TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025066982
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023176593
出願日
2023-10-12
発明の名称
樹脂組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
出願人
株式会社ADEKA
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
63/00 20060101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】湾曲の程度が小さく、反りが生じにくい、反り防止性に優れた硬化物を形成することが可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いて得られる硬化物、及びこの硬化物の製造方法を提供する。
【解決手段】(A)多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂、(B)シアネート樹脂、(C)シランカップリング剤、(D)球状フィラー、(E)板状フィラー、及び(F)硬化剤を含有する樹脂組成物である。また、この樹脂組成物を硬化させた硬化物、及びこの樹脂組成物を硬化させる工程を有する硬化物の製造方法である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂、(B)シアネート樹脂、(C)シランカップリング剤、(D)球状フィラー、(E)板状フィラー、及び(F)硬化剤を含有する樹脂組成物。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂が、2環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂及び3環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂が、ナフタレン環骨格を有するエポキシ樹脂である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂が、アントラセン環骨格を有するエポキシ樹脂及びフルオレン環骨格を有するエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記球状フィラーが球状無機フィラーであり、
前記板状フィラーが板状無機フィラーである請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記球状無機フィラーが球状シリカであり、
前記板状無機フィラーが板状シリカ及び板状窒化ホウ素からなる群より選択される少なくとも一種である請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記硬化剤が、その活性領域が110~150℃のイミダゾール類である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化させた硬化物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化させる工程を有する硬化物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化に伴い、電子部品に対する要求特性が厳しくなっている。配線板に対しては配線の高密度化が要求されてきている。配線や部品接続部の信頼性確保のために、配線板の材料の対しては熱膨張性が低いことが求められている。また、能動部品や受動部品に対しても小型化及び高集積化が要求されているとともに、信頼性確保のために熱膨張性が低いことが求められている。
【0003】
樹脂材料等の熱膨張性を低下させるべく、例えば、無機フィラーを樹脂に充填して熱膨張率を低下させる手法が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-72834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で提案された材料の場合、所望の低熱膨張率とするには所定量の無機フィラーを充填する必要がある。しかしながら、所定量の無機フィラーを充填すると、得られる硬化物が湾曲しやすく、反りが生じやすくなるといった問題があった。
【0006】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、湾曲の程度が小さく、反りが生じにくい、反り防止性に優れた硬化物を形成することが可能な樹脂組成物を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、湾曲の程度が小さく、反りが生じにくい、反り防止性に優れた硬化物、及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明によれば、(A)多環芳香族骨格を有するエポキシ樹脂、(B)シアネート樹脂、(C)シランカップリング剤、(D)球状フィラー、(E)板状フィラー、及び(F)硬化剤を含有する樹脂組成物が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、上記の樹脂組成物を硬化させた硬化物が提供される。
【0009】
さらに、本発明によれば、上記の樹脂組成物を硬化させる工程を有する硬化物の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、湾曲の程度が小さく、反りが生じにくい、反り防止性に優れた硬化物を形成することが可能な樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、湾曲の程度が小さく、反りが生じにくい、反り防止性に優れた硬化物、及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ADEKA
濃縮中性液体洗浄剤組成物
1か月前
株式会社ADEKA
多加水パン生地練込用油脂組成物
18日前
株式会社ADEKA
化合物、組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
12日前
株式会社ADEKA
帯電防止性樹脂組成物、その成形体およびフィルム
11日前
株式会社ADEKA
エッチング液組成物、エッチング方法、及び基体の製造方法
1日前
株式会社ADEKA
樹脂組成物、成形品、樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物の結晶性向上方法
7日前
株式会社ADEKA
アゼパンジオン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
8日前
株式会社ADEKA
樹脂組成物、成形品、樹脂添加剤組成物、樹脂組成物の製造方法および結晶性樹脂の結晶性向上方法
11日前
東ソー株式会社
摺動部材
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
4日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
8日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
1日前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
25日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
22日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1日前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
4か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
21日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
14日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
3か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
25日前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
1か月前
続きを見る
他の特許を見る