TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025060284
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170941
出願日2023-09-29
発明の名称景品取得ゲーム装置
出願人株式会社セガ
代理人個人
主分類A63F 9/30 20060101AFI20250403BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】第1プレイエリア及び第2プレイエリアそれぞれの大きさを簡単に把握できるようにする。
【解決手段】本発明に係る景品取得ゲーム装置は、景品を収容する収容部と、前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、作業者の設定操作に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部を備える。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
作業者の設定操作に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
前記第1プレイエリアの右端位置及び前記第2プレイエリアの左端位置の少なくとも一方を検出する位置検出部と、
前記第1プレイエリアの右端位置及び前記第2プレイエリアの左端位置の少なくとも一方の検出位置に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアとの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置。
【請求項3】
景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアを仕切るための仕切板の位置を検出する位置検出部と、
仕切板の検出位置に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置。
【請求項4】
景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
前記第1プレイエリアにおける景品取得部の右方向への移動限界位置及び前記第2プレイエリアにおける景品取得部の左方向への移動限界位置の少なくとも一方を検出する位置検出部と、
前記第1プレイエリア及び前記第2プレイエリアの前記移動限界位置の少なくとも一方の検出位置に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアとの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置。
【請求項5】
前記発光部は、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアの発光色と、前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアの発光色とを異ならせる、
請求項1-4のいずれかに景品取得ゲーム装置。
【請求項6】
前記発光部は、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアの発光パターンと、前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアの発光パターンとを異ならせる、
請求項1-4のいずれかに景品取得ゲーム装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、景品取得ゲーム装置に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
景品を収容する収容部内で前記景品を取得する景品取得部を移動させて遊戯者にゲームプレイさせる景品取得ゲーム装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-98076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の景品取得ゲーム装置は、遊戯者が景品取得ゲームをプレイする第1プレイエリアを収容部内の左側に形成し、右側に第2プレイエリアを形成している。第1プレイエリアと第2プレイエリアでは、それぞれに配置された景品取得部が移動可能となっている。収容部内で第1プレイエリアと第2プレイエリアの大きさを変更できる構造を採用した場合に、見た目だけではそれぞれの大きさを把握できない虞がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第1プレイエリア及び第2プレイエリアそれぞれの大きさを簡単に把握できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、
景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
作業者の設定操作に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態に係る景品取得ゲーム装置1の構成を示す外観図である。
本実施形態に係る景品取得ゲーム装置1の構成を示す概略斜視図である。
本実施形態に係る景品取得ゲーム装置1の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る景品取得部20の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る移動部50の構成を示す概略斜視図である。
本実施形態に係る移動部50の構成を示す平面側斜視図である。
本実施形態に係る移動部50の構成を示す右面側斜視図である。
本実施形態に係る第1右端作動部532の構成を示す概略斜視図である。
本実施形態に係る第2左端作動部533の構成を示す概略斜視図である。
本実施形態に係る景品取得ゲーム装置1の動作例を説明するフローチャートである。
設定部100を用いて発光エリアを設定する場合について説明する図である。図11Aは、第1プレイエリアと第2プレイエリアを同じ大きさにするときの境界位置が選択された状態の設定画面500を示すイメージ図である。図11Bは、第1発光エリアLA1と第2発光エリアLA2が同じ大きさとなる状態の発光部75を示す概略正面図である。図11Cは、第1プレイエリアよりも第2プレイエリアを大きくするときの境界位置が選択された状態の設定画面500を示すイメージ図である。図11Dは、第1発光エリアLA1よりも第2発光エリアLA2が大きくなる状態の発光部75を示す概略正面図である。
第1プレイエリアよりも第2プレイエリアを小さくするときの第1右端作動部532と第2左端作動部533の配置状態を示す概略外観図である。
第1右端作動部532と第2左端作動部533を用いて発光エリアを設定する場合について説明する図である。図13Aは、第1プレイエリアPA1と第2プレイエリアPA2が同じ大きさのときの収容部内を示す概略平面図である。図13Bは、第1発光エリアLA1と第2発光エリアLA2が同じ大きさとなる状態の発光部75を示す概略正面図である。図13Cは、第1プレイエリアPA1よりも第2プレイエリアPA2を小さくしたときの収容部内を示す概略平面図である。図13Dは、第1発光エリアLA1よりも第2発光エリアLA2が小さくなる状態の発光部75を示す概略正面図である。
第1プレイエリアと第2プレイエリアを同じ大きさにするときの仕切板65の配置状態を示す概略外観図である。
第1プレイエリアよりも第2プレイエリアを大きくするときの仕切板65の配置状態を示す概略外観図である。
仕切板65を用いて発光エリアを設定する場合について説明する図である。図16Aは、第1プレイエリアPA1と第2プレイエリアPA2が同じ大きさのときの収容部内を示す概略平面図である。図16Bは、第1発光エリアLA1と第2発光エリアLA2が同じ大きさとなる状態の発光部75を示す概略正面図である。図16Cは、第1プレイエリアPA1よりも第2プレイエリアPA2を大きくしたときの収容部内を示す概略平面図である。図16Dは、第1発光エリアLA1よりも第2発光エリアLA2が大きくなる状態の発光部75を示す概略正面図である。
本実施形態に係る作動部535の構成を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
即ち、景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
作業者の設定操作に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置である。
このような景品取得ゲーム装置によれば、第1プレイエリアと第2プレイエリアの境界位置が作業者の設定操作に従って決定されると、その境界位置に合わせて第1発光エリアと第2発光エリアが変更されることになるため、その第1発光エリアと第2発光エリアの発光状態を見ることによって、第1プレイエリア及び第2プレイエリアそれぞれの大きさを簡単に把握できる。
【0009】
また、景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
前記第1プレイエリアの右端位置及び前記第2プレイエリアの左端位置の少なくとも一方を検出する位置検出部と、
前記第1プレイエリアの右端位置及び前記第2プレイエリアの左端位置の少なくとも一方の検出位置に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアとの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置である。
このような景品取得ゲーム装置によれば、第1プレイエリアの右端位置及び前記第2プレイエリアの左端位置の少なくとも一方の位置検出によって、第1プレイエリアと第2プレイエリアの境界位置が決定されると、その境界位置に合わせて第1発光エリアと第2発光エリアが変更されることになるため、その第1発光エリアと第2発光エリアの発光状態を見ることによって、第1プレイエリア及び第2プレイエリアそれぞれの大きさを簡単に把握できる。
【0010】
また、景品を収容する収容部と、
前記収納部内で左右に隣り合う左側の第1プレイエリア及び右側の第2プレイエリアのそれぞれに配置され、収容された景品を取得する景品取得部と、
前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアを仕切るための仕切板の位置を検出する検出部と、
仕切板の検出位置に基づいて、前記第1プレイエリアと前記第2プレイエリアの境界位置を決定する決定部と、
決定された境界位置に応じて、前記第1プレイエリアに対応する第1発光エリアと前記第2プレイエリアに対応する第2発光エリアを変更する発光部と、
を備えた景品取得ゲーム装置である。
このような景品取得ゲーム装置によれば、仕切板の位置検出によって第1プレイエリアと第2プレイエリアの境界位置が決定されると、その境界位置に合わせて第1発光エリアと第2発光エリアが変更されることになるため、その第1発光エリアと第2発光エリアの発光状態を見ることによって、第1プレイエリア及び第2プレイエリアそれぞれの大きさを簡単に把握できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社セガ
物品取得ゲーム装置
1か月前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置
28日前
株式会社セガ
景品取得ゲーム装置
28日前
株式会社セガ
物品取得ゲーム装置
22日前
株式会社セガ
ゲームシステムおよび通信端末
23日前
株式会社セガ
プログラム
27日前
株式会社セガ
情報処理装置
6日前
株式会社セガ
情報処理装置
27日前
株式会社セガ
物品取得ゲーム装置
22日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
8日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
27日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
27日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
28日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
28日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
21日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
8日前
株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
1か月前
株式会社セガ
ゲームシステムおよび通信端末
23日前
個人
玩具
3か月前
個人
盤上遊戯具
3か月前
個人
フィギュア
3か月前
個人
球技用ベース
5か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
株式会社三共
遊技機
4か月前
続きを見る