TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065694
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023175077
出願日2023-10-10
発明の名称モータ制御装置
出願人マツダ株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類H02K 21/14 20060101AFI20250415BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】永久磁石を備えたロータ部と、永久磁石を備えないロータ部とが軸方向に並設されたロータの軸方向への移動を容易にするとともに、ロータの移動が行われたことをユーザに分かり易くする。
【解決手段】モータ制御装置は、ユーザから入力された切替操作に伴って、第1ロータ部の外周面とステータの内周面とが対向する第1位置から第2ロータ部の外周面とステータの内周面とが対向する第2位置への切り替え、及び第2位置から第1位置への切り替え操作を行う切替操作部と、モータの現在の要求出力を算出する算出部と、第1位置から第2位置へ切り替えられるのに先立って、算出部で算出された要求出力よりも低い出力となるようにステータが有する電磁石を制御する制御部とを備えている。
【選択図】図20
特許請求の範囲【請求項1】
永久磁石を備えた第1ロータ部と永久磁石を備えていない第2ロータ部とが軸方向に並設されることによって一体化されたロータと、当該ロータの外周面を囲むように配置されたステータとを備えるとともに前記ロータが前記ステータに対して軸方向に相対移動可能に構成されたモータを制御するモータ制御装置であって、
ユーザから入力された切替操作に伴って、前記第1ロータ部の外周面と前記ステータの内周面とが対向する第1位置から前記第2ロータ部の外周面と前記ステータの内周面とが対向する第2位置への前記ロータ位置の切り替え、及び前記第2位置から前記第1位置への前記ロータ位置の切り替え操作を行う切替操作部と、
前記モータの現在の要求出力を算出する算出部と、
前記第1位置から前記第2位置へ切り替えられるのに先立って、前記算出部で算出された前記要求出力よりも低い出力となるように前記ステータが有する電磁石を制御する制御部とを備えている、モータ制御装置。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第1位置から前記第2位置へ切り替えられた後に前記算出部で算出された前記要求出力よりも高い出力とした後、前記要求出力となるように前記ステータが有する電磁石を制御する、モータ制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第1位置から前記第2位置へ切り替えられるのに先立って低下した出力と前記要求出力との差と、前記第1位置から前記第2位置へ切り替えられた後に高めた出力と前記要求出力との差とを略同一にする、モータ制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記制御部は、前記第2位置から前記第1位置へ切り替えられるのに先立って、前記算出部で算出された前記要求出力よりも低い出力となるように前記ステータが有する電磁石を制御する、モータ制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば電気自動車等に搭載可能なモータ制御装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、永久磁石を備えたロータ部と永久磁石を備えないロータ部とが軸方向に並設されることによって一体化されたロータを、1つのステータによって回転させるようにしたモータが開示されている。特許文献1のモータでは、ステータとロータとの軸方向の相対位置関係をロータの回転速度に応じた油圧によって変えるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-125235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のモータの場合、永久磁石を備えたロータ部の外周面がステータの内周面と対向するようにロータの軸方向位置を決定した状態では、永久磁石を備えたロータ部による回転力が得られる一方、永久磁石を備えないロータ部の外周面がステータの内周面と対向するようにロータの軸方向位置を決定した状態では、永久磁石を備えないロータ部による回転力が得られるので、モータのトルク特性や回転特性、消費電力を含む諸特性をロータの軸方向位置によって変えることができるという利点がある。
【0005】
しかしながら、例えば永久磁石を備えたロータ部の外周面がステータの内周面と対向するようにロータの軸方向位置が決定されている状態では、ロータ部の永久磁石とステータとの間に作用している磁力が互いに吸引力として作用することになるので、ロータを軸方向に移動させようとすると、その吸引力に抗する軸方向の力をロータに作用させる必要がある。このとき、例えば電気自動車等で用いられる高出力のモータではロータ部の永久磁石とステータとの間の吸引力が強力なので、ロータを軸方向に移動させるために大きな力が必要になる。この大きな力をどのようにして確保するかが問題になるとともに、大きな力を発生させるためには大がかりな移動機構が必要になる。
【0006】
また、特許文献1では、ロータの回転速度に応じた油圧によってステータとロータとの軸方向の相対位置関係を変えるようにしているが、ロータの位置がいつ切り替わったのか、ユーザに把握させることは考慮されていない。このため、ユーザはロータの位置が本当に切り替わったのか否か判別できなった。
【0007】
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、永久磁石を備えたロータ部と、永久磁石を備えないロータ部とが軸方向に並設されたロータの軸方向への移動を容易にするとともに、ロータの移動が行われたことをユーザに分かり易くすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、永久磁石を備えた第1ロータ部と永久磁石を備えていない第2ロータ部とが軸方向に並設されることによって一体化されたロータと、当該ロータの外周面を囲むように配置されたステータとを備えるとともに前記ロータが前記ステータに対して軸方向に相対移動可能に構成されたモータを制御するモータ制御装置を前提とすることができる。
【0009】
モータ制御装置は、ユーザから入力された切替操作に伴って、前記第1ロータ部の外周面と前記ステータの内周面とが対向する第1位置から前記第2ロータ部の外周面と前記ステータの内周面とが対向する第2位置への前記ロータ位置の切り替え、及び前記第2位置から前記第1位置への前記ロータ位置の切り替え操作を行う切替操作部と、前記モータの現在の要求出力を算出する算出部と、前記第1位置から前記第2位置へ切り替えられるのに先立って、前記算出部で算出された前記要求出力よりも低い出力となるように前記ステータが有する電磁石を制御する制御部とを備えている。
【0010】
この構成によれば、永久磁石を備えた第1ロータ部の外周面とステータの内周面とを対向させてモータを運転している状態では、高トルクの発生が可能になる。永久磁石を備えた第1ロータ部の場合、モータの回転速度が高まることに比例して誘起電圧が上昇して支配的になると、モータに流すことのできる電流が少なくなることがある。一方、永久磁石を備えていない第2ロータ部の外周面がステータの内周面と対向した状態では第1ロータに比べて高速回転が可能になる。つまり、ロータを移動させることによりトルク特性や回転特性を変化させることが可能になる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
モータ
今日
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
モータ
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
導電性樹脂組成物及び該組成物を用いた電磁波シールド材
5日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
吸湿膜積層体、及びその製造方法
12日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
12日前
個人
ファスナー式コード束ね
13日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
12日前
未来工業株式会社
ゲージ
12日前
個人
回転電気装置及び発電装置
14日前
ニチコン株式会社
電力変換装置
18日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
6日前
株式会社コスメック
自立発電装置
14日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
13日前
矢崎総業株式会社
配電装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
今日
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
5日前
株式会社ダイヘン
電力システム
今日
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
5日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
13日前
続きを見る