TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071641
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2023181985
出願日
2023-10-23
発明の名称
光学検査装置、光学検査方法、および、光学検査プログラム
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G01N
21/84 20060101AFI20250428BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 欠陥等の特異部の誤検出を抑制することができる光学検査装置を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、光学検査装置は、制御部を有する。制御部は、物体の端部の方向と変調方向がほぼ平行である強度変調パターンを持つ第1の変調パターン光を物体にそれぞれ投影させ、第1の変調パターン光が投影された物体をそれぞれ撮像して第1の画像群を取得させ、物体の端部又は端部の内側の領域にあり、第1の画像群に基づいて抽出され、第1の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第1の特異光散乱画像を特異散乱抽出処理により生成する。
【選択図】 図5A
特許請求の範囲
【請求項1】
物体の端部が延びる方向と変調方向がほぼ平行である強度変調パターンを持つ第1の変調パターン光を物体にそれぞれ投影させ、
前記第1の変調パターン光が投影された前記物体をそれぞれ撮像して第1の画像群を取得させ、
前記物体の前記端部又は前記端部の内側の領域にあり、前記第1の画像群に基づいて抽出され、前記第1の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第1の特異光散乱画像を特異散乱抽出処理により生成する、
制御部を有する、光学検査装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記第1の特異光散乱画像を用いて前記物体の前記特異領域を検知する、請求項1に記載の光学検査装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記物体の前記端部の方向と非平行な変調方向を持ち、前記第1の変調パターン光とは変調方向が異なる強度変調パターンを持つ第2の変調パターン光を前記物体にそれぞれ投影させ、
前記第2の変調パターン光が投影された前記物体をそれぞれ撮像して第2の画像群を取得させ、
前記物体の前記端部からある距離以上離れた位置にあり、前記第2の画像群に基づいて抽出され、前記第2の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第2の特異光散乱画像を前記特異散乱抽出処理により生成する、
請求項1又は請求項2に記載の光学検査装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第2の特異光散乱画像を用いて前記物体の前記特異領域を検知する、請求項3に記載の光学検査装置。
【請求項5】
前記制御部の前記特異散乱抽出処理は、各画素点における変調振幅を計算する処理である、請求項1又は請求項2に記載の光学検査装置。
【請求項6】
前記強度変調パターンは周期的な変調パターンである、請求項1又は請求項2に記載の光学検査装置。
【請求項7】
前記制御部に制御され、前記第1の変調パターン光を前記物体にそれぞれ投影させるプロジェクタと、
前記制御部に制御され、前記第1の画像群を取得する撮像装置と、
を有する、請求項1又は請求項2に記載の光学検査装置。
【請求項8】
物体の端部が延びる方向と変調方向がほぼ平行である強度変調パターンを持つ第1の変調パターン光を物体にそれぞれ投影すること、
前記第1の変調パターン光が投影された前記物体をそれぞれ撮像して第1の画像群を取得すること、
前記物体の前記端部又は前記端部の内側の領域にあり、前記第1の画像群に基づいて抽出され、前記第1の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第1の特異光散乱画像を特異散乱抽出処理により生成すること、
を含む、光学検査方法。
【請求項9】
前記第1の特異光散乱画像を用いて前記物体の前記特異領域を検知すること、
を含む、請求項8に記載の光学検査方法。
【請求項10】
前記物体の前記端部の方向と非平行な変調方向を持ち、前記第1の変調パターン光とは変調方向が異なる強度変調パターンを持つ第2の変調パターン光を前記物体にそれぞれ投影すること、
前記第2の変調パターン光が投影された前記物体をそれぞれ撮像して第2の画像群を取得すること、
前記物体の前記端部からある距離以上離れた位置にあり、前記第2の画像群に基づいて抽出され、前記第2の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第2の特異光散乱画像を前記特異散乱抽出処理により生成すること、
を含む、請求項8又は請求項9に記載の光学検査方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、光学検査装置、光学検査方法、および、光学検査プログラムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
様々な産業において、物体を非接触で光学検査することが重要となっている。非接触での光学検査の手法として、例えば三角関数で表せる空間強度変調を持つパターン光を次々と物体に投影(投映)し、その都度物体を撮像し、撮像により得られた複数の画像から物体の性状を取得するパターン投影イメージングがある。しかし、物体の端部でのその端部による光の反射の影響により偽信号が現れることがある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
D. J. Cuccia, et. al., “Quantitation and mapping of tissue optical properties using modulated imaging,” Journal of Biomedical Optics 14(2), (2009).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、欠陥等の特異領域の誤検出を抑制することができる光学検査装置、光学検査方法、及び、光学検査プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、光学検査装置は、制御部を有する。制御部は、物体の端部の方向と変調方向がほぼ平行である強度変調パターンを持つ第1の変調パターン光を物体にそれぞれ投影させ、第1の変調パターン光が投影された物体をそれぞれ撮像して第1の画像群を取得させ、物体の端部又は端部の内側の領域にあり、第1の画像群に基づいて抽出され、第1の変調パターン光により特異的に光散乱する特異領域の像を含み得る第1の特異光散乱画像を特異散乱抽出処理により生成する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態に係る一例の光学検査装置の構成を示す図。
制御装置のハードウェア構成の一例について示す図。
物体の投影面に投影される、位相をλ/4ずつずらした4つのパターン光を重ねて示す図。
図3Aに示す4つのパターン光の投影に応じた物体面での光の一例を示す図。
図3Aのパターン光の投影に応じた図3Bの物体面の光を撮像した画像を用いて生成した振幅画像の一例を示す図。
第1の実施形態の光学検査装置で光学検査される物体の一例を示す概略的な斜視図。
図4A中の符号Vで示す端部を含む位置の、パターン光の変調方向が物体の端部が延びる方向に対してほぼ平行な場合の散乱画像(第1の特異光散乱画像)を示す図。
図4A中の符号Vで示す端部を含む位置の、パターン光の変調方向が物体の端部が延びる方向に対して非平行な場合の散乱画像(第2の特異光散乱画像)を示す図。
物体の端部及びその近傍に特異領域(欠陥)がある場合の特異光散乱画像の例。
第1の実施形態に係る光学検査装置を用いて行う光学検査プログラムによる処理について示すフローチャート。
図7に示すステップS11のサブルーチンを示すフローチャート。
第1の実施形態に係る光学検査装置を用いて行う光学検査プログラムによる処理について示すフローチャート。
第1の実施形態の第1変形例に係る光学検査装置で検査する対象となり得る物体、その物体を検査するときに用いるパターン光、及び、パターン光の変調方向を示す概略図。
第1の実施形態の第2変形例に係る一例の光学検査装置の構成を示す図。
第1の実施形態の第2変形例に係る光学検査装置を用いて行う光学検査プログラムによる処理について示すフローチャート。
物体の端部が延びる方向に対して非平行なパターン光(第2の変調パターン光)を用いて生成した特異光散乱画像の図4の符号Vで示す領域を示すとともに、特異光散乱画像における検査対象領域を模式的に示した図。
物体の端部が延びる方向に対して非平行なパターン光(第2の変調パターン光)を用いて生成した特異光散乱画像の図4の符号Vで示す領域を示すとともに、特異光散乱画像における検査対象領域を模式的に示した図。
平行四辺形の外形(端部)を持つ物体に対し、上端又は下端が延びる方向に平行な方向に変調方向を持つパターン光を用いて検査を行う際の検査対象領域の設定範囲の例を模式的に示した図。
平行四辺形の外形(端部)を持つ物体に対し、左端又は右端が延びる方向に平行な方向に変調方向を持つパターン光を用いて検査を行う際の検査対象領域の設定範囲の例を模式的に示した図。
第2の実施形態に係る光学検査装置を用いて行う光学検査プログラムによる処理について、図7に示すステップS11のサブルーチンを示すフローチャート。
第2の実施形態の変形例に係る光学検査装置で検査する対象となり得る物体、その物体を検査するときに用いるパターン光、パターン光の変調方向、及び、検査対象範囲を示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。図面は模式的又は概念的なものである。図面に記載された各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率等は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
また、以下の説明において用いられる用語「光」は、電磁波の一種であり、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、電波等も含むものである。以下では、光は、可視光であるとして説明が続けられる。可視光は、例えば400nmから750nmの波長領域に属する。一方で、以下の説明で光と記載されている場合には、それは、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、電波等に置き換えられ得る。
【0009】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1から図9を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る一例の光学検査装置1の構成を示す図である。第1の実施形態の光学検査装置1は、プロジェクタ10と、撮像装置20と、制御装置30とを有する。
【0010】
プロジェクタ10は、物体Oに対して空間的な強度変調パターンを有する変調パターン光(以下、主に、パターン光という)を投影する。本実施形態におけるパターン光は、物体Oにおいて明暗が周期的に変化する光である。ここで、明暗が周期的に変化することは、光の強度が大きい領域と強度が小さい領域とが周期的に位置するように強度が変化することに相当する。ただし、周期的とは、必ずしも一定の間隔で繰り返されるパターンのみを意味するものではない。つまり、周期は変動してもよい。言い換えれば、周期的とは、強度が大きい領域と強度が小さい領域とが繰り返して位置することに相当する。以下では、説明を簡単にするため、特に断らない限り、周期的とは一定の周期を持つパターンとする。また、後で詳しく説明されるが、第1の実施形態では、プロジェクタ10は、2つの異なる空間的な強度変調パターンに対応した2つの変調モードでパターン光を投影できるように構成されている。以下の説明において、用語「投影」は、用語「投映」と同じ意味で用いられ得るものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
半導体装置
24日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
配線支援装置
18日前
株式会社東芝
情報表示装置
17日前
株式会社東芝
電力変換装置
10日前
株式会社東芝
光注入同期装置
24日前
株式会社東芝
電子計算機装置
18日前
株式会社東芝
電池モジュール
9日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機の回転子
17日前
株式会社東芝
紙葉類処理システム
1か月前
株式会社東芝
積層造形装置及び方法
9日前
株式会社東芝
半導体装置及び製造方法
24日前
株式会社東芝
改札装置、及び改札方法
1か月前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
9日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
9日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
9日前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
24日前
株式会社東芝
窒化物構造体及び半導体装置
26日前
株式会社東芝
ケーブルコネクタ保護カバー
10日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
1か月前
株式会社東芝
無線ICモジュールの製造方法
24日前
株式会社東芝
偏向電磁石及び粒子線照射装置
9日前
株式会社東芝
設備内雰囲気監視装置及び方法
1か月前
株式会社東芝
情報管理装置および検査システム
1か月前
株式会社東芝
シールド部材およびタービン動翼
18日前
株式会社東芝
対策グループ編成支援装置及び方法
17日前
株式会社東芝
放電管診断装置及び放電管診断方法
17日前
株式会社東芝
情報処理装置、方法およびプログラム
17日前
株式会社東芝
ドローン捕獲用ドローン、及びシステム
1か月前
株式会社東芝
回転子およびその回転子を備えた回転電機
17日前
株式会社東芝
回転子およびその回転子を備えた回転電機
17日前
続きを見る
他の特許を見る