TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025026248
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023213975
出願日2023-12-19
発明の名称コイル部品
出願人株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類H01F 17/04 20060101AFI20250214BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】交差箇所における、絶縁被膜の溶融を抑制する。
【解決手段】コイル部品10は、巻芯部11及び第1鍔部21、第2鍔部22を有するドラムコア10C、第1外部電極31、第2外部電極32、第3外部電極33、第4外部電極34、第1ワイヤ41、及び第2ワイヤ42を備えている。第1ワイヤ41を第1線端41Aから第2線端41Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所を含むターンをNターン目とする。第2ワイヤ42を第1線端42Aから第2線端42Bへと辿っていったときに最後に巻芯部11の外周面と接触する箇所を含むターンをMターン目とする。このとき、第2ワイヤ42のMターン目と、第1ワイヤ41のNターン目とは、互いに交差する交差箇所を有していない。第2ワイヤ42の(M-1)ターン目と、第1ワイヤ41の(N-1)ターン目とは、互いに交差する第1交差箇所51を有している。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に沿う方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、
前記第1鍔部の表面に位置する第1外部電極及び第2外部電極と、
前記第2鍔部の表面に位置する第3外部電極及び第4外部電極と、
前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1外部電極に接続し、第2線端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、
前記第1ワイヤと同一方向に前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第2外部電極に接続し、第2線端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、
を備え、
N及びMを2以上の整数とし、
前記第1ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最初に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を前記第1ワイヤの1.0ターンの箇所とし、前記第1ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第1ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンをNターン目とし、
前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに前記中心軸を中心とする角度位置が前記第1ワイヤの1.0ターンの箇所の角度位置に最初に一致する箇所を前記第2ワイヤの1.0ターンの箇所とし、前記第2ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンをMターン目としたとき、
前記第2ワイヤのMターン目と前記第1ワイヤのNターン目とは、互いに交差する交差箇所を有しておらず、
前記第2ワイヤの(M-1)ターン目と、前記第1ワイヤの(N-1)ターン目とは、互いに交差する第1交差箇所を有している
コイル部品。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第2ワイヤは、
複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される外周巻回部を備え、
前記外周巻回部は、前記第1交差箇所に対して前記第1線端側において、前記第1ワイヤの同一の層に至ることなく前記第1ワイヤを跨ぐ第1横断箇所を有している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに、前記第1交差箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向と、前記第1横断箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向とが反対方向である
請求項2に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記第2ワイヤは、
複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される第1外周巻回部と、
前記第1外周巻回部に対して前記第2線端側に位置し、複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される第2外周巻回部と、
前記中心軸に沿う方向において前記第1外周巻回部と前記第2外周巻回部との間に位置し、少なくとも一部が前記巻芯部の外周面に巻回されており、且つ前記第2ワイヤにおいて前記第1ワイヤの外周側に連続して巻回されている範囲が1.0ターン未満である内周巻回部と、
を有しており、
前記内周巻回部は、前記第1ワイヤに対して交差する第2交差箇所を有している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに、前記第1交差箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向と、前記第2交差箇所で前記中心軸に沿う方向において前記第2ワイヤが前記第1ワイヤを跨ぐ方向とが同じ方向である
請求項4に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記第2交差箇所は、前記第1交差箇所を通り、前記中心軸に平行な仮想線上に位置していない
請求項5に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記中心軸に直交する特定の方向を正方向としたとき、
前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、前記中心軸に対して前記第1鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、
前記第3外部電極及び前記第4外部電極は、前記中心軸に対して前記第2鍔部の前記正方向側の表面に位置しており、
前記第1交差箇所は、前記中心軸に対して前記巻芯部の前記正方向側の外周面上に位置している
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記正方向側から前記第1交差箇所を視たときに前記巻芯部を前記中心軸及び前記特定の方向の双方に直交する方向で3つの領域に等分したとき、前記第1交差箇所は、中央の前記領域に位置している
請求項7に記載のコイル部品。
【請求項9】
前記第2ワイヤは、複数のターンに亘って前記第1ワイヤに対して外周側に巻回される外周巻回部を備え、
前記外周巻回部は、1ターン以上に亘って連続して前記第2ワイヤが2層以上に亘って巻回される多層部分を有する
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項10】
前記外周巻回部は、前記第1交差箇所に対して前記第1線端側且つ前記多層部分に対して前記第2線端側において、前記第1ワイヤの同一の層に至ることなく前記第1ワイヤを跨ぐ第1横断箇所を有している
請求項9に記載のコイル部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、コイル部品に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のコイル部品は、コアと、4つの外部電極と、第1ワイヤと、第2ワイヤと、を備えている。コアは、巻芯部と、第1鍔部と、第2鍔部と、を備えている。巻芯部は四角柱状である。第1鍔部は、巻芯部の第1端に接続している。第2鍔部は、巻芯部の第2端に接続している。4つの外部電極のうちの2つは、第1鍔部の表面に位置している。残りの2つの外部電極は、第2鍔部の表面に位置している。
【0003】
第1ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第1ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第1ワイヤの第2端は、第2鍔部側上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、巻芯部に巻回されている。第2ワイヤの第1端は、第1鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤの第2端は、第2鍔部上の外部電極に接続している。第2ワイヤは、第1ワイヤと同一方向に巻回されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-30170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されているようなコイル部品において、各ワイヤが、第2端の近傍で交差していることがある。各ワイヤが第2端の近傍で交差していると、外部電極からの熱がワイヤの交差箇所に伝わって、当該交差箇所に熱が集中しやすい。そのため、各ワイヤが第2端の近傍で交差していると、ワイヤの交差箇所における絶縁被膜の溶融などを招きやすい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、柱状の巻芯部、及び前記巻芯部の中心軸に沿う方向の第1端に接続している第1鍔部、前記巻芯部における前記第1端とは反対側の第2端に接続している第2鍔部を有するドラムコアと、前記第1鍔部の表面に位置する第1外部電極及び第2外部電極と、前記第2鍔部の表面に位置する第3外部電極及び第4外部電極と、前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第1外部電極に接続し、第2線端が前記第3外部電極に接続する第1ワイヤと、前記第1ワイヤと同一方向に前記巻芯部に巻回され、第1線端が前記第2外部電極に接続し、第2線端が前記第4外部電極に接続する第2ワイヤと、を備え、N及びMを2以上の整数とし、前記第1ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最初に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を前記第1ワイヤの1.0ターンの箇所とし、前記第1ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第1ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンをNターン目とし、前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに前記中心軸を中心とする角度位置が前記第1ワイヤの1.0ターンの箇所の角度位置に最初に一致する箇所を前記第2ワイヤの1.0ターンの箇所とし、前記第2ワイヤの前記第1線端から前記第2線端側に向かって前記中心軸を中心として1周する毎にターン数が1ずつ増加するものとし、前記第2ワイヤを前記第1線端から前記第2線端へと辿っていったときに最後に前記巻芯部の外周面と接触する箇所を含むターンをMターン目としたとき、前記第2ワイヤのMターン目と前記第1ワイヤのNターン目とは、互いに交差する交差箇所を有しておらず、前記第2ワイヤの(M-1)ターン目と、前記第1ワイヤの(N-1)ターン目とは、互いに交差する第1交差箇所を有しているコイル部品である。
【発明の効果】
【0007】
上記構成によれば、第1交差箇所における、絶縁被膜の溶融を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、コイル部品の斜視図である。
図2は、コイル部品の平面図である。
図3は、第3負方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図4は、第2正方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図5は、第2正方向を向いて変更例のコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図6は、コイル部品の平面図である。
図7は、第3負方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
図8は、第2正方向を向いてコイル部品を視たときの、ワイヤの巻回の様態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、コイル部品の第1実施形態及び第2実施形態について説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。
【0010】
<第1実施形態のコイル部品について>
(全体構成について)
図1に示すように、コイル部品10は、ドラムコア10Cと、天板10Fと、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
トイレ用照明スイッチ
2日前
CKD株式会社
巻回装置
1日前
CKD株式会社
巻回装置
1日前
イリソ電子工業株式会社
電子部品
5日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
23日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
株式会社ヨコオ
ソケット
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
23日前
日新電機株式会社
変圧器
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
1日前
国立大学法人信州大学
トランス
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
22日前
住友電装株式会社
コネクタ
29日前
TDK株式会社
コイル部品
29日前
三洲電線株式会社
撚線導体
23日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
16日前
日新イオン機器株式会社
気化器、イオン源
2日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
23日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
2日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
1日前
大和電器株式会社
コンセント
29日前
矢崎総業株式会社
端子台
1日前
矢崎総業株式会社
端子台
1日前
矢崎総業株式会社
端子台
1日前
矢崎総業株式会社
端子台
1日前
株式会社村田製作所
コイル部品
15日前
矢崎総業株式会社
端子台
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
1日前
株式会社村田製作所
コイル部品
1日前
株式会社村田製作所
コイル部品
1日前
河村電器産業株式会社
接続装置
17日前
続きを見る