TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025039871
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-21
出願番号2025006254,2023515826
出願日2025-01-16,2022-04-21
発明の名称電池セル及びそれを含む電池モジュール
出願人エルジー エナジー ソリューション リミテッド
代理人個人,個人
主分類H01M 50/105 20210101AFI20250313BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電池セルを提供する。
【解決手段】本発明の一態様による電池セルは、電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムは第1接着層及び第2接着層を含み、前記第1接着層と前記第2接着層との間に水分除去層が位置し、前記水分除去層はゲッター物質を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、
前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、
前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、
前記リードフィルムは、第1接着層及び第2接着層を含み、前記第1接着層と前記第2接着層との間に水分除去層が位置し、
前記水分除去層は、ゲッター物質を含む、電池セル。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記ゲッター物質が、酸化カルシウム、塩化リチウム、シリカ、酸化バリウム、バリウム、及びカルシウムのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
前記ゲッター物質が、金属有機構造体の構造を有する、請求項1に記載の電池セル。
【請求項4】
前記水分除去層が、ポリオレフィン系樹脂をさらに含む、請求項1に記載の電池セル。
【請求項5】
前記水分除去層が、ポリプロピレンをさらに含む、請求項1に記載の電池セル。
【請求項6】
前記水分除去層の厚さが60μm以上である、請求項1に記載の電池セル。
【請求項7】
前記水分除去層が、前記水分除去層の全体重量を基準にして0.01重量%~80重量%の前記ゲッター物質を含む、請求項4に記載の電池セル。
【請求項8】
前記第1接着層が、ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載の電池セル。
【請求項9】
前記第1接着層が、無水マレイン酸で処理されたポリプロピレンを含む、請求項1に記載の電池セル。
【請求項10】
前記第1接着層のガス透過度が60℃で20~60バーラーである、請求項1に記載の電池セル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年4月21日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0051923号に基づく優先権を主張する。
続きを表示(約 1,700 文字)【0002】
本発明は、電池セル及びそれを含む電池モジュールに関し、より具体的には、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セルの内部に流れ込む水分の浸透を抑制する電池セル、及びそれを含む電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0003】
モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急増している。特に、二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、ウェアラブルデバイスなどのモバイル機器だけでなく、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力装置のエネルギー源としても多くの関心を集めている。
【0004】
このような二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に収納されている円筒形電池及び角形電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型ケースに収納されているパウチ型電池とに分けられる。ここで、電池ケースに収納される電極組立体は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在された分離膜を備え、充放電が可能な発電素子であって、活物質が塗布された長尺シート型の正極と負極との間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール型と、複数の正極と負極とを、分離膜を介在した状態で順次に積層した積層型とに分けられる。
【0005】
中でも、特に積層型または積層/折畳み型電極組立体をアルミニウムラミネートシートからなるパウチ型電池ケースに収納した構造のパウチ型電池は、製造コストが低くて軽量であり、変形が容易であるなどの理由から使用量が次第に増加している。
【0006】
しかし、近年、電池セルのエネルギー密度の増加とともに、電池セルの内部で発生するガスの量も増加するという問題がある。特に、電池セルの内部で発生したガスが円滑に排出されない場合、電池セルにはガス発生によるベンティング現象が生じ得る。また、電池セルがガスを排出するための別途のベンティング部を含んでいる場合にも、該ベンティング部から水分が電池セルの内部へと浸透することがあり、それによる副反応によって電池セルの性能が低下し、さらなるガスの発生につながるおそれがある。そこで、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セル外部の水分が内部に浸透することを防止する電池セルに対する開発要求が高まっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、電池セルの内部で発生したガスの外部排出能を向上させながらも、電池セルの内部に流れ込む水分の浸透を抑制する電池セル、及びそれを含む電池モジュールを提供することである。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に制限されず、言及されていない課題は、本明細書及び添付の図面から当業者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様による電池セルは、電極組立体が取り付けられる収納部、及び該収納部の外周辺が密封されて形成されるシーリング部を含む電池ケースと、前記電極組立体に含まれた電極タブと電気的に接続され、前記シーリング部を通って前記電池ケースの外側に突出している電極リードと、前記電極リードの上部及び下部の少なくとも一方において、前記シーリング部に対応する部分に位置するリードフィルムと、を含み、前記リードフィルムは第1接着層及び第2接着層を含み、前記第1接着層と前記第2接着層との間に水分除去層が位置し、前記水分除去層はゲッター(getter)物質を含む。
【0010】
前記ゲッター物質は、酸化カルシウム(CaO)、塩化リチウム(LiCl)、シリカ(SiO

)、酸化バリウム(BaO)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)のうちの少なくとも一つを含み得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
24日前
甲神電機株式会社
変流器
1日前
日星電気株式会社
平型電線
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
23日前
シチズン電子株式会社
発光装置
23日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
TDK株式会社
コイル部品
16日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
8日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
16日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
2日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
17日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
二次電池
1か月前
株式会社AESCジャパン
二次電池
8日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1か月前
KDDI株式会社
伸展マスト
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
17日前
株式会社アイシン
電池
23日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
10日前
続きを見る