において、前記要素情報受付手段は、前記設定端末において前記設定端末のユーザが入力した前記要素に対応した前記要素情報を、前記設定端末から受け付ける、エージェント処理装置である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかのエージェント処理装置において、前記要素には、少なくとも外見、声色、性格及び知識を含み、前記要素情報には、前記要素の設定内容を含む、エージェント処理装置である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかのエージェント処理装置において、生成する前記一のエージェントを出力させる出力端末の指定を、前記設定端末から受け付ける出力先受付手段と、前記出力先受付手段が受け付けた指定された前記出力端末に、前記エージェント生成手段が生成した前記一のエージェントを出力するエージェント出力手段と、を備える、エージェント処理装置である。
第6の発明は、第5の発明のエージェント処理装置において、前記出力端末を介して対話入力データを受信する対話受信手段と、前記対話入力データを前記AIエンジン及び前記音声認識エンジンに適用して生成した対話出力データを、前記エージェント出力手段が出力した前記エージェントに対応付けて前記出力端末に出力する対話出力手段と、を備える、エージェント処理装置である。
第7の発明は、第6の発明のエージェント処理装置において、前記AIエンジンは、前記対話入力データの入力テキストに対する回答テキストを自動生成する処理を、前記設定ファイルに記憶された前記一のエージェントに対する前記要素情報を用いて実行する、エージェント処理装置である。
第8の発明は、第7の発明のエージェント処理装置において、前記音声認識エンジンは、前記対話受信手段が受信した前記対話入力データからテキストを生成し、前記AIエンジンが生成した前記回答テキストから前記対話出力データを生成する処理を実行する、エージェント処理装置である。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれかのエージェント処理装置において、前記設定記憶手段により記憶された前記設定ファイルの選択を、前記設定端末から受け付けるファイル受付手段と、前記ファイル受付手段による受け付けに対応した前記設定ファイルに記憶された前記複数の要素情報を、前記設定端末に出力する要素情報出力手段と、を備え、前記要素情報受付手段は、変更後の前記要素情報を、前記設定端末から受け付け、前記設定記憶手段は、前記要素情報受付手段が受け付けた変更後の前記要素情報を、前記設定ファイルに記憶する、エージェント処理装置である。
第10の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれかのエージェント処理装置と、前記エージェント処理装置に対して通信可能に接続された前記設定端末と、を備えたエージェント生成システムである。
第11の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれかのエージェント処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、エージェントの設定をより簡単かつ細かく行えるようにしたエージェント処理装置、エージェント生成システム及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係るエージェント生成システムの全体概要図である。
本実施形態に係るエージェント処理サーバの機能ブロック図である。
本実施形態に係るエージェント処理サーバのエージェント設定処理を示すフローチャートである。
本実施形態に係る設定端末における表示例を示す図である。
本実施形態に係る設定端末における表示例を示す図である。
本実施形態に係る設定端末における表示例を示す図である。
本実施形態に係るエージェント処理サーバのエージェント出力処理を示すフローチャートである。
本実施形態に係る設定端末における表示例を示す図である。
本実施形態に係る出力端末における具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(実施形態)
<エージェント生成システム100>
図1は、本実施形態に係るエージェント生成システム100の全体概要図である。
【0010】
図1に示すエージェント生成システム100は、エージェント処理サーバ1(エージェント処理装置)と、設定端末4と、出力端末5とを備えたシステムである。
エージェント生成システム100は、エージェント処理サーバ1が、設定端末4を介して受け付けたエージェントを構成する複数の要素についての要素情報に基づいて、エージェントを生成する。ここで、エージェントとは、例えば、人間や動物、ロボット等の姿をし、対話者(ユーザ)との間で音声やジェスチャでコミュニケーションが可能なデジタルキャラクタをいう。また、エージェントを構成する複数の要素は、エージェントを特徴付ける、エージェントの外観や内面に関する項目である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
21日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
21日前
個人
物品給付年金
1か月前
個人
記入設定プラグイン
9日前
個人
情報処理装置
17日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
21日前
個人
不動産売買システム
1日前
個人
物価スライド機能付生命保険
21日前
個人
マイホーム非電子入札システム
21日前
株式会社BONNOU
管理装置
14日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
24日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
23日前
株式会社ワコム
電子消去具
1日前
株式会社東芝
電子機器
2日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
27日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
27日前
株式会社ライト
情報処理装置
14日前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
今日
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
今日
続きを見る