TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025021514
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023125252
出願日
2023-08-01
発明の名称
窯業系建材、及び窯業系建材の製造方法
出願人
株式会社LIXIL
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
28/30 20060101AFI20250206BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】常温常圧下の養生条件によって製造でき、かつ好ましい品質を有する窯業系建材を提供すること。
【解決手段】酸化マグネシウムと、水酸化マグネシウムと、骨材と、パルプと、を含み、セメント由来の成分を実質的に含まず、酸化マグネシウムの含有率(質量%)に対する水酸化マグネシウムの含有率(質量%)は、24.8%以上である、窯業系建材。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
酸化マグネシウムと、水酸化マグネシウムと、骨材と、パルプと、を含み、セメント由来の成分を実質的に含まず、
酸化マグネシウムの含有率(質量%)に対する水酸化マグネシウムの含有率(質量%)は、24.8%以上である、窯業系建材。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
炭酸マグネシウムを更に含み、
水酸化マグネシウムの含有率(質量%)に対する炭酸マグネシウムの含有率(質量%)は、15%以上である、請求項1に記載の窯業系建材。
【請求項3】
前記窯業系建材中における水酸化マグネシウムの含有率は、8質量%以上である、請求項1又は2に記載の窯業系建材。
【請求項4】
炭酸マグネシウムを更に含み、
前記窯業系建材中における炭酸マグネシウムの含有率は、10質量%以上である、請求項1又は2に記載の窯業系建材。
【請求項5】
フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒューム、及びリサイクル材からなる群より選択される少なくとも1種の廃材を更に含む、請求項1又は2に記載の窯業系建材。
【請求項6】
珪砂を更に含む、請求項1又は2に記載の窯業系建材。
【請求項7】
前記骨材は、軽量骨材及び硅石のうち少なくとも何れかである、請求項1又は2に記載の窯業系建材。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の窯業系建材の製造方法であって、
酸化マグネシウムと、骨材と、パルプと、を含む組成物を調製する調製工程と、
前記組成物に水を添加して混練し原料スラリーを製造するスラリー製造工程と、
前記原料スラリーを成形する成形工程と、
成形された前記原料スラリーを養生する養生工程と、を備える、窯業系建材の製造方法。
【請求項9】
前記養生工程は、前記原料スラリーを常温常圧下で養生する、請求項8に記載の窯業系建材の製造方法。
【請求項10】
前記養生工程は、前記原料スラリーをCO
2
濃度が5体積%以上の雰囲気下で養生する、請求項8に記載の窯業系建材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、窯業系建材、及び窯業系建材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の外壁や内壁、屋根等に使用される窯業系建材の原料としては、硬化剤としてセメント成分を含有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-126294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、低炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化し、窯業系建材の製造の際にもCO
2
排出量の低減やエネルギー効率の改善が求められている。しかし、セメント成分を窯業系建材の硬化剤として使用する場合、養生条件としては、養生の短期間化と品質向上を狙いとして高温蒸気養生や高温高圧蒸気養生が実施されている。従って、CO
2
排出量の低減やエネルギー効率の改善に資する技術が求められていた。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、常温常圧下の養生条件によって製造でき、かつ好ましい品質を有する窯業系建材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、酸化マグネシウムと、水酸化マグネシウムと、骨材と、パルプと、を含み、セメント由来の成分を実質的に含まず、酸化マグネシウムの含有率(質量%)に対する水酸化マグネシウムの含有率(質量%)は、24.8%以上である、窯業系建材に関する。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<窯業系建材>
本実施形態に係る窯業系建材は、常温常圧下で養生可能である上に、養生時にCO
2
を吸収することから、エネルギー効率の改善、及びCO
2
排出量の低減に資する。上記に加えて、従来のセメントを原料とする窯業系建材と同等以上の物理的強度を有し、かつ、耐火性に優れている。
【0008】
窯業系建材の用途としては、特に限定されないが、例えば、建造物の外壁又は内壁の化粧板や、屋根材等として用いることができる。
【0009】
本実施形態に係る窯業系建材は、酸化マグネシウムと、水酸化マグネシウムと、骨材と、パルプと、を含む。また、炭酸マグネシウムを含むことが好ましい。
【0010】
(酸化マグネシウム)
酸化マグネシウム(MgO)は、窯業系建材に含有されると共に、窯業系建材の硬化前の原料である組成物、及び原料スラリーに含有される成分である。酸化マグネシウムの窯業系建材中における含有率は20~60質量%である。酸化マグネシウムとしては、軽焼酸化マグネシウム、重焼酸化マグネシウムが挙げられ、特に限定されないが、軽焼酸化マグネシウムを用いることが好ましい。軽焼酸化マグネシウムは重焼酸化マグネシウムと比較して反応性に優れる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三商株式会社
セメントモルタル組成物
7日前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
28日前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
サンノプコ株式会社
焼成用スラリー
2か月前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
1か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
1か月前
タイハクマテリアルズ株式会社
化粧仕上塗材
2か月前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
28日前
東京窯業株式会社
蓄熱体の製造方法及び蓄熱体
2か月前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
1か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
7日前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
1か月前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
27日前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
1か月前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
27日前
個人
改質フライアッシュ
2か月前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
1か月前
個人
陶器、磁器、ガラスまたはファインセラミックスの焼成物
2か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
1か月前
積水化学工業株式会社
硬化体
1か月前
大成建設株式会社
水硬性組成物
2か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
27日前
太陽誘電株式会社
誘電体磁器組成物および積層セラミック電子部品
2か月前
太陽誘電株式会社
誘電体磁器組成物および積層セラミック電子部品
2か月前
日本特殊陶業株式会社
複合部材、接合体、および、保持装置
1か月前
三菱ケミカルインフラテック株式会社
速硬性モルタル組成物
2か月前
日本特殊陶業株式会社
アルミナ質焼結体、および静電チャック
6日前
JFEスチール株式会社
コンクリート組成物
20日前
株式会社ジェイエスピー
耐火断熱ボード、耐火断熱構造体
2か月前
デンカ株式会社
補修材料、補修モルタル組成物及び硬化体
1か月前
株式会社ジェイエスピー
耐火断熱ボード、耐火断熱構造体
2か月前
大成建設株式会社
軽量コンクリート部材
1か月前
株式会社安藤・間
バイオマス焼却灰含有組成物およびその硬化体
7日前
鹿島建設株式会社
炭酸ガス固定化水硬性硬化体の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る