TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025044011
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2023151667
出願日2023-09-19
発明の名称二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
出願人清水建設株式会社,国立大学法人北海道大学
代理人個人,個人,個人
主分類C04B 28/02 20060101AFI20250325BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】セメント硬化体のより内部まで二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を早期に浸透させることができる二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法を提供する。
【解決手段】セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を、常圧より高い圧力で注入して、前記セメント硬化体に前記二酸化炭素吸収剤を担持させる、二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を、常圧より高い圧力で注入して、前記セメント硬化体に前記二酸化炭素吸収剤を担持させる、二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記圧力が0.4MPa未満である、請求項1に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【請求項3】
前記圧力が0.4MPa以上である、請求項1に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【請求項4】
前記二酸化炭素吸収液が二酸化炭素由来の炭酸イオンまたは重炭酸イオンを含む、請求項1に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【請求項5】
予め前記セメント硬化体の表面から厚さ方向に形成された注入口から、前記セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を注入する、請求項1に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【請求項6】
前記注入口は、前記セメント硬化体を厚さ方向に削孔して形成した細孔である、請求項5に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【請求項7】
前記注入口は、セメント組成物を硬化して前記セメント硬化体を成形する際に形成した細孔である、請求項5に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化防止のために、二酸化炭素(以下、「CO

」とも言う。)排出量の削減が世界的に求められている。建設材料分野では、セメント量を低減することで、コンクリート製造時に発生するCO

量を削減する方法や、CO

を固定(吸収)できるコンクリートに関する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
新設コンクリートにCO

を促進的に固定する技術としては、例えば、特許文献2に記載されている技術が知られている。特許文献2に記載されている技術は、新設コンクリートのように炭酸化が進んでいないコンクリート躯体を高濃度CO

ガス環境下に存置することで、コンクリート躯体の表面から加速的に炭酸化を進めるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4822373号公報
特開2014-51422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
炭酸化処置にあたり、コンクリート躯体の周囲をシート等で養生し、CO

ガスが外部に漏れないようにする必要がある。この方法は、コンクリート躯体の形状によっては必ずしも容易ではなく、CO

ガスが外部に漏れる危険性も想定されるという課題がある。また、炭酸化によりコンクリート躯体の内部のpHが低下すると、内部に埋設された鉄筋の腐食リスクが高まるという課題もある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、 セメント硬化体のより内部まで二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を早期に浸透させることができる二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を有する。
[1]セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を、常圧より高い圧力で注入して、前記セメント硬化体に前記二酸化炭素吸収剤を担持させる、二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[2]前記圧力が0.4MPa未満である、[1]に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[3]前記圧力が0.4MPa以上である、[1]に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[4]前記二酸化炭素吸収液が二酸化炭素由来の炭酸イオンまたは重炭酸イオンを含む、[1]~[3]のいずれかに記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[5]予め前記セメント硬化体の表面から厚さ方向に形成された注入口から、前記セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を注入する、[1]~[4]のいずれかに記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[6]前記注入口は、前記セメント硬化体を厚さ方向に削孔して形成した細孔である、[5]に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
[7]前記注入口は、セメント組成物を硬化して前記セメント硬化体を成形する際に形成した細孔である、[5]に記載の二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、セメント硬化体のより内部まで二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を早期に浸透させることができる二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法における低圧注入工法を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法において、低圧注入工法で用いられるシリンジを示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法において、高圧注入工法で用いられる注入装置を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法において、セメント硬化体への注入口の形成方法を示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法において、セメント硬化体への注入口の形成方法を示す斜視図である。
実施例および比較例において、水溶液の注入開始からの経過時間(注入時間)とセメント硬化体に対する水溶液の注入量との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法]
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法は、セメント硬化体の内部に二酸化炭素吸収剤を含む二酸化炭素吸収液を、常圧より高い圧力で注入して、前記セメント硬化体に前記二酸化炭素吸収剤を担持させる。
本明細書において、「担持」とは、二酸化炭素吸収剤が、セメント硬化体の内部および表面の双方またはいずれか一方に付着していることをいう。
本明細書において、セメント硬化体は、いわゆる担体として機能する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
混合構造梁
4日前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
3日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
20日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
3日前
清水建設株式会社
自動ビス打ち機
27日前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
20日前
清水建設株式会社
アバター診察システム
12日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
17日前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
24日前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
17日前
清水建設株式会社
金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
4日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
19日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
19日前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
10日前
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
19日前
清水建設株式会社
ワイヤアーク積層造形法、ワイヤアーク積層造形システム、制御情報生成装置、制御装置、およびプログラム
4日前
個人
構築素材又は原材
2日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社田中建設
製造プラント
12日前
花王株式会社
水硬性組成物
10日前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
25日前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
2か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
1か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
27日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
24日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
24日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
1か月前
三井住友建設株式会社
複合構造体
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
17日前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
1か月前
続きを見る