TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105520
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024221867
出願日
2024-12-18
発明の名称
中空構造フィルム、回路基板、アンテナ機材及び中空構造フィルムの製造方法
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01B
3/00 20060101AFI20250703BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】回路基板に用いられるフィルムに関し、材料の制限を受けにくくしつつ、誘電率の低いフィルムを提供する。
【解決手段】中空構造を有する中空構造フィルム1は、シート状の第1基部11と、第1基部11に重なるシート状の第2基部12と、第1基部11と第2基部12との間に設けられた複数の支柱部20と、を備える。第1基部11は、第2基部12と対向する第1対向面11aを有する。第2基部12は、第1基部11と対向する第2対向面12aを有する。複数の支柱部20の少なくとも一部は、第1対向面11aから第2対向面12aまで延びている連続支柱部23を構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
中空構造を有する中空構造フィルムにおいて、
シート状の第1基部と、
前記第1基部に重なるシート状の第2基部と、
前記第1基部と前記第2基部との間に設けられた複数の支柱部と、を備え、
前記第1基部は、前記第2基部と対向する第1対向面を有し、
前記第2基部は、前記第1基部と対向する第2対向面を有し、
前記複数の支柱部の少なくとも一部は、前記第1対向面から前記第2対向面まで延びている連続支柱部を構成する、中空構造フィルム。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
前記支柱部は、前記中空構造フィルムの厚み方向に垂直な第1方向に延びており、
前記中空構造フィルムを、前記支柱部を通り且つ前記第1方向に垂直な断面において切断した断面における、前記第1基部の面と前記支柱部の面の前記第1基部に接続する部分とがなす角度は、90°以上150°以下であり、
前記中空構造フィルムを、前記支柱部を通り且つ前記第1方向に垂直な断面において切断した断面における、前記第2基部の面と前記支柱部の面の前記第2基部に接続する部分とがなす角度は、90°以上150°以下である、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項3】
前記中空構造フィルムは、本体部を備え、
前記本体部は、前記第1基部と、前記第2基部と、前記複数の支柱部と、前記第1対向面と前記第2対向面との間に位置するシート状の中央部と、を備え、
前記複数の支柱部は、前記中央部の、前記第1対向面側及び前記第2対向面側に位置する、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項4】
厚さが50μm以上1000μm以下である、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項5】
前記第1基部、前記第2基部及び前記支柱部の少なくともいずれか1つが、940kg/m
3
より大きな密度を有する第1樹脂材料と、925kg/m
3
以下の密度を有する第2樹脂材料とを含む、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項6】
貯蔵弾性率が1.0×10
5
Pa以上である、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項7】
ガラス粒子を含む、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項8】
前記ガラス粒子は、中空部を有する、請求項7に記載の中空構造フィルム。
【請求項9】
放射線、又は熱ラジカル開始剤に対して活性な二重結合を有する化合物を含む、請求項1に記載の中空構造フィルム。
【請求項10】
空隙率が20%以上である、請求項1に記載の中空構造フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、中空構造フィルム、回路基板、アンテナ機材及び中空構造フィルムの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、情報通信機器等において、大容量のデータを高速で送受信することが求められている。このような背景に応じて、電気信号の高周波数化が検討されている。
【0003】
特に国際電気通信連合(ITU)が定める通信システムに規格において5Gに該当する通信規格を使用する場合には、日本国内では、4G以前の通信規格に割り当てられている周波数帯域である3.7GHz帯などよりも高周波な、4.5GHz帯や28GHz帯が通信事業者に割り当てられる。
【0004】
これに対し、従来の、主に低周波数帯域を活用した通信を前提に設計されている回路基板は、誘電率の値が比較的高い場合がある。誘電率の値が高いほど、電気信号の伝搬遅延が大きくなる。このため、電気信号の伝搬速度を高め、高速演算を可能とするためには、誘電率は低い方が好ましい。以上により、高周波数帯域で使用される回路基板により大容量・高速通信を可能とするために、回路基板の誘電率を従来よりも低くすることが求められている。
【0005】
又、回路基板の誘電率が高い場合は回路上に発生する高周波電流の伝送損失が大きくなる傾向がある。このため、同じ大きさの電流を用いて通信を試みた場合に、誘電率の高い回路基板ほど電波の損失が大きくなり、結果として通信に利用可能な電波が弱くなる。これにより、誘電率の高い回路基板ほど、通信距離が短くなるなどの不都合が発生しやすい。
【0006】
回路基板などの誘電率を従来よりも低くする技術としては、回路基板などの材料を、誘電率の低い材料とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
特許文献1には、高周波基板などに応用される材料としてポリイミドフィルムを用いることによって、当該材料の比誘電率を低くする技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2023-121649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
材料として誘電率の低い材料を用いることによって、回路基板に用いられるフィルムの誘電率を低くする場合、特定の材料を用いざるを得なくなることに起因する不都合が生じる場合がある。例えば、回路基板の製造に要するコストが増大する場合がある。このため、回路基板に用いられるフィルムに関し、材料の制限を受けにくくしつつ、誘電率を低くすることが求められていた。
【0010】
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであって、材料の制限を受けにくくしつつ、誘電率の低いフィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社潤工社
同軸ケーブル
2日前
レナタ・アーゲー
電池
19日前
株式会社ExH
電流開閉装置
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
16日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
9日前
株式会社メルビル
ステージ
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
三洲電線株式会社
撚線
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
3日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
4日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
2日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
18日前
住友電装株式会社
端子台
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
ローム株式会社
チップ部品
4日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
9日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
5日前
東洋電装株式会社
操作装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
3日前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
3日前
株式会社村田製作所
二次電池
9日前
続きを見る
他の特許を見る