TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025085611
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-05
出願番号
2024198426
出願日
2024-11-13
発明の名称
表示パネル及び表示装置
出願人
合肥維信諾科技有限公司
,
HEFEI VISIONOX TECHNOLOGY CO.,LTD.
,
昆山国顕光電有限公司
,
KUNSHAN GO-VISIONOX OPTO-ELECTRONICS CO., LTD.
代理人
個人
,
個人
主分類
H10K
59/82 20230101AFI20250529BHJP()
要約
【課題】表示パネル、表示装置を提供する。
【解決手段】表示パネル10は、基板と、隔離構造と、タッチ層とを含む。隔離構造は、基板に設けられ且つ囲んで複数の隔離開口を形成し、発光層を分断して互いに分断する発光ユニットを形成するために用いられる。隔離構造に光透過開口が開設され、表示パネルの透過率を向上させることができる。タッチ層は、隔離構造の基板から離れた側に位置し、互いに間隔を置いて絶縁されたタッチ電極311及びダミー電極を含み、ダミー電極とタッチ電極311とは互いに間隔を置いて絶縁され、ダミー電極は、少なくとも一部が光透過領域に位置している第1ダミー電極313を含む。ダミー電極及びタッチ電極は第1導電層に位置し、第2導電層は第1接続部を含み、第1ダミー電極はビアによって第1接続部に接続され、第1接続部を介してシールド信号を接続し、これにより、第1ダミー電極は固定のシールド信号を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
表示領域と光透過領域とを有する表示パネルであって、
基板と、隔離構造と、タッチ層と、をさらに含み、
前記隔離構造は、前記基板の一側に位置し、囲んで隔離開口及び光透過開口を形成し、前記隔離開口が前記表示領域に位置し、前記隔離開口が発光ユニットを配置するために用いられ、前記光透過開口が前記光透過領域に位置しており、
前記タッチ層は前記隔離構造の前記基板から離れた側に位置し、前記タッチ層は、積層して設けられた第1導電層及び第2導電層を含み、前記第1導電層が互いに間隔を置いて絶縁するように設けられたタッチ電極及びダミー電極を含み、前記ダミー電極が少なくとも一部が前記光透過領域に位置している第1ダミー電極を含み、前記第2導電層が第1接続部を含み、前記第1ダミー電極が前記第1接続部を介してシールド信号を接続する、
ことを特徴とする表示パネル。
続きを表示(約 3,800 文字)
【請求項2】
前記表示パネルは、少なくとも一部の前記表示領域を取り囲んで設けられた非表示領域を有し、前記表示パネルは、シールド信号配線をさらに含み、
少なくとも一部の前記シールド信号配線が前記非表示領域に位置し、前記シールド信号配線は、一端が前記第1接続部に接続され、他端がシールド信号を接続しているために用いられ、又は、
少なくとも1つの前記第1ダミー電極は前記非表示領域に隣接して設けられ、前記シールド信号配線は、一端が前記第1ダミー電極に電気的に接続され、他端がシールド信号を接続しているために用いられ、
前記シールド信号配線は、第1導電層に位置している第1配線を含み、少なくとも1つの前記第1ダミー電極は、前記非表示領域に隣接して設けられ、前記第1配線は、一端が前記第1ダミー電極に接続され、他端がシールド信号を接続しているために用いられ、
前記シールド信号配線は、第2導電層に位置している第2配線を含み、前記第2配線は、一端が前記第1接続部に接続され、他端がシールド信号を接続しているために用いられ、
前記シールド信号配線は集積回路のシールド信号を接続し、
前記シールド信号は、固定電圧信号を含み、
前記固定電圧信号は接地電圧信号である、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】
前記第1導電層は、タッチ配線をさらに含み、
少なくとも一部の前記タッチ配線が前記非表示領域に位置し、前記タッチ配線は、一端が前記タッチ電極に接続され、他端が前記集積回路に接続されているために用いられ、
前記シールド信号配線及び前記タッチ配線は、前記表示領域の両側に分設される、
ことを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
【請求項4】
前記第1接続部は、同一の前記光透過領域における複数の前記第1ダミー電極を接続し、又は、前記第1接続部は、複数の異なる前記光透過領域に位置している前記第1ダミー電極を接続し、
又は、第1方向に沿って分布している複数の前記第1ダミー電極は、前記第1接続部を介してブリッジ接続され、前記ダミー電極は、前記表示領域に位置している第2ダミー電極をさらに含み、前記第1ダミー電極は、前記第1接続部を介して前記第2ダミー電極にブリッジ接続され、前記第2ダミー電極は、前記シールド信号に電気的に接続され、
前記第1方向に沿って分布している複数の前記第1ダミー電極は、同一列に位置し、
少なくとも1つの前記第2ダミー電極は、前記第1方向において前記第1ダミー電極と同一列であり、
前記タッチ電極はタッチ駆動電極及びタッチセンシング電極を含み、前記第2導電層は第1方向に沿って延在している第2接続部を含み、前記第1方向に沿って分布している複数のタッチセンシング電極は前記第2接続部によってブリッジ接続され、第2方向に沿って分布している複数のタッチ駆動電極は前記第1導電層内において互いに電気的に接続され、前記第1方向と前記第2方向とは交差しており、
前記第1導電層は、前記第2方向に沿って延在している第3接続部を含み、第2方向に沿って分布している複数のタッチ駆動電極は、前記第3接続部によって互いに電気的に接続され、前記第1接続部の前記基板における正投影は、前記第3接続部における前記基板の正投影と重なり、
前記タッチ電極は、前記ダミー電極の周りに設けられ、
前記第1ダミー電極は前記タッチセンシング電極の内部に位置し、
又は、前記タッチ電極及び前記ダミー電極の前記基板における正投影は、前記光透過開口の前記基板における正投影の外に位置し、
少なくとも一部の前記タッチ電極及び前記ダミー電極の前記基板における正投影は、前記隔離構造の前記基板における正投影内に位置し、
又は、前記ダミー電極は、前記表示領域に位置している第3ダミー電極を含み、各前記第3ダミー電極は、浮上して配置され、
1つ又は複数の前記第1ダミー電極は、同一の前記光透過領域に位置している、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項5】
前記表示パネルは、
前記基板の一側に位置し、且つ前記隔離開口に位置している前記発光ユニットを含む発光層と、
前記発光層が前記基板から離れた側に位置している第1電極層と、をさらに含み、
前記第1電極層は、間隔を置いて設けられた複数の第1電極を含み、前記第1電極は、前記隔離構造に電気的に接続され、
各前記発光ユニットの前記基板における正投影は、前記各第1電極の前記基板における正投影内に位置し、
前記発光ユニットは前記隔離構造と間隔を置いて設置され、
前記隔離構造は、第1層と、前記第1層の前記基板から離れた側に位置している第2層とを含み、前記第1層の前記基板における正投影は、前記第2層の前記基板における正投影内に位置し、
前記第2層は、導電材料又は絶縁材料を含み、
前記第2層は金属材料を含み、前記第1層と前記第2層の材料が異なり、
前記隔離構造は、前記第1層の前記基板に向かう側に位置している第3層をさらに含み、前記第1層の前記基板における正投影は、前記第3層の前記基板における正投影内に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項6】
前記表示パネルは、画素定義層をさらに含み、
前記画素定義層は、前記基板上に位置し且つ画素限定部及び前記画素限定部が囲んで形成された画素開口を含み、前記発光ユニットが前記画素開口に位置し、前記画素開口と前記隔離開口とが連通しており、
前記隔離構造は、前記画素限定部が前記基板から離れた側に位置し、
前記画素限定部には収容開口が開設され、前記隔離構造は前記収容開口に位置し、
前記表示パネルは画素電極をさらに含み、前記画素電極は前記画素開口から露出し、
前記タッチ電極及び前記ダミー電極の前記基板における正投影は、前記画素開口の前記基板における正投影の外に位置している、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項7】
表示領域と光透過領域とを有する表示パネルであって、
基板と、隔離構造と、タッチ層と、をさらに含み、
前記隔離構造は、前記基板の一側に位置し、囲んで隔離開口及び光透過開口を形成し、前記隔離開口が前記表示領域に位置し、前記隔離開口が発光ユニットを配置するために用いられ、前記光透過開口が前記光透過領域に位置しており、
前記タッチ層は前記隔離構造の前記基板から離れた側に位置し、前記タッチ層は、積層して設けられた第1導電層及び第2導電層を含み、前記第1導電層が互いに間隔を置いて絶縁するように設けられたタッチ電極及びダミー電極を含み、前記ダミー電極の数が複数であり、複数の前記ダミー電極のうちの少なくとも1つが前記光透過領域と重なり、前記第2導電層が第1接続部を含み、複数の前記ダミー電極は、前記第1接続部を介してブリッジ接続されている、
ことを特徴とする表示パネル。
【請求項8】
複数の前記ダミー電極は、少なくとも一部が前記光透過領域に位置している第1ダミー電極と、前記表示領域に位置している第2ダミー電極とを含み、前記第1ダミー電極と前記第2ダミー電極とは、前記第1接続部によってブリッジ接続され、
又は、
複数の前記ダミー電極は、複数の第1ダミー電極を含み、各前記第1ダミー電極の少なくとも一部は、前記光透過領域に位置し、複数の前記第1ダミー電極は、前記第1接続部を介してブリッジ接続されている、
ことを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
【請求項9】
前記タッチ電極は、第1方向に沿って配列されたタッチセンシング電極と、第2方向に沿って配列されたタッチ駆動電極とを含み、前記第1接続部によってブリッジ接続された複数の前記ダミー電極が前記第1方向に配列され、前記第1方向と前記第2方向とが交差しており、
前記第1接続部によってブリッジ接続された複数の前記ダミー電極は、それぞれ複数の前記タッチセンシング電極の内部に位置し、
前記第2導電層は、第1方向に沿って延在している第2接続部を含み、前記第1方向に沿って分布している複数のタッチセンシング電極は、前記第2接続部によってブリッジ接続され、第2方向に沿って分布している複数のタッチ駆動電極は、前記第1導電層内において互いに電気的に接続されている、
ことを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
【請求項10】
請求項1乃至6及び8のいずれか一項に記載の表示パネルと、非表示領域に位置している集積回路とを含み、前記集積回路がいずれも前記第1ダミー電極及びタッチ電極と電気的に接続されている、
ことを特徴とする表示装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、出願番号202311605498.X、出願日2023年11月24日、発明の名称が「表示パネル、表示装置及び表示パネルの製造方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容は参照により本願に導入される。
続きを表示(約 2,500 文字)
【0002】
本願は、表示パネル、表示装置及び表示パネルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、 OLED)及び発光ダイオード(Light Emitting Diode、 LED)などの技術に基づく平面表示装置は、高画質、省電力、薄型化及び応用範囲が広いなどの利点を有するため、携帯電話、テレビ、ノートパソコン、デスクトップパソコンなどの各種の民生用電子製品に広く応用され、表示装置における主流となっている。
【0004】
しかしながら、現在のOLED表示製品の使用性能は向上される必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の実施例は、表示パネル、表示装置及び表示パネルの製造方法を提供し、OLED表示製品の使用性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1態様の実施例は、表示領域と光透過領域とを有する表示パネルであって、基板と、隔離構造と、タッチ層とを含み、該隔離構造は、基板の一側に位置し、囲んで隔離開口及び光透過開口を形成し、隔離開口が表示領域に位置し、隔離開口が発光ユニットを配置するために用いられ、光透過開口が光透過領域に位置しており、該タッチ層は隔離構造の基板から離れた側に位置し、積層して設けられた第1導電層及び第2導電層を含み、第1導電層が互いに間隔を置いて絶縁するように設けられたタッチ電極及びダミー電極を含み、ダミー電極が少なくとも一部が光透過領域に位置している第1ダミー電極を含み、第2導電層が第1接続部を含み、第1ダミー電極が第1接続部を介してシールド信号を接続している表示パネルを提供する。
【0007】
本願の第2態様の実施例は、表示領域と光透過領域とを有する表示パネルであって、基板と、隔離構造と、タッチ層とをさらに含み、該隔離構造は基板の一側に位置し、囲んで隔離開口及び光透過開口を形成し、隔離開口が表示領域に位置し、隔離開口が発光ユニットを配置するために用いられ、光透過開口が光透過領域に位置しており、該タッチ層は隔離構造の基板から離れた側に位置し、積層して設けられた第1導電層及び第2導電層を含み、第1導電層が互いに間隔を置いて絶縁するように設けられたタッチ電極及びダミー電極を含み、ダミー電極の数が複数であり、複数のダミー電極のうちの少なくとも1つが光透過領域と重なり、第2導電層が第1接続部を含み、複数のダミー電極は、第1接続部を介してブリッジ接続されている表示パネルを提供する。
【0008】
本願の第3態様の実施例は、上記いずれかの実施形態の表示パネルと、非表示領域に位置している集積回路とを含む表示装置を提供し、集積回路は、いずれもダミー電極及びタッチ電極と電気的に接続されている。
【発明の効果】
【0009】
本願の実施例に係る表示パネルによれば、表示パネルは、基板と、隔離構造と、タッチ層とを含む。隔離構造は基板に設置され、囲んで複数の隔離開口を形成し、発光層を遮断して互いに分断された発光ユニットを形成するために用いられ、これによりキャリアの発光層内でのクロストークを減少させ、表示パネルの表示効果を向上させ、且つ発光ユニットを製造するために精密マスクを使用する必要がなく、精密マスクの開発及び使用を減少させ、製造コストを低減することができる。隔離構造に光透過開口が開設され、表示パネルの光透過領域での透過率を向上させることができる。タッチ層は、隔離構造の基板から離れた側に位置し、互いに間隔を置いて絶縁されたタッチ電極及びダミー電極を含み、タッチ電極は、表示パネルのタッチ機能を実現するために用いられ、ダミー電極とタッチ電極とは互いに離間して絶縁され、即ち、ダミー電極とタッチ電極との間の信号は互いに独立している。ダミー電極は、少なくとも一部が光透過領域に位置している第1ダミー電極を含み、基板の信号が透光開口を介して第1ダミー電極に干渉するが、タッチ電極とダミー電極とは互いに絶縁されるため、タッチ電極が受ける干渉が小さくなり、タッチ電極のタッチ性能を向上させる。ダミー電極及びタッチ電極は第1導電層に位置し、第2導電層は第1接続部を含み、第1ダミー電極はビアによって第1接続部に接続され、第1接続部を介してシールド信号を接続し、これにより、第1ダミー電極は固定のシールド信号を有し、第1ダミー電極が光透過開口からの信号干渉を受けると、第1ダミー電極の電位が安定し、変化しにくく、第1ダミー電極が干渉を受けた後に電位変化によりタッチ電極とのタッチ信号が互いに結合して、タッチ電極信号の安定に影響を及ぼすという問題を改善させ、即ち、基板のデータ信号とタッチ電極のタッチ信号が透光開口による相互干渉を低減して、OLED表示製品の使用性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本願の実施例に係る表示パネルの平面模式図である。
本願の実施例に係る表示パネルの部分断面図である。
他の実施例における表示パネルの部分断面図である。
他の実施例における表示パネルの平面模式図である。
別の実施例における表示パネルの平面模式図である。
さらに他の実施例における表示パネルの平面模式図である。
さらに別の実施例における表示パネルの平面模式図である。
別の実施例における表示パネルの部分断面図である。
さらに別の実施例における表示パネルの平面模式図である。
さらに他の実施例における表示パネルの部分断面図である。
本願の実施例に係る表示装置の概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル及び表示装置
19日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル及び表示装置
19日前
合肥維信諾科技有限公司
アレイ基板、表示パネルおよび電子機器
19日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル及びその製造方法、表示装置
26日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル及びその製造方法、表示装置
1か月前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネルおよび表示パネルの製造方法
1か月前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル、その製造方法及び表示装置
1か月前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル、表示パネルの製造方法及び電子機器
5日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル、表示パネルの製造方法及び電子機器
10日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル、表示装置及び表示パネルの製造方法
19日前
合肥維信諾科技有限公司
表示パネル、表示装置及び表示パネルの製造方法
1か月前
合肥維信諾科技有限公司
タッチ表示パネル、タッチ表示パネルの製造方法および表示装置
19日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
ローム株式会社
光センサ
24日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
25日前
住友電気工業株式会社
受光素子
10日前
TDK株式会社
太陽電池
1日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
24日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
3日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
25日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
24日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
26日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る