TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024176569
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023095234
出願日
2023-06-09
発明の名称
多重管式反応容器
出願人
JFEエンジニアリング株式会社
代理人
個人
主分類
B01J
8/06 20060101AFI20241212BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】冷却効率に優れ、充填される触媒の交換が容易な多重管式反応容器を得る。
【解決手段】本発明に係る多重管式反応容器1は、反応ガスが通流すると共に触媒が充填される触媒充填容器3と、触媒充填容器3内を上下に貫通すると共に上下方向に移動可能に配設されて内部に冷却流体が通流して触媒充填容器3内の触媒を内側から冷却する内側冷却管5と、触媒充填容器3の外周に設けられて内部に冷却流体が通流して触媒充填容器3を外側から冷却する外殻容器7と、を備え、触媒充填容器3は上端面に触媒を充填する充填口13を有すると共に下端面に触媒を排出する排出口15を有してなり、内側冷却管5は、触媒充填容器3の排出口15を開閉する栓として機能することを特徴とする特徴とするものである。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
反応ガスが通流すると共に触媒が充填される触媒充填容器と、前記触媒充填容器内を上下に貫通すると共に上下方向に移動可能に配設されて内部に冷却流体が通流して前記触媒充填容器内の触媒を内側から冷却する内側冷却管と、前記触媒充填容器の外周に設けられて内部に冷却流体が通流して前記触媒充填容器を外側から冷却する外殻容器と、を備え、
前記触媒充填容器は上端面に触媒を充填する充填口を有すると共に下端面に触媒を排出する排出口を有してなり、
前記内側冷却管は、前記触媒充填容器の前記排出口を開閉する栓として機能することを特徴とする特徴とする多重管式反応容器。
続きを表示(約 170 文字)
【請求項2】
前記触媒充填容器が円筒体からなり前記内側冷却管が前記触媒充填容器の中央に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多重管式反応容器。
【請求項3】
前記触媒充填容器と前記内側冷却管の組を複数組有し、該複数組が一つの外殻容器に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の多重管式反応容器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
反応ガスが通流すると共に触媒が充填される触媒充填容器を備えた反応容器に関し、特に反応容器が多重管になっている多重管式反応容器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
触媒反応は多くの場合発熱反応であり、反応器スケールが大きくなると触媒充填層内の異常発熱による反応の暴走や触媒・設備の損傷が懸念されるため、冷却機構が重要である。
例えば、特許文献1では、触媒充填層内に冷媒が流れる伝熱管を設置して充填層から冷却する、という手法が開示されている。
【0003】
また、触媒反応は、原料に含まれる不純物による被毒や生成物の触媒表面への付着などにより徐々に触媒の活性が低下してくる。このため、反応器に充填した触媒は定期的に交換されるのが一般的である。
【0004】
触媒の交換方法として、例えば特許文献2では、二重管先端部を切断開口して真空ポンプホースを入れて充填材を吸い出し、再充填後溶接して閉じる、という手法が開示されている。
また、特許文献3では、触媒が充填された管に流体を送って充填物を押し流す、という手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2003-229147号公報
特開平10-328555号公報
特開昭60-71036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
冷却機構に関し、特許文献1の方法では、充填層内の伝熱管に近い領域の冷却効率は良いが、充填容器壁面近傍など伝熱管から離れた領域は冷却効率が悪いという問題がある。
【0007】
また、触媒の交換に関し、特許文献2の方法では、触媒を吸い出す真空ポンプ動力がかかる。また、触媒を吸い上げているため、重力の影響で触媒が落下することもあり、全てを回収するのは難しいという問題がある。
また、特許文献2では、触媒の回収に先立って容器を切断して開放し、充填後には切断部分を溶接して閉じるという作業が必要であり、労力やコストがかかるという問題もある。
【0008】
また、特許文献3の方法では、流体を送るための動力がかかるという問題がある。また、充填物を押し流す場合、容器形状によっては充填材が構造的にトラップされ、全量を回収できないという問題もある。
【0009】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、冷却効率に優れ、充填される触媒の交換が容易な多重管式反応容器を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明に係る多重管式反応容器は、反応ガスが通流すると共に触媒が充填される触媒充填容器と、前記触媒充填容器内を上下に貫通すると共に上下方向に移動可能に配設されて内部に冷却流体が通流して前記触媒充填容器内の触媒を内側から冷却する内側冷却管と、前記触媒充填容器の外周に設けられて内部に冷却流体が通流して前記触媒充填容器を外側から冷却する外殻容器と、を備え、
前記触媒充填容器は上端面に触媒を充填する充填口を有すると共に下端面に触媒を排出する排出口を有してなり、
前記内側冷却管は、前記触媒充填容器の前記排出口を開閉する栓として機能することを特徴とする特徴とするものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
捕捉剤
15日前
株式会社サタケ
バグフィルタ
1か月前
プライミクス株式会社
攪拌装置
22日前
株式会社源兵衛
液状廃棄物処理具
1か月前
株式会社フクハラ
CO2分離方法
22日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
今日
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
今日
東ソー株式会社
カルボニル化合物の捕捉剤
23日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
1日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
22日前
株式会社GSユアサメンブレン
ろ過装置
1か月前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
9日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
8日前
株式会社神戸製鋼所
混練機
23日前
清水建設株式会社
集塵ユニット
29日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
セラミック多孔体
27日前
三菱重工業株式会社
粒子回収設備
29日前
トヨタバッテリー株式会社
混練機、及び混練方法
1か月前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
6日前
株式会社宮富士工業
油脂抽出蒸留設備
1か月前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
7日前
花王株式会社
分散液の製造方法
21日前
株式会社神戸製鋼所
混練機の軸受構造
23日前
阪和化工機株式会社
撹拌翼及び撹拌構造体
27日前
リンナイ株式会社
混合装置
7日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
13日前
栗田工業株式会社
油分含有廃液からの油分回収方法
1か月前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
16日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
6日前
豊田合成株式会社
流体殺菌装置
1か月前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
16日前
豊田合成株式会社
流体殺菌装置
1か月前
三井化学株式会社
マイクロカプセル
22日前
MTアクアポリマー株式会社
高分子凝集剤及びその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る