TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025079067
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-21
出願番号
2023191486
出願日
2023-11-09
発明の名称
床版、及び、床版接合方法
出願人
株式会社熊谷組
,
株式会社ガイアート
,
オリエンタル白石株式会社
,
ジオスター株式会社
代理人
個人
主分類
E01D
19/12 20060101AFI20250514BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】橋梁の橋軸方向に沿って隣り合うように設置される各床版の上面間の段差を解消又は小さくできるように構成された床版等を提供する。
【解決手段】本発明に係る床版10は、橋梁の桁の上に設置される四角形板状の鉄筋コンクリート製の床版であって、上面10aとなる板面が下面10bに対して非平行な面に形成されたことを特徴とする。例えば、上面の4つの頂点10d1,10d2,10d3,10d4のうち、対角線10dx上の両端に位置される2つの頂点10d1,10d2は、下面から頂点までの垂直離間距離H1,H2が基準高さに設定され、上面の4つの頂点のうちの他の頂点10d3,10d4は、下面から頂点までの垂直離間距離H3,H4が基準高さよりも高い位置に設定され、上面は、前記他の頂点10d3,10d4から2つの頂点10d1,10d2及び対角線10dxの方向に向けて下るように傾斜する傾斜面である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
橋梁の桁の上に設置される四角形板状の鉄筋コンクリート製の床版であって、
上面となる板面が下面に対して非平行な面に形成されたことを特徴とする床版。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
上面の4つの頂点のうち、対角線上の両端に位置される2つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、
上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、
上面は、前記他の頂点から2つの頂点及び対角線の方向に向けて下るように傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の床版。
【請求項3】
上面の4つの頂点のうちの1つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、
上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、
上面は、前記1つの頂点から他の頂点の方向に向けて上がるように傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の床版。
【請求項4】
上面の4つの頂点のうちの3つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、
上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、
上面は、前記3つの頂点から他の頂点の方向に向けて上がるように傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の床版。
【請求項5】
桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長することになる一対の辺縁面のうちの少なくとも一方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する傾斜上端縁に形成され、
上面は、傾斜上端縁から他の上端縁に向けて傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の床版。
【請求項6】
桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する一対の辺縁面のうちの一方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する一方の傾斜上端縁に形成されて、かつ、桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する一対の辺縁面のうちの他方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する他方の傾斜上端縁に形成され、
一方の傾斜上端縁の傾斜方向と他方の傾斜上端縁の傾斜方向とが逆であり、
上面は、一方の傾斜上端縁の低い側の頂点と他方の傾斜上端縁の低い側の頂点とを繋ぐ対角線位置から一方の傾斜上端縁に向けて傾斜する一方側傾斜面と対角線位置から他方の傾斜上端縁に向けて傾斜する他方側傾斜面とで構成された傾斜面であることを特徴とする請求項1に記載の床版。
【請求項7】
床版は、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合うように設置されて床版継手装置により接続される床版であり、
辺縁面の上端縁側に、目地と隣接して目地を拡幅する目地拡幅部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の床版。
【請求項8】
床版は、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合うように設置されて床版継手装置により接続される床版であり、
桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する辺縁面側には、床版継手装置を構成する継手構成部材を、当該辺縁面の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて複数備え、
各継手構成部材は、それぞれ、辺縁面の上端縁と一定の間隔を隔てた位置に設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の床版。
【請求項9】
床版継手装置は、一対の受部材とこれら一対の受部材を繋ぐ繋ぎ部材とを備えたものであって、
前記継手構成部材は、前記一対の受部材のうちの片方の受部材であることを特徴とする請求項8に記載の床版。
【請求項10】
橋梁の橋軸方向に沿って目地を介して隣り合うように床版を桁の上に設置して、橋軸方向に沿って隣り合う床版同士を床版継手装置を用いて接続するとともに、目地に充填材を充填する床版接合方法において、
横断勾配が変化する橋梁の桁の上に板厚が等しい四角形板状の床版を並べて設置したと仮定した場合に床版間に生じる段差数値を求めるステップと、
後に設置される床版として、先に設置される床版の上面の高さに対応するように前記段差数値に基づいて請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の床版を製作するステップと、
製作した床版を、先に設置された床版と橋軸方向に沿って目地を介して隣り合うように設置するステップと、
を備えたことを特徴とする床版接合方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁の桁の上に設置される床版等に関する。
続きを表示(約 6,900 文字)
【背景技術】
【0002】
橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合う各床版が床版接続用継手(機械式継手)等の床版継手装置を介して接合された床版接合構造が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-159233号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
横断勾配が変化する橋梁においては、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合うように設置される床版1枚毎に横断勾配が異なってくるため、隣り合う床版間の橋軸直角方向端部側において各床版の上面間に段差(高低差)が生じる。
例えば特許文献1に開示された機械式継手等の床版継手装置を用いて床版を接合する場合においては、目地の幅が、例えば10mm~20mm程度と狭く設定され、かつ、横断勾配の変化が大きい橋梁では、目地を介して隣り合う各床版の上面間の段差が20mm以上になる場合がある。
従って、上述した床版継手装置を用いて床版を接合する床版接合構造において、目地の幅が狭く、かつ、目地を介して隣り合う床版間の段差が大きい場合には、目地に充填材(目地材)を擦り付けて形成される擦り付け接合部の上面(擦り付け勾配面)の勾配は、急勾配となってしまう可能性がある。
また、床版の製造誤差、床版設置工事の施工時の施工誤差等が原因となって、目地を介して隣り合う床版間の段差が大きくなってしまう場合もあり、この場合も、擦り付け接合部の上面(擦り付け勾配面)の勾配が、急勾配となってしまう可能性がある。
例えば、図16(a)に示すように、目地12を介して互いに隣り合うように配置された一方の床版10Zの上面10tと他方の床版10Zの上面10tとの間に段差bが生じた場合において、図16(b)に示すように、一方の床版10Zの上面10tと他方の床版10Zの上面10tとの間の目地12に充填材17が充填されて形成される擦り付け接合部18Zの上面は、高い位置に設置された床版10Zの上面10tと辺縁面11との境界縁11tから低い位置に設置された床版10Zの上面10tと辺縁面11との境界縁15tにかけて傾斜して下る傾斜面(勾配面)となる擦り付け勾配面SZに形成される。
尚、床版10Zは、例えば、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地12を介して隣り合うように設置されて床版継手装置により接続される四角形板状の鉄筋コンクリート製の床版であって、橋梁の橋軸直角方向に沿って延長して目地12と隣接する辺縁面11側には、床版継手装置を構成する一対の受部材のうちの片方の受部材(継手構成部材)を、辺縁面11の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて複数備えた構成となっている。
また、床版10Zの下面10bは、図16においては、平面として図示しているが、詳細には、少なくとも、基準となる下面(以下、基準下面という)と当該基準下面より下方に突出して桁に接合されるハンチ(テーパ)部分とを備えた構成となっており、当該基準下面は、水平面と平行に位置された場合に水平面となる平面に形成されている。
即ち、床版10Zは、上面10tと下面10bにおける少なくとも基準下面とが互いに平行な平面により構成されているものである。
また、充填材17としては、例えば、コンクリートやモルタル等が使用される。
例えば、図16(a)において、隣り合う床版10Z,10Z間の目地12の目地幅aが20mm、隣り合う床版10Z,10Zの上面10t,10t間の段差(高低差)bが25mmである場合、図16(b)のように、目地12に充填材17を擦り付けて形成される擦り付け接合部18Zの上面となる擦り付け勾配面SZの勾配は、勾配θ=tan
-1
(25/20)=51°となり、当該擦り付け勾配面SZは、急勾配の擦り付け面となる。
このように、擦り付け勾配面SZが急勾配となる擦り付け接合部18Zが施工された場合、以下のような課題が生じる可能性がある。
まず、急勾配の擦り付け勾配面SZを施工する場合、急勾配での擦り付け作業においては、急勾配部分で未だ固まらない充填材が流れ出し、急勾配での擦り付け作業に手間及び時間を要してしまう。
また、後工程の防水工の接着不良(擦り付け接合部18Zの角部からの防水層剥離)が生じ易くなり、当該接着不良が生じると、床版内への雨水浸入による、鉄筋腐食や、コンクリート剥落等を招く恐れがある。
さらに、維持管理段階では、アスファルト舗装打ち換え時に、重機バケットによるアスファルト剥ぎ取りを行うが、擦り付け接合部の擦り付け勾配面の勾配が急勾配である場合、重機バケットがアスファルトと一緒に当該擦り付け接合部の急勾配部分の充填材を剥ぎ取ってしまうリスクがあり、この場合、床版の耐久性や耐力が低下してしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、橋梁の橋軸方向に沿って隣り合うように設置される各床版の上面間の段差を解消又は小さくできるように構成された床版等を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る床版は、橋梁の桁の上に設置される四角形板状の鉄筋コンクリート製の床版であって、上面となる板面が下面に対して非平行な面に形成されたことを特徴とする。
また、上面の4つの頂点のうち、対角線上の両端に位置される2つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、上面は、前記他の頂点から2つの頂点及び対角線の方向に向けて下るように傾斜する傾斜面であることを特徴とする。
また、上面の4つの頂点のうちの1つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、上面は、前記1つの頂点から他の頂点の方向に向けて上がるように傾斜する傾斜面であることを特徴とする。
また、上面の4つの頂点のうちの3つの頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さに設定され、上面の4つの頂点のうちの他の頂点は、下面から頂点までの垂直離間距離が基準高さよりも高い位置に設定され、上面は、前記3つの頂点から他の頂点の方向に向けて上がるように傾斜する傾斜面であることを特徴とする。
また、桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長することになる一対の辺縁面のうちの少なくとも一方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する傾斜上端縁に形成され、上面は、傾斜上端縁から他の上端縁に向けて傾斜する傾斜面であることを特徴とする。
また、桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する一対の辺縁面のうちの一方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する一方の傾斜上端縁に形成されて、かつ、桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する一対の辺縁面のうちの他方の辺縁面の上端縁が下面に対して傾斜する他方の傾斜上端縁に形成され、一方の傾斜上端縁の傾斜方向と他方の傾斜上端縁の傾斜方向とが逆であり、上面は、一方の傾斜上端縁の低い側の頂点と他方の傾斜上端縁の低い側の頂点とを繋ぐ対角線位置から一方の傾斜上端縁に向けて傾斜する一方側傾斜面と対角線位置から他方の傾斜上端縁に向けて傾斜する他方側傾斜面とで構成された傾斜面であることを特徴とする。
本発明に係る床版によれば、橋梁の橋軸方向に沿って隣り合うように設置される各床版の上面間の段差を解消又は小さくできるようになるため、隣り合う各床版間に形成される擦り付け接合部の擦り付け上面の勾配を緩くできようになり、擦り付け接合部の施工の容易化、後工程の防水工の品質向上、床版の劣化抑制、維持管理段階での擦り付け接合部の破損防止等を図れるようになる。
また、床版は、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合うように設置されて床版継手装置により接続される床版であり、辺縁面の上端縁側に、目地と隣接して目地を拡幅する目地拡幅部を備えたことを特徴とするので、目地拡幅部を備えることで、擦り付け勾配面の勾配をさらに緩くできるので、床版間に生じる段差を緩和できるようになり、さらに、擦り付け接合部の施工の容易化、後工程の防水工の品質向上、床版の劣化抑制、維持管理段階での擦り付け接合部の破損防止等を図れるようになる。
床版は、橋梁の橋軸方向に沿って桁の上に目地を介して隣り合うように設置されて床版継手装置により接続される床版であり、桁の上に設置された場合に橋梁の橋軸直角方向に沿って延長する辺縁面側には、床版継手装置を構成する継手構成部材を、当該辺縁面の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて複数備え、各継手構成部材は、それぞれ、辺縁面の上端縁と一定の間隔を隔てた位置に設けられたことを特徴とするので、隣り合う床版同士を床版継手装置を用いて確実に接続できるようになる。
また、床版継手装置は、一対の受部材とこれら一対の受部材を繋ぐ繋ぎ部材とを備えたものであって、前記継手構成部材は、前記一対の受部材のうちの片方の受部材であることを特徴とする。
また、本発明に係る床版接合方法は、橋梁の橋軸方向に沿って目地を介して隣り合うように床版を桁の上に設置して、橋軸方向に沿って隣り合う床版同士を床版継手装置を用いて接続するとともに、目地に充填材を充填する床版接合方法であって、横断勾配が変化する橋梁の桁の上に板厚が等しい四角形板状の床版を並べて設置したと仮定した場合に床版間に生じる段差数値を求めるステップと、後に設置される床版として、先に設置される床版の上面の高さに対応するように前記段差数値に基づいて上述した本発明に係る床版を製作するステップと、製作した床版を、先に設置された床版と橋軸方向に沿って目地を介して隣り合うように設置するステップと、を備えたことを特徴とするので、隣り合う各床版に形成される擦り付け接合部の擦り付け上面の勾配を緩くできようになり、擦り付け接合部の施工の容易化、後工程の防水工の品質向上、床版の劣化抑制、維持管理段階での擦り付け接合部の破損防止等を図れるようになる。
また、床版を製作するステップにおいて製作した本発明に係る床版を、橋梁の橋軸方向に沿って曲がる曲線部に設置したことを特徴とするので、曲線部において、隣り合う各床版に形成される擦り付け接合部の擦り付け上面の勾配を緩くできようになり、擦り付け接合部の施工の容易化、後工程の防水工の品質向上、床版の劣化抑制、維持管理段階での擦り付け接合部の破損防止等を図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
床版を示す斜視図(実施形態1)。
床版同士が床版継手装置により接続された状態を示す平面図(実施形態1)。
橋梁用の床版の接続に使用される床版継手装置の一例を示す図であり、(a)は床版継手装置の分解斜視図、(b)は床版継手装置の斜視図(実施形態1)。
図2のA-A矢視図(実施形態1)。
床版の辺縁面側に設けられた受部材を示す要部拡大斜視図(実施形態1)。
床版間に施工された摩り付け接合部を示す図(実施形態1)。
床版を示す斜視図(実施形態2)。
図10のA-A矢視図(実施形態3)。
床版間に施工された摩り付け接合部を示す図(実施形態3)。
床版同士が床版継手装置により接続された状態を示す平面図(実施形態3)。
目地拡幅部付の床版が隣り合うように設置された状態を示す平面図の拡大図(実施形態3)。
図11のA-A矢視図(実施形態3)。
床版の辺縁面側に設けられた受部材及び目地拡幅部を示す要部拡大斜視図(実施形態3)。
床版を示す斜視図(実施形態5)。
床版を示す斜視図(実施形態6)。
(a)は隣り合うように設置された床版間の段差及び目地を示す図、(b)は当該段差間の目地に施工された摩り付け接合部を示す図(従来例)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
図1に示すように、実施形態1に係る床版10は、橋梁の図外の桁の上に設置される四角形板状の鉄筋コンクリート製の床版であって、上面10aとなる板面が下面10bに対して非平行な面に形成された構成となっている。
鉄筋コンクリート製の床版とは、例えば、鉄筋、又は、PC鋼線、又は、鉄筋及びPC鋼線を内蔵した床版である。
尚、実施形態1に係る床版10の下面10bは、図1においては、平面として図示しているが、上述した床版10Zの下面10bと同様に、少なくとも、基準下面と当該基準下面より下方に突出して桁に接合されるハンチ(テーパ)部分とを備えた構成となっており、当該基準下面は、水平面と平行に位置された場合に水平面となる平面に形成されている。
実施形態1に係る床版10は、上面10aとなる板面が上述した下面10bにおける基準下面に対して非平行な面に形成された構成となっている。
即ち、実施形態1に係る床版10は、上面10aと下面10bにおける少なくとも基準下面とが互いに平行な平面により構成されておらず、上面10aが当該下面10bにおける基準下面に対して平行ではない面により構成されているものである。
【0008】
具体的には、床版10は、上面10aとなる板面が、下面10bにおける基準下面に対して傾斜する傾斜面となるように構成されている。
【0009】
換言すれば、実施形態1に係る床版10は、四角形板状の辺縁面(即ち、板面以外の面(側面,端面))における4つの角縁部10c1,10c2,10c3,10c4の高さ寸法のすべてが同じ寸法にならないように設定されて、この4つの角縁部10c1,10c2,10c3,10c4の上端である4つの頂点10d1,10d2,10d3,10d4を繋ぐ上面10aとなる板面が、下面10bにおける基準下面に対して傾斜する傾斜面となるように構成されている。
即ち、図1に示すように、下面10bにおける4つの各頂点10d5,10d6,10d7,10d8からこれら各頂点と対応する上面10aにおける4つの頂点10d1,10d2,10d3,10d4までの各垂直離間距離(つまり、4つの角縁部10c1,10c2,10c3,10c4の高さ寸法)H1,H2,H3,H4のすべてが同じ距離にならないように構成されている。
例えば、図1に示すように、H1,H2とが同じ寸法で、かつ、H1,H2とH3とH4とが異なる寸法に構成される。
そして、各垂直離間距離H1,H2,H3,H4の上端地点である4つの頂点10d1,10d2,10d3,10d4を繋ぐ上面10aとなる板面が、下面10bにおける基準下面に対して傾斜する傾斜面となるように構成されている。
【0010】
例えば、図1に示すように、当該床版10は、上から見て四角形である上面10aの4つの頂点10d1,10d2,10d3,10d4のうち、当該上面10aの対角線10dx上の両端に位置される2つの頂点10d1,10d2は、下面10bから頂点までの垂直離間距離H1,H2が基準高さ(下面10bからの高さ寸法が最も低い高さ)に設定され、上面の4つの頂点のうちの他の頂点10d3,10d4は、下面10bから頂点までの垂直離間距離H3,H4が基準高さよりも高い位置に設定されている。
そして、上面10aは、他の各頂点10d3から2つの頂点10d1,10d2及び対角線10dxの方向に向けて下るように傾斜する傾斜面(勾配面)10S1と、他の各頂点10d4から2つの頂点10d1,10d2及び対角線10dxの方向に向けて下るように傾斜する傾斜面(勾配面)10S2とで構成された複合傾斜面に形成されている。
言い換えれば、上面10aは、2つの頂点10d1,10d2同士を繋ぐ対角線10dxの位置から頂点10d3に向けて上がるように傾斜する傾斜面(勾配面)10S1と、対角線10dxの位置から頂点10d4に向けて上がるように傾斜する傾斜面(勾配面)10S2とで構成された複合傾斜面に形成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社熊谷組
計測システム
1か月前
株式会社熊谷組
天井板撤去装置
25日前
株式会社熊谷組
濁水処理システム
12日前
株式会社熊谷組
吊り足場の遮水設備
1か月前
株式会社熊谷組
手摺子及び格子状構造物
25日前
株式会社熊谷組
床版、及び、床版接合方法
4日前
株式会社熊谷組
床版、及び、床版製造方法、並びに、床版接合構造
4日前
株式会社熊谷組
桟橋構築方法、及び橋梁構築方法
1か月前
個人
手動除排雪具
1か月前
株式会社ハルコン
除雪機
2日前
株式会社ハルコン
除雪機
11日前
個人
倉庫出入口ガード機構
9日前
戸田建設株式会社
足場の制振装置
1か月前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
9日前
株式会社大林組
歩道橋
27日前
株式会社ライトボーイ
注意喚起装置
10日前
岐阜工業株式会社
床版架設装置
1か月前
個人
橋梁接合位置決め装置及び施工法
1か月前
株式会社ワイズテック
目地材除去装置
1か月前
個人
人工芝充填剤製造装置
25日前
カナデビア株式会社
浮体構造体
12日前
保線機器整備株式会社
ハンドタイタンパ
2日前
株式会社京都スペーサー
仮設通路
12日前
株式会社英知
固化剤及び固化剤の製造方法
2日前
大崎工業株式会社
視覚障害者用案内具
6日前
第一ビニール株式会社
ぬかるみ地面用の敷板
1か月前
日鉄神鋼建材株式会社
ワイヤクリップ
1か月前
清水建設株式会社
床版取替え方法
10日前
ヒロセ株式会社
仮桟橋の構築方法
5日前
第一建設工業株式会社
鉄道レールパッド剥離装置
1か月前
個人
排水スラブ
3日前
フリー工業株式会社
橋梁の更新方法
1か月前
NOK株式会社
安全柵および安全柵集合体
1か月前
株式会社フタミ
表面処理システム及び表面処理方法
1か月前
保線機器整備株式会社
2頭式レールフロー削正装置
12日前
株式会社日保
ロードコーン
13日前
続きを見る
他の特許を見る