TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025030205
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023135291
出願日2023-08-23
発明の名称SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶基板の製造方法
出願人国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人
主分類C30B 29/36 20060101AFI20250228BHJP(結晶成長)
要約【課題】プロセスの簡略化、ひいては低コスト化を図るSiC単結晶の製造方法およびSiC基板の製造方法を提供する。
【解決手段】SiC単結晶の製造方法であって、(0001)面又は(000-1)面を主面とし、所定の方向に所定のオフ角を有するSiC単結晶の種結晶を準備する工程S100と、炭素および珪素を含む原料を加熱して昇華させたSiCガスを原料として、窒素ガスを含む雰囲気中で加熱した前記種結晶の前記主面にSiC単結晶の成長層を形成する工程(S130)であって、該成長層の初期に形成される初期形成層において前記種結晶の前記主面に現れた貫通転位をc面内方向に延在する転位に変換する、該工程と、を含み、前記所定のオフ角は14°以上である製造方法が提供される。
【選択図】図3


特許請求の範囲【請求項1】
SiC単結晶の製造方法であって、
(0001)面又は(000-1)面を主面とし、所定の方向に所定のオフ角を有するSiC単結晶の種結晶を準備する工程と、
炭素および珪素を含む原料を加熱して昇華させたSiCガスを原料として、窒素ガスを含む雰囲気中で加熱した前記種結晶の前記主面にSiC単結晶の成長層を形成する工程であって、該成長層の初期に形成される初期形成層において前記種結晶の前記主面に現れた貫通転位をc面内方向に延在する転位に変換する、該工程と、を含み、
前記所定のオフ角は14°以上である、製造方法。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記成長層を形成する工程において、前記窒素ガスの濃度は、5%~100%に設定する、請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
前記所定のオフ角は45°以下である、請求項1記載の製造方法。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかひとつに記載の製造方法で形成したSiC単結晶を準備する工程と、
前記SiC単結晶の前記成長層のうち貫通転位が低減された部分を切り出してSiC基板を得る工程と、を含むSiC基板の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶基板の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
SiC単結晶基板の欠陥である基底面転位(Basal Plane Dislocation(BPD))、積層欠陥、貫通らせん転位(Threading Screw Dislocation(TSD))、貫通刃状転位(Threading Edge Dislocation(TED))等はデバイスに悪影響を与えることが知られている。基底面転位および積層欠陥はc面内に発生する欠陥であり、以下、「基底面欠陥」と総称する。貫通らせん転位および貫通刃状転位は、c軸方向に延びる欠陥であり、以下、「貫通転位」と総称する。
【0003】
TSDを低減する単結晶生成法として、種結晶上に溶液法成長により貫通転位を基底面欠陥に変換する層(変換層)を形成し、変換層上に昇華法成長によりSiC単結晶層を形成するハイブリッド成長法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0004】
溶液法成長を伴わないTSDを低減する単結晶生成法として、昇華法を用いて種結晶上に第1段階の生成条件で変換層を形成し、その上に第2段階の生成条件でSiC単結晶層を形成することで、部分的な領域ではあるがTSDを低減できる2段階の昇華法成長技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-88416号公報
国際公開第2016/088883号
【非特許文献】
【0006】
T. Mitani et al., Applied Physics Express, 14, (2021) 085506
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した溶液法成長を伴うハイブリッド成長による2段階の成長工程によって貫通転位を基底面欠陥に変換する製造方法では、製造プロセスが煩雑となり、製造コストが増大するという問題が生じる。また、特許文献1および特許文献2の2段階の成長工程技術はTSD低減の領域が限られており、貫通転位を減らした単結晶を作製する技術として問題がある。本発明の目的は、十分なTSDの低減を実現しつつ、プロセスの簡略化、ひいては低コスト化を図るSiC単結晶の製造方法およびSiC基板の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様によれば、SiC単結晶の製造方法であって、(0001)面又は(000-1)面を主面とし、所定の方向に所定のオフ角を有するSiC単結晶の種結晶を準備する工程と、炭素および珪素を含む原料を加熱して昇華させたSiCガスを原料として、窒素ガスを含む雰囲気中で加熱した前記種結晶の前記主面にSiC単結晶の成長層を形成する工程であって、該成長層の初期に形成される初期形成層において前記種結晶の前記主面に現れた貫通転位をc面内方向に延在する転位に変換する、該工程と、を含み、前記所定のオフ角は14°以上である製造方法が提供される。
【0009】
上記態様によれば、貫通転位が現れた種結晶の主面に、昇華したSiCガスにより直接SiC単結晶の成長層を形成するので、種結晶のTSDを低減する前工程を必要とせず、十分なTSDの低減を実現しつつ、プロセスの簡略化、ひいては低コスト化を図るSiC単結晶の製造方法を提供できる。
【0010】
他の態様によれば、上記態様の製造方法で形成したSiC単結晶を準備する工程と、前記SiC単結晶の前記成長層のうち貫通転位が低減された部分を切り出してSiC基板を得る工程と、を含むSiC基板の製造方法が提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

SECカーボン株式会社
坩堝
17日前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
2か月前
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
1か月前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
23日前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法および剥離中間体
2か月前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
19日前
株式会社豊田中央研究所
種結晶基板および種結晶基板付黒鉛サセプタ
10日前
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
1か月前
TDK株式会社
橙色蛍光体の製造方法および蛍光体
1か月前
SECカーボン株式会社
SiC単結晶製造装置
2か月前
株式会社レゾナック
SiC基板及びSiCエピタキシャルウェハ
1か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置の設計方法
2か月前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
2か月前
株式会社ディスコ
ダイヤモンド基板の製造方法
2か月前
SECカーボン株式会社
炭化珪素原料の製造方法及び炭化珪素単結晶の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
半導体基板およびその製造方法
19日前
シアメン タングステン カンパニー リミテッド
結晶成長方法および結晶成長装置
2か月前
信越半導体株式会社
ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
2か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶基板及びシリコン単結晶基板の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板
16日前
株式会社SUMCO
単結晶製造装置
1か月前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
2か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
SiC単結晶の製造方法およびSiC単結晶基板の製造方法
1か月前
国立大学法人京都工芸繊維大学
複合基板、半導体装置および複合基板の製造方法
2か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
株式会社プロテリアル
接着層付き種結晶基板および種結晶ユニット
19日前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
続きを見る