TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025043799
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2023151303
出願日2023-09-19
発明の名称タイロッド施工方法及びタイロッド構造
出願人東洋建設株式会社
代理人弁理士法人はなぶさ特許商標事務所
主分類E02B 3/06 20060101AFI20250325BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】損傷等した既設タイロッドの張力を開放することなく、その機能を復旧させるタイロッド施工方法を提供する。
【解決手段】タイロッド施工方法は、既設タイロッド4の張力を負担するための張力負担タイロッド9と、既設タイロッド4に張力負担タイロッド9を連結するための分岐ジョイント8と、を少なくとも用いる。これにより、損傷等した既設タイロッド4の張力を開放することなく、その機能を復旧させることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
間隔を置いて配置された一対の構造物間に延び、その張力によって前記一方の構造物を安定化させるタイロッドの施工方法であって、
既設タイロッドの張力を負担するための張力負担タイロッドと、
前記既設タイロッドに前記張力負担タイロッドを連結するための分岐ジョイントと、
を少なくとも用いることを特徴とするタイロッド施工方法。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記既設タイロッドとターンバックルを介して連結される他の既設タイロッドに前記分岐ジョイントを取り付ける取付ステップと、
前記分岐ジョイントと、前記一方の構造物とを前記張力負担タイロッドにより連結する連結ステップと、
前記既設タイロッドを前記ターンバックル及び前記一方の構造物から取り外し、新設タイロッドに取り替えた後、前記分岐ジョイント及び前記張力負担タイロッドを撤去する取替ステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載タイロッド施工方法。
【請求項3】
前記既設タイロッドとターンバックルを介して連結される他の既設タイロッドに前記分岐ジョイントを取り付ける取付ステップと、
前記分岐ジョイントと、前記一方の構造物とを前記張力負担タイロッドにより連結する連結ステップと、
前記既設タイロッド、前記分岐ジョイント及び前記張力負担タイロッドを地盤内に埋設する埋設ステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のタイロッド施工方法。
【請求項4】
間隔を置いて配置される一対の構造物間に延び、その張力によって前記一方の構造物を安定化させるタイロッド構造であって、
既設タイロッドに分岐ジョイントを介して連結される張力負担タイロッドを備えることを特徴とするタイロッド構造。
【請求項5】
前記分岐ジョイントは、
前記既設タイロッドが挿通される挿通孔と、
前記張力負担タイロッドを、その軸方向端部を中心に回動自在に連結する連結孔と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載のタイロッド構造。
【請求項6】
前記分岐ジョイントは、分割可能に構成されることを特徴とする請求項5に記載のタイロッド構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、間隔を置いて配置された一対の構造物を連結して、その張力によって一方の構造物を安定化させるためのタイロッド施工方法及びタイロッド構造に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、タイロッドは、張力によって一対の構造物を安定化させる棒状の構造材、すなわちつなぎ棒材である。タイロッドは、港湾、河川の岸壁や護岸、防波堤、堰堤、水門などの基礎部分に多く用いられている。タイロッドは、鋼矢板工法や鋼管矢板工法、鋼矢板二重壁工法等において、一対の構造物としての矢板式構造物(鋼矢板や鋼管矢板)と控え工との間、矢板壁と控え壁との間、矢板と矢板との間の張力材として使用される。さらに詳しくは、タイロッドは、例えば岸壁の矢板式構造物と控え工との間に、複数直列に、且つ複数並列に連結され、陸側から矢板式構造物が受ける土圧により、矢板式構造物が海側に傾くのを防ぐために、矢板式構造物を陸側に引っ張るようにして使用される。
【0003】
そこで、経年劣化、すなわち損傷等により部分的に耐荷重(必要とされる張力)が不足しているタイロッドが確認された場合には、その配置箇所を変えて、タイロッド及び控え工を新たに設置したり、また、損傷した既設タイロッドの張力を一旦開放して、既設タイロッドを新設タイロッドに取り替える、すなわち当初の機能を復旧させる必要がある。
【0004】
しかしながら、配置箇所を変えて、タイロッド及び控え工を新たに設置する場合には、その施工が大掛かりとなり、費用面から適切ではない。一方、配置箇所を変えてタイロッド及び控え工を新たに設置しない場合は、損傷した既設タイロッドの張力を一旦開放することになるが、これも、安全に張力を開放するための対策、すなわち矢板式構造物が海側に傾かないようにするための対策を講じる必要があり、その施工も大掛かりとなり、費用面から適切ではない。
【0005】
なお、特許文献1には、既設鋼矢板の背面側の地盤を改良し、地盤改良体を構築する工程と、前記既設鋼矢板および前記既設鋼矢板を支持するタイロッドを撤去する工程と、前記地盤改良体の前面側であって、前記既設鋼矢板が設置されていた位置に被覆部材を設置する工程と、前記被覆部材と前記地盤改良体の間に充填材を充填する工程と、を具備する既設護岸または岸壁の更新方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-108822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1に記載の既設護岸または岸壁の更新方法では、上述した、損傷等した既設タイロッドに対して、その機能を復旧させるべく問題を解消することはできない。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、例えば損傷等した既設タイロッドの張力を開放することなく、その機能を復旧させるタイロッド施工方法及びタイロッド構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段として、請求項1のタイロッド施工方法に係る発明は、間隔を置いて配置された一対の構造物間に延び、その張力によって前記一方の構造物を安定化させるタイロッドの施工方法であって、既設タイロッドの張力を負担するための張力負担タイロッドと、前記既設タイロッドに前記張力負担タイロッドを連結するための分岐ジョイントと、を少なくとも用いることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、少なくとも、張力負担タイロッド及び分岐ジョイントを用いるので、損傷等した既設タイロッドの張力を張力負担タイロッドに負担させている間に、既設タイロッドを新設タイロッドに取り替えることができ、あるいは、既設タイロッドの張力を張力負担タイロッドに負担させたまま、共に埋設することもでき、既設タイロッドの張力を開放することなく、その機能を復旧させることができる。
【0010】
請求項2のタイロッド施工方法に係る発明は、請求項1に記載した発明において、前記既設タイロッドとターンバックルを介して連結される他の既設タイロッドに前記分岐ジョイントを取り付ける取付ステップと、前記分岐ジョイントと、前記一方の構造物とを前記張力負担タイロッドにより連結する連結ステップと、前記既設タイロッドを前記ターンバックル及び前記一方の構造物から取り外し、新設タイロッドに取り替えた後、前記分岐ジョイント及び前記張力負担タイロッドを撤去する取替ステップと、を含むことを特徴とするものである。
請求項2の発明では、取付ステップ及び連結ステップにより、一時的に、損傷等した既設タイロッドに分岐ジョイントを介して張力負担タイロッドを連結して、既設タイロッドの張力を張力負担タイロッドに負担させる。その間に、取替ステップとして、既設タイロッドを新設タイロッドに取り替えることで、既設タイロッドの張力を開放することなく、その機能を復旧させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東洋建設株式会社
タイロッド施工方法及びタイロッド構造
4日前
富士通株式会社
支援装置、支援システム、支援プログラム
29日前
個人
既設杭引抜装置
15日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
3日前
松井金網工業株式会社
ふとん籠
11日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
3日前
日立建機株式会社
作業機械
3日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
2日前
住友重機械工業株式会社
作業機械
9日前
合同会社ハイドロパワー
取水装置
2日前
日立建機株式会社
建設機械
15日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
17日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
日立建機株式会社
作業機械の報知システム
4日前
日立建機株式会社
建設機械
3日前
日立建機株式会社
作業機械
3日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
住友重機械工業株式会社
作業現場監視システム
1日前
株式会社インバックス
ソイルセメントの製造方法
15日前
日立建機株式会社
作業機械及び遠隔制御装置
9日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
15日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
1日前
日立建機株式会社
角度検出装置
12日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
15日前
日立建機株式会社
ホイールローダ
2日前
日立建機株式会社
電動式作業車両
1日前
株式会社イノアック住環境
法面構造及び廃棄物処分場
9日前
日鉄建材株式会社
鋼製スリットダム
3日前
株式会社小松製作所
バッテリ駆動式作業機械
10日前
日立建機株式会社
地形情報管理システム
8日前
株式会社大林組
計算システム、計算方法及び計算プログラム
1日前
株式会社竹中工務店
埋込金物の設置方法
17日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械の操作ペダル装置
2日前
住友建機株式会社
ショベル、及びショベルの遠隔操作システム
15日前
若築建設株式会社
捨石マウンド均し装置及び捨石マウンド均し方法
11日前
株式会社IHIインフラ建設
水門開閉装置
8日前
続きを見る