TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025105188
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023223556
出願日2023-12-28
発明の名称グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
出願人株式会社アドマテックス,国立大学法人信州大学
代理人弁理士法人 共立特許事務所
主分類C01B 39/38 20060101AFI20250703BHJP(無機化学)
要約【課題】ゼオライト微結晶体などの多孔質粒子材料の表面に酸化グラフェンを安定的に被覆できる製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
【解決手段】ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中で混合するときに高いせん断力を加えることで分離膜を構成したときに安定した分子篩性を発現することができる製造方法を見出し本発明を完成した。上記課題を解決する本発明のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法は、多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程とを有し、前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m3)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつ。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、
前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程と、
を有し、
前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m

)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
前記多孔質粒子材料は、ゼオライト微結晶体、金属有機構造体、メソポーラスシリカから選択され、その体積平均粒子径が0.1~100μmである請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項3】
前記混合物は、前記混合物全体の質量を基準として、前記多孔質粒子材料及び前記酸化グラフェンの質量の和が0.01~10%である請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項4】
前記還元工程は、前記分散工程で得られた前記複合体を分散させた前記分散液を真空乾燥又は熱乾燥させた後に還元する工程である請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のうちの何れか1項に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法によりグラフェン包接多孔質粒子材料を得るグラフェン包接多孔質粒子材料生成工程を有するゼオライト分離膜の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ゼオライトは結晶固有の細孔があり、理想的な分子篩性が期待できる物質である。ゼオライトは一般的に粉末結晶として得られるが、分子篩としての特性を十分に発揮させるにはマクロなゼオライト膜を創製することが望まれる。
【0003】
しかしながら、ゼオライト膜にクラック等の欠陥が存在すると、その欠陥部分では分離作用が機能しないため、ゼオライト膜による分離作用が十分に発揮されるようにするには、完全に欠陥のないマクロなゼオライト膜を用意しなければならない。このようなゼオライト膜を作製するにはかなりのノウハウが必要である。
【0004】
ゼオライト微結晶を用いてマクロなゼオライト膜を作製する方法としては、アルミナ等の多孔質体の支持体上に、シリカとアルミナを出発材料として水熱合成法あるいは気相法等によりゼオライト膜を析出させる方法がある(特許文献1)。また、ゼオライト微結晶を種結晶として支持体上にゼオライト膜を形成する方法も報告されている(特許文献3)
ゼオライト結晶の細孔径は1.0nm程度であり、複数成分の混合物から特定成分を選択的に分離する分離膜として好適に利用することができる。
【0005】
その課題を解決するために、ゼオライト微結晶体が相互に結合してなるゼオライト分離膜であって、前記各々のゼオライト微結晶体の表面がグラフェンにより被覆され、前記グラフェンを介してゼオライト微結晶体が隙間なく結合されてなることを特徴とするゼオライト分離膜を得る発明がなされた(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-210950号公報
特開2013-59714号公報
特開2016-174996号公報
特開2016-179417号公報
特開2018-192378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献5では、ゼオライト微結晶体の表面にグラフェンを被覆するために、ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中に混合し、pH調製により包接・被覆するが、そのときの混合状態によりグラフェンの被覆状態が変化し、得られた分離膜の分子篩性が安定しにくい課題が見出された。
【0008】
本発明は上記実情に鑑み完成したものであり、ゼオライト微結晶体などの多孔質粒子材料の表面に酸化グラフェンを安定的に被覆できる製造方法を提供することを解決すべき課題とする。更に、その方法により製造されたグラフェン包接多孔質粒子材料を用いてゼオライト分離膜を製造する方法を提供することも解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中で混合するときに制御されたせん断力を加えることで分離膜を構成したときに安定した分子篩性を発現することができる製造方法を見出し本発明を完成した。
【0010】
上記課題を解決する本発明のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法は、多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程とを有し、
前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m

)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東西電工株式会社
オゾン発生装置
4日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
20日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
14日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
19日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
19日前
三浦工業株式会社
管理装置
20日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
18日前
株式会社INPEX
水素発生方法
4日前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
20日前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
18日前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
19日前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
6日前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
11日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
5日前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
3日前
株式会社INPEX
組成物、水素発生剤及び水素発生方法
4日前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
10日前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
19日前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
17日前
宇部マテリアルズ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
6日前
日新化成株式会社
水素製造用シリコン微細粒子
13日前
DiaM株式会社
硫酸及び酸化剤の濃度測定方法、濃度測定装置及びこれを用いた濃度測定システム
4日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
17日前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
11日前
TOPPANホールディングス株式会社
量子ドット
17日前
東ソー株式会社
MFI型ゼオライト及びその製造方法
11日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライト、樹脂組成物、液状封止剤、アンダーフィル材、封止材の製造方法及び電子デバイス
5日前
学校法人 関西大学
MAX相化合物の製造方法
10日前
扶桑化学工業株式会社
コロイダルシリカ及びその製造方法
3日前
明志科技大學
ニッケルリッチ水酸化物前駆体材料の製造方法、及びニッケルリッチ酸化物正極材料の製造方法
20日前
三井金属鉱業株式会社
金属炭化物の製造方法、金属炭化物粉末、及び金属炭化物中間体分散液
3日前
シャンシー フーファ ケミカル カンパニー リミテッド
蓄電池用硫酸バリウムの製造方法及び応用
20日前
有限会社市川事務所
炭化物の製造方法、炭化物製造装置、改質ガスの製造方法、改質ガス製造システム、水素の製造方法及び水素製造システム
19日前
レイモア インダストリーズ インコーポレイテッド
低い多環芳香族炭化水素濃度を有するグラフェン状炭素ナノ粒子およびその作製プロセス
13日前
テイオン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
アルカリ/アルカリ土類金属との反応前のカルコゲニド系電極の予備膨張のための製造方法及び作用原理
5日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム顆粒及びそれを含有する酸化マグネシウム錠剤及び細粒剤、並びにそれらの製造方法
13日前
続きを見る