TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077084
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189015
出願日
2023-11-06
発明の名称
内燃機関
出願人
日産自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F02F
7/00 20060101AFI20250512BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】シリンダブロックとシリンダヘッド及びチェーンケースの三部材が合わさる部分を点検時に目視確認できるようにする。
【解決手段】内燃機関側マウントブラケット6は、フロントカバー5の外周縁の外側でシリンダヘッド2とシリンダブロック3とに跨がって内燃機関本体8に取り付けられている。内燃機関側マウントブラケット6と内燃機関本体8との間には、シリンダヘッド2とシリンダブロック3及びフロントカバー5の三部材が合わさる部分を目視可能な空隙22が形成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シリンダヘッド及びシリンダブロックを有する内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面を覆い、外周縁が上記内燃機関本体に対して取り付けられるフロントカバーと、上記フロントカバーの外周縁の外側で上記シリンダヘッドと上記シリンダブロックとに跨がって上記内燃機関本体に取り付けられる取付部材と、を備え、
上記取付部材と上記内燃機関本体との間には、上記シリンダヘッドと上記シリンダブロック及び上記フロントカバーの三部材が合わさる部分を目視可能な空隙が形成されていることを特徴とする内燃機関。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
上記フロントカバーは樹脂製であり、上記取付部材は上記内燃機関本体を車両に対して取り付ける金属製のマウントブラケットであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
上記空隙は、上記内燃機関本体に取り付けられる上記マウントブラケットの取り付け面に設けられた凹部によって形成され、
上記取り付け面は、上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面と対向するものであり、
上記凹部は、上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面から離隔するように凹んでいることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
【請求項4】
上記凹部は、シリンダ軸線に沿った上下方向で上方側に位置して上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面に突き当てられる上側面と、上記上側面と対向するとともに、シリンダ軸線に沿った上下方向で下方側に位置して上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面に突き当てられる下側面と、上記上側面と上記下側面との間に位置して上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面と対向する中央面と、を有し、上記上側面と上記下側面が互いに平行とならないように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
【請求項5】
上記上側面、上記下側面及び上記中央面は、それぞれ曲面となるよう形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
【請求項6】
上記フロントカバーは、クランクシャフト軸方向視で、外周縁の一部が上記凹部内に位置するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
【請求項7】
上記空隙の側方に位置し、シリンダ軸線に沿った上下方向に延びて上記シリンダヘッドと上記シリンダブロックに跨るとともに、上記内燃機関本体の気筒列方向で上記内燃機関本体の気筒列方向の一端側の端面と上記フロントカバーの外周縁との合わせ面を覆うように上記内燃機関本体に取り付けられた遮熱板を有し、
上記遮熱板には、シリンダ軸線に沿った上下方向で上記空隙のある位置に、当該空隙から離れる方向に張り出す膨出部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載される内燃機関に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、シリンダブロックとシリンダヘッドの端面に液状ガスケットを介してチェーンケース(フロントカバー)が接続された内燃機関が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許6044782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内燃機関は、組み立て時や定期的な点検時に、シリンダブロックとシリンダヘッド及びチェーンケースの三部材が合わさる部分における潤滑油の漏れ(滲みだし)の有無を目視確認することが重要である。
【0005】
しかしながら、特許文献1においては、これら三部材が合わさる部分の付近に取り付けられる部品によって、これら三部材が合わさる部分の目視確認ができない虞がある。特許文献1においては、シリンダブロックとシリンダヘッド及びチェーンケースの三部材が合わさる部分を点検時等に目視確認するための考慮はなされていない。
【0006】
すなわち、内燃機関は、シリンダブロックとシリンダヘッド及びチェーンケースの三部材が合わさる部分を点検時に目視確認できるようにするために、更なる改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
内燃機関は、フロントカバーの外周縁の外側でシリンダヘッドとシリンダブロックとに跨がって内燃機関本体に取り付けられる取付部材と、を備え、上記取付部材と上記内燃機関本体との間には、上記シリンダヘッドと上記シリンダブロック及び上記フロントカバーの三部材が合わさる部分を目視可能な空隙が形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
内燃機関は、空隙を有するので、シリンダヘッドとシリンダブロック及びフロントカバーの三部材が合わさる部分の状態を容易に目視で確認することができるい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明が適用される内燃機関の概略構成を模式的に示した説明図。
内燃機関側マウントブラケットが取り付けられた内燃機関の正面図。
内燃機関側マウントブラケットの背面図。
内燃機関側マウントブラケットを背面側から見た斜視図。
内燃機関の要部を示す斜視図。
内燃機関の気筒列方向の一端側を排気ポート側から見たの側面図。
遮熱板の斜視図。
内燃機関側マウントブラケットに形成された凹部の機能説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図中におけるX軸は内燃機関1の前後方向に沿った軸線(内燃機関1のクランクシャフト19の中心軸と平行な軸線)、Y軸は内燃機関1の左右方向(内燃機関幅方向)に沿った軸線、Z軸は内燃機関1の上下方向に沿った軸線(内燃機関1のシリンダ軸線L1と平行な軸線)、をそれぞれ示している。つまりX軸は、内燃機関1あるいは内燃機関本体8(後述)の気筒列方向に沿った軸線である。また、Y軸は、内燃機関本体8の幅方向に沿った軸線である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日産自動車株式会社
情報表示方法及び情報表示装置
今日
日産自動車株式会社
調湿装置及び車載用空調システム
今日
日産自動車株式会社
車両搭載用太陽電池システムの制御方法及び車両搭載用太陽電池システム
1日前
ダイハツ工業株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
12日前
朝日電装株式会社
スロットル装置
8日前
朝日電装株式会社
スロットル装置
8日前
日産自動車株式会社
内燃機関
2日前
日産自動車株式会社
内燃機関
2日前
トヨタ自動車株式会社
異常診断装置
19日前
スズキ株式会社
エンジン
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
29日前
有光工業株式会社
動力システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
燃料性状推定装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
給油判定装置
1か月前
個人
燃料タンク
8日前
個人
水素を初期燃焼に用いた対向ピストン内燃機関
1か月前
個人
燃料噴射装置
2日前
株式会社ミクニ
吸気マニホールド及び船外機
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
1か月前
カワサキモータース株式会社
乗物及び排気部品
19日前
スズキ株式会社
車両におけるベルト滑り検出装置
9日前
東洋電機製造株式会社
電気式気動車
6日前
Astemo株式会社
燃料噴射弁
7日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
2日前
Astemo株式会社
燃料噴射弁
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関のピストン
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の燃焼室構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
ガスセンサ用ヒータ制御装置
2日前
カワサキモータース株式会社
乗物及びタンクカバー
21日前
続きを見る
他の特許を見る