TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025027655
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-28
出願番号
2023132631
出願日
2023-08-16
発明の名称
車両用の充電システム
出願人
株式会社IHI
代理人
弁理士法人青海国際特許事務所
主分類
F02B
37/22 20060101AFI20250220BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】タービンを各回転数に適した流路断面積で運転すること。
【解決手段】車両500用の充電システム100は、内燃機関200からの排気ガスによって運転されるタービンTと、タービンTの翼車3に流入する流路62の断面積を調整するアジャスタ80と、を含む過給機TCと、内燃機関200からの動力によって生じる電気を充電可能なバッテリ300と、アジャスタ80を制御する制御装置90であって、アジャスタ80を第1充電モードおよび第2充電モードの間で切り替え、第1充電モードでは、流路62の断面積を第1断面積に設定し、第2充電モードでは、流路62の断面積を第1断面積と異なる第2断面積に設定する、制御装置90と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内燃機関からの排気ガスによって運転されるタービンと、前記タービンの翼車に流入する流路の断面積を調整するアジャスタと、を含む過給機と、
前記内燃機関からの動力によって生じる電気を充電可能なバッテリと、
前記アジャスタを制御する制御装置であって、
前記アジャスタを第1充電モードおよび第2充電モードの間で切り替え、
前記第1充電モードでは、前記流路の前記断面積を第1断面積に設定し、
前記第2充電モードでは、前記流路の前記断面積を前記第1断面積と異なる第2断面積に設定する、
制御装置と、
を備える、
車両用の充電システム。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記第1断面積は、前記第2断面積より小さく、
前記第1充電モードにおいて前記バッテリに供給される電力が、前記第2充電モードにおいて前記バッテリに供給される電力より大きい、請求項1に記載の車両用の充電システム。
【請求項3】
前記過給機は、前記タービンに連結される圧縮機を含み、
前記アジャスタは、
前記流路の一部を画定する可動壁と、
前記可動壁を収容する流体チャンバと、
前記圧縮機からの圧縮流体を前記流体チャンバに導く導管と、
前記流路の前記断面積を拡げる方向または狭める方向に前記可動壁を押す弾性体と、
を含む、
請求項1に記載の車両用の充電システム。
【請求項4】
前記アジャスタは、
前記可動壁を前記第1充電モードに対応する第1位置に位置決めする第1ストッパと、
前記可動壁を前記第2充電モードに対応する第2位置に位置決めする第2ストッパと、
を含む、
請求項3に記載の車両用の充電システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用の充電システムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電気自動車は、発電用にタービンを備える場合がある。例えば、特許文献1は、内燃機関と、蓄電池と、タービンと、を備えるシステムを開示する。内燃機関からの排気は、タービンを駆動する。タービンに連結された発電機の出力は、蓄電池に充電される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平10-252517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内燃機関は、充電の際に、例えば低速充電用の回転数および高速充電用の回転数を含む、複数の所定の離散的な回転数で運転され得る。運転効率を向上するために、タービンは、各回転数に適した流路断面積で運転することが望ましい。
【0005】
本開示は、タービンを各回転数に適した流路断面積で運転することができる、車両用の充電システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る車両用の充電システムは、内燃機関からの排気ガスによって運転されるタービンと、タービンの翼車に流入する流路の断面積を調整するアジャスタと、を含む過給機と、内燃機関からの動力によって生じる電気を充電可能なバッテリと、アジャスタを制御する制御装置であって、アジャスタを第1充電モードおよび第2充電モードの間で切り替え、第1充電モードでは、流路の断面積を第1断面積に設定し、第2充電モードでは、流路の断面積を第1断面積と異なる第2断面積に設定する、制御装置と、を備える。
【0007】
第1断面積は、第2断面積より小さくてもよく、第1充電モードにおいてバッテリに供給される電力が、第2充電モードにおいてバッテリに供給される電力より大きくてもよい。
【0008】
過給機は、タービンに連結される圧縮機を含み、アジャスタは、流路の一部を画定する可動壁と、可動壁を収容する流体チャンバと、圧縮機からの圧縮流体を流体チャンバに導く導管と、流路の断面積を拡げる方向または狭める方向に可動壁を押す弾性体と、を含んでもよい。
【0009】
アジャスタは、可動壁を第1充電モードに対応する第1位置に位置決めする第1ストッパと、可動壁を第2充電モードに対応する第2位置に位置決めする第2ストッパと、を含んでもよい。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、タービンを各回転数に適した流路断面積で運転することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社IHI
部品識別装置および部品識別方法
今日
株式会社IHI
センサ同期システム及びセンサ同期方法
6日前
株式会社IHIエアロスペース
セラミックス基複合材料の製造方法と製造装置
今日
株式会社IHI
道路施設の監視装置および道路施設の監視方法
2日前
株式会社IHIインフラシステム
3D計測システム並びにその基準軸方向算出方法及び基準軸方向算出用治具、3D計測システムにおける計測方法及び計測用治具
1日前
個人
内燃機関
7日前
日産自動車株式会社
内燃機関
1日前
スズキ株式会社
排気ポートの排水構造
今日
トヨタ自動車株式会社
チェーンカバー
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
6日前
本田技研工業株式会社
噴射制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンのピストン
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
過給機付エンジンの制御装置
13日前
日野自動車株式会社
燃焼室構造
1日前
日立Astemo株式会社
燃料噴射弁
17日前
トヨタ自動車株式会社
過給機付V型エンジンの診断装置
13日前
個人
ロケットエンジン
10日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関
1日前
株式会社豊田自動織機
エンジンシステム
2日前
株式会社デンソー
燃料ポンプおよび燃料噴射システム
20日前
日野自動車株式会社
水素エンジン性能取得方法
15日前
株式会社豊田中央研究所
動力装置
16日前
スズキ株式会社
内燃機関の遮熱構造
9日前
日立建機株式会社
エンジン診断装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
バルブの制御装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関のプレイグニッション判定装置
2日前
株式会社SUBARU
分析装置および車両
17日前
日立Astemo株式会社
絞り弁制御装置
13日前
スズキ株式会社
補機のブラケット取付構造
9日前
ダイハツ工業株式会社
シリンダヘッドユニットの組立方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
シリンダブロック構造
7日前
三菱重工業株式会社
燃料の加熱方法及び燃料の加熱システム
6日前
日立Astemo株式会社
内燃機関の制御装置、及び、内燃機関の制御方法
9日前
ダイムラー トラック エージー
車両の配線用ブラケット
8日前
続きを見る
他の特許を見る