TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076068
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187733
出願日
2023-11-01
発明の名称
分離型煙感知設備
出願人
能美防災株式会社
代理人
弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類
G08B
17/103 20060101AFI20250508BHJP(信号)
要約
【課題】建物におけるエレベーターシャフトや屋内階段等の縦穴区画の煙を早期に感知して、早期の火災検知を行う分離型煙感知設備を提供する。
【解決手段】建物Bのエレベータ1において、分離型煙感知設備は、縦穴区画であるエレベーターシャフト11の長手方向の領域が監視領域となるように、送光部31、33と受光部32、34を設置する。エレベーターシャフト11の上端には送光部31が設置され、乗りかご12の外面上側には受光部32が設置され、エレベーターシャフト11の上端に設置された送光部31で発光した赤外光Irを、乗りかご12の外面上側に設置された受光部32で受光する。受光部32の制御部は、受光素子による赤外光Irの受光により火災であるか判定し、火災と判定した場合には感知出力端子の間のインピーダンスを変化させて煙感知情報を火災受信機2に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
縦穴区画の長手方向の領域が監視領域となるように、送光部と受光部を設置したことを特徴とする分離型煙感知設備。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記縦穴区画はエレベーターシャフトであることを特徴とする請求項1に記載された分離型煙感知設備。
【請求項3】
前記送光部と前記受光部の一方は前記エレベーターシャフトに設置され、前記送光部と前記受光部の他方は、乗りかごに設置されていることを特徴とする請求項2に記載された分離型煙感知設備。
【請求項4】
前記乗りかごの位置による前記送光部と前記受光部の間の距離を算出し、前記距離により感度を変更することを特徴とする請求項3に記載された分離型煙感知設備。
【請求項5】
前記送光部は前記エレベーターシャフトに設置され、前記受光部は前記乗りかごに設置されたことを特徴とする請求項3または4に記載された分離型煙感知設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、送光部と受光部を備えた分離型煙感知設備に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
エレベーターは、建物の中に設けられたエレベーターシャフトの内部を乗りかごが上下方向に移動して、利用客を運搬する。エレベーターシャフトは、建物の中を縦に貫通しているため、火災が発生すると煙突のように作用し、火災領域が拡大する可能性がある。そのため、エレベーターシャフトには煙感知器が設けられている。エレベーターの煙感知器は、エレベーターシャフトの最上部に設けられる(特許文献1参照)。そして、火災により発生した煙がエレベーターシャフト内を上昇して、エレベーターシャフト最上部の煙感知器で感知される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-4116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、エレベーターシャフトは縦方向に長いため、下方の階で発生した煙はエレベーターシャフトの天井面に達するまでに時間がかかる。そのため、エレベーターシャフトの最上部に設けた煙感知器では、火災の早期発見ができない場合がある。特に近年の高層化した建物では、エレベーターシャフトは上下方向に長く形成されるため、煙が天井面に達して煙感知器で感知されるまでに長い時間を要する可能性がある。これらの点は、複数階の建物に設けた屋内階段等の他の縦穴区画についても同様である。また、エレベーターに関しては、乗りかごが障害となって、乗りかごの下の煙がエレベーターシャフトの最上部に達するまでに時間を要してしまう。
【0005】
本発明は、エレベーターシャフトや屋内階段等の縦穴区画の煙を早期に感知して、早期の火災検知を行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態における分離型煙感知設備は、縦穴区画の長手方向の領域が監視領域となるように、送光部と受光部を設置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、エレベーターシャフトや屋内階段等の縦穴区画の煙を早期に感知して、早期の火災検知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
エレベーターシャフトに設けられた実施例1の分離型煙感知設備を示す図。
実施例1の分離型煙感知設備の配線図。
実施例1の分離型煙感知設備のフロー図。
エレベーターシャフトに設けられた実施例2の分離型煙感知設備を示す図。
エレベーターシャフトに設けられた実施例3の分離型煙感知設備を示す図。
屋内階段に設けられた実施例4の分離型煙感知設備を示す図。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0009】
図1に、実施例1の分離型煙感知設備3を備えた建物Bを示す。図1では、分離型煙感知設備3の送光部31、33と受光部32、34が記載されている。分離型煙感知設備3は、エレベーター1におけるエレベーターシャフト11の中の煙を感知する。分離型煙感知設備3は、縦穴区画であるエレベーターシャフト11の長手方向の領域が監視領域となるように、送光部31、33と受光部32、34を設置している。図1の建物Bでは、左側にエレベーター1が設けられており、エレベーターシャフト11の中に乗りかご12が設けられている。乗りかご12は、ロープ13により吊り下げられ、機械室14に設けられたロープ13の巻上機15の駆動により昇降する。エレベーターシャフト11の最下部は、建物Bの最も下の階の床よりも下がったピット111が設けられている。
【0010】
図1に示した分離型煙感知設備3は、乗りかご12の上と下の2箇所に送光部と受光部のセットが設けられている。エレベーターシャフト11の上端には送光部31が設置され、乗りかご12の外面上側には受光部32が設置されている。エレベーターシャフト11の上端に設置された送光部31で発光した赤外光Irは、乗りかご12の外面上側に設置された受光部32で受光される。また、エレベーターシャフト11の最下部に設けられたピット111の下端には、送光部33が設置され、乗りかご12の外面下側には受光部34が設置されている。ピット111の下端に設置された送光部33で発光した赤外光Irは、乗りかご12の外面下側に設置された受光部34で受光される。エレベーター1において、送光部31と受光部32は上のセットを形成し、送光部33と受光部34は下のセットを形成する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
能美防災株式会社
発信機
1か月前
能美防災株式会社
加煙試験器
1か月前
能美防災株式会社
火災受信機
1か月前
能美防災株式会社
避難システム
1か月前
能美防災株式会社
防災システム
1か月前
能美防災株式会社
炎検知システム
1日前
能美防災株式会社
分離型煙感知設備
2日前
能美防災株式会社
非常報知システム
23日前
能美防災株式会社
温度センサシステム
15日前
能美防災株式会社
火災受信機及び中継器
17日前
能美防災株式会社
火災受信機画像生成装置
1か月前
能美防災株式会社
信号変換器及び防災システム
1か月前
能美防災株式会社
監視システム及びそのための端末装置
1か月前
能美防災株式会社
連動設定装置、連動設定プログラムおよび記録媒体
24日前
能美防災株式会社
消火栓装置
4日前
能美防災株式会社
火災報知システム
25日前
能美防災株式会社
煙監視システム及び煙センサ
1か月前
個人
安全運転車両
1か月前
個人
黄色点滅式信号機
2か月前
個人
自動車ケアフル灯
1か月前
個人
空飛ぶ自動車の空路
2か月前
個人
忘れ物検出装置
2か月前
個人
出会い頭事故防止装置
1か月前
能美防災株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
4日前
ニッタン株式会社
発信機
4日前
個人
逆走・正走車両検出システム
16日前
日本信号株式会社
運行管理システム
2か月前
株式会社島津製作所
警報装置
2か月前
日本信号株式会社
情報管理システム
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
15日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
4日前
ホーチキ株式会社
監視システム
1か月前
株式会社SUBARU
危険報知システム
3か月前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
1か月前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る