TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106910
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000505
出願日
2024-01-05
発明の名称
苗育成用灌水装置および苗育成用灌水方法
出願人
国立大学法人信州大学
,
マクセルイズミ株式会社
代理人
弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
主分類
A01G
27/00 20060101AFI20250710BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】給液タイミングをずらすことで、瞬時電力の増大を防止するとともに、タンク内の液量の急激な変化を抑えて、栽培槽の数の増減に柔軟に対応できる苗育成用灌水装置を提供することを目的とする。
【解決手段】苗育成用灌水装置1は、栽培槽2a~2cと、水または肥料成分が溶けた状態の水31を貯留するタンク3と、制御部8と、給液手段4a~4cを備え、制御部8は、栽培槽2a~2cそれぞれの給液開始時刻が異なっている設定条件でタンク3から栽培槽2a~2cへの給液を繰り返す。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の栽培槽と、水または肥料成分が溶けた状態の水を貯留するタンクと、制御部と、複数の給液手段を備え、前記制御部は、前記栽培槽それぞれの給液開始時刻が異なっている設定条件で前記タンクから前記栽培槽への給液を繰り返すこと
を特徴とする苗育成用灌水装置。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記設定条件の基となる基データを入力する入力部と、前記基データが前記設定条件に適合しないときにエラー表示をする状態表示部を有し、前記エラー表示がない状態で前記給液を開始すること
を特徴とする請求項1に記載の苗育成用灌水装置。
【請求項3】
前記栽培槽に配されて水位を検出する水位検出手段を備え、前記制御部は、前記水位検出手段からの水位検出信号に基づいて前記給液をすること
を特徴とする請求項1または2に記載の苗育成用灌水装置。
【請求項4】
前記給液手段に対応した数の排液手段を備え、前記制御部は、前記栽培槽それぞれの排液開始時刻を異ならせた前記設定条件で前記栽培槽から前記タンクへの排液を繰り返すこと
を特徴とする請求項1または2に記載の苗育成用灌水装置。
【請求項5】
複数の栽培槽と、水または肥料成分が溶けた状態の水を貯留するタンクと、制御部を備え、前記制御部は、前記栽培槽それぞれの給液開始時刻が異なっている設定条件で前記タンクから前記栽培槽への給液を繰り返し、前記栽培槽に配された苗に底面灌水をすること
を特徴とする苗育成用灌水方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物の苗を育成するための苗育成用灌水装置および苗育成用灌水方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、タンクと給液手段を用いて野菜等を栽培する方法が知られている(特許文献1:特許第5763282号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5763282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大掛かりな設備投資を避けつつ苗の育成規模を拡大もしくは縮小できるようになれば柔軟な生産形態を採用できる。タンクは1つにすることで、水の成分調整や水質管理が一元管理できる。栽培槽や栽培槽に配される苗育成用トレイは規格品を適用できる。一方で、栽培槽の増加に伴って配管経路が複雑になるので、給液調整が難しくなる。打開策として、複数の給液手段を配設する構成が考えられる。しかしながら、給液タイミングが重なると、瞬時電力が増大するとともに、タンク内の液量が激減する。その結果、瞬時電力のピーク値に対応した電力供給能力を確保しつつ、最大液量に対応したタンク容量を確保しなければならない、という新たな課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、給液タイミングをずらすことで、瞬時電力の増大を防止するとともに、タンク内の液量の急激な変化を抑えて、栽培槽の数の増減に柔軟に対応できる苗育成用灌水装置を提供することを目的とする。
【0006】
本発明に係る苗育成用灌水装置は、複数の栽培槽と、水または肥料成分が溶けた状態の水を貯留するタンクと、制御部と、複数の給液手段を備え、前記制御部は、前記栽培槽それぞれの給液開始時刻が異なっている設定条件で前記タンクから前記栽培槽への給液を繰り返すことを特徴とする。
【0007】
この構成によって、栽培槽の増加によって設備負荷が増大したとしても、瞬時電力の増大を防止できる。尚且つ、タンク内の液量の変化を抑えることができる。つまり、栽培槽の増減に柔軟に対応することができる。
【0008】
一例として、前記制御部は、前記設定条件の基となる基データを入力する入力部と、前記基データが前記設定条件に適合しないときにエラー表示をする状態表示部を有し、前記エラー表示がない状態で前記給液を開始する。つまり、植物の種類や成長度合いや環境に応じて基データを入力し、基データが設定条件に適合した状態で給液をするので、植物の種類や成長度合いや環境に応じて柔軟な生産形態を採用できる。
【0009】
一例として、本構成は、前記栽培槽に配されて水位を検出する水位検出手段を備え、前記制御部は、前記水位検出手段からの水位検出信号に基づいて前記給液をする。この構成によって、栽培槽それぞれにおける水位制御が単純かつ確実に実行できる。
【0010】
一例として、本構成は、水位検出手段と給液手段とを連携させた給液制御をする。この構成によって、空運転や排水穴の目詰まりなどの工程異常が早期に検出できるので、メンテナンス性に優れた構成にできる。一例として、本構成は、水量を最も必要とする栽培槽から順に給液する。この構成によって、タンク内の水の消費量が過大になったときに、速やかに水の供給ができる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人信州大学
二次電池
3か月前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
1か月前
セイコーエプソン株式会社
固体電解質
2か月前
国立大学法人信州大学
苗育成用灌水装置および苗育成用灌水方法
25日前
国立大学法人信州大学
無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法
1か月前
国立大学法人信州大学
水分解光触媒シート、その製造方法および水分解装置
3か月前
国立大学法人信州大学
気体貯蔵材、及びその製造方法、並びに、気体貯蔵方法
2か月前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
1か月前
新日本電工株式会社
カラム型水処理装置及び水処理方法
3か月前
株式会社タクマ
脱水濃縮装置、及び二酸化炭素回収設備
18日前
株式会社チャーリーラボ
シルクフィブロイン管状体
1か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
10日前
セイコーエプソン株式会社
ガーネット型結晶および前駆体溶液
2か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
1か月前
国立大学法人信州大学
リポソーム製造用基板およびその製造方法、ならびにリポソームの製造方法
2か月前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
3か月前
三和油化工業株式会社
酸化グラフェンの製造方法
3か月前
NT&I株式会社
コーティング剤、コーティング膜、物品、方法、及び製造方法
2か月前
国立大学法人信州大学
不織布補強固体電解質シート、全固体電池、及び不織布補強固体電解質シートの製造方法
2か月前
株式会社アドマテックス
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
4か月前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
4か月前
国立大学法人信州大学
ベッドマットレスの沈み込み量推定方法、選定支援方法、沈み込み量推定システム、選定支援システム、沈み込み量推定プログラム、および、選定支援プログラム
4か月前
個人
ルアー
6日前
個人
播種装置
3日前
個人
釣り用ルアー
1か月前
個人
釣り用ルアー
1か月前
個人
プランターセット
10日前
個人
生命力近親交配方法
10日前
個人
獣捕獲罠装置
13日前
株式会社シマノ
釣竿
17日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
ペット用オムツカバー
17日前
株式会社アテックス
草刈機
18日前
井関農機株式会社
コンバイン
1か月前
続きを見る
他の特許を見る