TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025096785
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023212695
出願日
2023-12-18
発明の名称
無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法
出願人
国立大学法人信州大学
代理人
弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
主分類
H04W
74/0816 20240101AFI20250623BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】無線データ通信を行うに先立ち通信端末が隠れ端末の存在を把握すること。
【解決手段】集約局10と複数の通信端末20を有する無線通信ネットワーク100において、通信端末20は探索端末20Aとして、他の通信端末20との間で通信データの復調が可能な復調可能通信端末を検出した復調可能通信端末データD1を集約局10に集約させ、集約局10が集約した復調可能通信端末データD1から復調可否通信端末集約データD2を作成して通信端末20に送信し、探索端末20Aがキャリアセンス可能通信端末台数を取得し、復調可否通信端末集約データD2に基づいて隠れ端末推定台数データD3の算出、中間通信端末20Bの設定、隠れ端末候補データを特定した隠れ端末候補データD4の中から隠れ端末推定台数と同じ台数をデータ通信の信号強度であるRSSI値が小さい順に隠れ端末20Cとして特定した隠れ端末特定データD5を特定する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
集約局と、前記集約局と無線通信可能であると共に前記集約局に対する位置が固定された状態で配置された複数の通信端末と、を有する無線通信ネットワークにおいて、各前記通信端末の相互間における隠れ端末を特定するための無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法であって、
各前記通信端末はそれぞれ探索端末として、他の各前記通信端末との間で通信データの復調が可能な信号強度以上の通信信号を発信している復調可能通信端末を検出し、検出された前記復調可能通信端末の一覧である復調可能通信端末データを作成し、前記復調可能通信端末データを前記集約局に送信し、
前記集約局は、すべての各前記通信端末から送信された前記復調可能通信端末データを集約し、すべての各前記通信端末どうしにおける前記復調可能通信端末と復調不可能通信端末とを区別した復調可否通信端末集約データを作成し、前記復調可否通信端末集約データを各前記通信端末に送信し、
各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、他の各前記通信端末との間でキャリアセンスのみが可能な前記通信端末の台数をキャリアセンス可能通信端末台数として取得し、前記復調可否通信端末集約データに基づいた復調不可能通信端末台数と前記キャリアセンス可能通信端末台数との差を隠れ端末推定台数として算出し、
各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、当該探索端末に対する前記復調可能通信端末のいずれかを中間通信端末として設定し、前記探索端末に対しては前記復調不可能通信端末であって且つ前記中間通信端末に対しては前記通信データの復調が可能な前記通信端末を隠れ端末候補として特定し、前記隠れ端末候補のうち前記隠れ端末推定台数と同じ台数だけ前記通信データの信号強度が小さい順に隠れ端末として特定することを特徴とする無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、前記隠れ端末候補のうち前記隠れ端末推定台数と同じ台数だけ前記通信データの信号強度が小さい順で前記隠れ端末として特定する際に、前記通信データの信号強度が同一である複数の隠れ端末候補の存在により、前記隠れ端末の累計特定台数が前記隠れ端末推定台数を超過する場合、
前記隠れ端末として最後に特定される複数の前記隠れ端末候補のうち、前記通信データの信号強度が同一である各前記隠れ端末候補において、前記探索端末および前記隠れ端末候補のいずれに対しても前記通信データの復調が可能な前記通信端末の台数が少ない順に前記隠れ端末として特定することを特徴とする請求項1記載の無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法。
【請求項3】
前記中間通信端末は、前記探索端末に対する前記通信データの信号強度が最大または最小の前記通信端末であることを特徴とする請求項1または2記載の無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
集約局と、この集約局との間で無線通信可能な複数の通信端末とを有する無線通信システムは公知である。このような無線通信システムにおいて、隠れ端末と称される無線通信ネットワーク内隠れ端末が存在する場合であっても通信端末の無線通信性能の向上を図る発明が特許文献1(特開2017―98687号公報)に開示されている。
【0003】
特許文献1に開示されている無線通信装置および無線通信方法によれば、隠れ端末が存在する無線通信環境であっても、通信端末における無線通信性能を向上させることが可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017―98687号公報(請求項1,4他)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている無線通信装置および無線通信方法においては、隠れ端末の存在が把握できていない状態での無線通信が行われているため、データの衝突を回避することができず、無線データ通信の品質向上の余地があるといった課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明は上記課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、通信端末が無線データ通信を行うに先立って、隠れ端末の存在を把握しておくことにより、データの衝突が生じない無線通信ネットワークを実現するための無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法を提供することである。
【0007】
上記課題を解決するために本発明者が鋭意研究した結果、以下の構成に想到した。すなわち本発明は、集約局と、前記集約局と無線通信可能であると共に前記集約局に対する位置が固定された状態で配置された複数の通信端末と、を有する無線通信ネットワークにおいて、各前記通信端末の相互間における隠れ端末を特定するための無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法であって、各前記通信端末はそれぞれ探索端末として、他の各前記通信端末との間で通信データの復調が可能な信号強度以上の通信信号を発信している復調可能通信端末を検出し、検出された前記復調可能通信端末の一覧である復調可能通信端末データを作成し、前記復調可能通信端末データを前記集約局に送信し、前記集約局は、すべての各前記通信端末から送信された前記復調可能通信端末データを集約し、すべての各前記通信端末どうしにおける前記復調可能通信端末と復調不可能通信端末とを区別した復調可否通信端末集約データを作成し、前記復調可否通信端末集約データを各前記通信端末に送信し、各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、他の各前記通信端末との間でキャリアセンスのみが可能な前記通信端末の台数をキャリアセンス可能通信端末台数として取得し、前記復調可否通信端末集約データに基づいた復調不可能通信端末台数と前記キャリアセンス可能通信端末台数との差を隠れ端末推定台数として算出し、各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、当該探索端末に対する前記復調可能通信端末のいずれかを中間通信端末として設定し、前記探索端末に対しては前記復調不可能通信端末であって且つ前記中間通信端末に対しては前記通信データの復調が可能な前記通信端末を隠れ端末候補として特定し、前記隠れ端末候補のうち前記隠れ端末推定台数と同じ台数だけ前記通信データの信号強度が小さい順に隠れ端末として特定することを特徴とする無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法である。
【0008】
これにより、通信端末が無線データ通信を行うに先立って、隠れ端末の存在が把握できるため、データの衝突が生じにくい無線通信ネットワークを実現することが可能になる。
【0009】
また、各前記通信端末はそれぞれ前記探索端末として、前記隠れ端末候補のうち前記隠れ端末推定台数と同じ台数だけ前記通信データの信号強度が小さい順で前記隠れ端末として特定する際に、前記通信データの信号強度が同一である複数の隠れ端末候補の存在により、前記隠れ端末の累計特定台数が前記隠れ端末推定台数を超過する場合、前記隠れ端末として最後に特定される複数の前記隠れ端末候補のうち、前記通信データの信号強度が同一である各前記隠れ端末候補において、前記探索端末および前記隠れ端末候補のいずれに対しても前記通信データの復調が可能な前記通信端末の台数が少ない順に前記隠れ端末として特定することが好ましい。
【0010】
これにより、通信データの信号強度が同一である複数の隠れ端末候補の存在により、隠れ端末候補の累計特定台数が隠れ端末推定台数を超過してしまう場合であっても、隠れ端末として特定した累計特定台数が隠れ端末推定台数を超過することがない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人信州大学
トランス
4か月前
国立大学法人信州大学
二次電池
2か月前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
14日前
セイコーエプソン株式会社
固体電解質
28日前
国立大学法人信州大学
無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法
3日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
3か月前
国立大学法人信州大学
複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法
3か月前
国立大学法人信州大学
水分解光触媒シート、その製造方法および水分解装置
1か月前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
14日前
国立大学法人信州大学
気体貯蔵材、及びその製造方法、並びに、気体貯蔵方法
23日前
新日本電工株式会社
カラム型水処理装置及び水処理方法
2か月前
株式会社チャーリーラボ
シルクフィブロイン管状体
16日前
株式会社ヤマサ
害獣駆除システムおよび害獣駆除プログラム
3か月前
セイコーエプソン株式会社
ガーネット型結晶および前駆体溶液
1か月前
国立大学法人信州大学
オルニチンおよび/またはシトルリンの産生能に優れた新規微生物
3か月前
国立大学法人信州大学
健康管理システム
3か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
1日前
国立大学法人信州大学
環状ケテンアセタールの分解抑制方法、重合用組成物およびポリマー
3か月前
国立大学法人信州大学
転がり軸受の異常診断方法、および、異常診断用コンピュータプログラム
3か月前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
2か月前
国立大学法人信州大学
リポソーム製造用基板およびその製造方法、ならびにリポソームの製造方法
1か月前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
2か月前
NT&I株式会社
コーティング剤、コーティング膜、物品、方法、及び製造方法
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
間質性肺炎を予防又は治療するための医薬及び医薬組成物
3か月前
国立大学法人信州大学
不織布補強固体電解質シート、全固体電池、及び不織布補強固体電解質シートの製造方法
23日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
2か月前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
2か月前
国立大学法人信州大学
ベッドマットレスの沈み込み量推定方法、選定支援方法、沈み込み量推定システム、選定支援システム、沈み込み量推定プログラム、および、選定支援プログラム
2か月前
個人
携帯端末保持具
1か月前
個人
音響装置
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る