TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024175424
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-18
出願番号2023093206
出願日2023-06-06
発明の名称ボールねじの状態判定装置及び状態判定方法
出願人日本精工株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G01M 13/028 20190101AFI20241211BHJP(測定;試験)
要約【課題】耐ノイズ性を向上させることができるボールねじの状態判定装置及び状態判定方法を提供すること。
【解決手段】ボールねじの作動時において振動センサ21により取得された振動信号に基づき、ボールねじのナット位置と、当該ナット位置に応じて変化する周波数-振動レベル特性との関係を示す振動情報を生成する振動情報生成部201と、第1期間において取得した振動信号に基づき生成される第1振動情報、及び、第1期間よりも後の第2期間において取得した第2振動情報に基づき、ボールねじの状態判定処理を実行する判定部202と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
ボールねじの作動時において振動センサにより取得された振動信号に基づき、前記ボールねじのナット位置と、当該ナット位置に応じて変化する周波数-振動レベル特性との関係を示す振動情報を生成する振動情報生成部と、
第1期間において取得した振動信号に基づき生成される第1振動情報、及び、前記第1期間よりも後の第2期間において取得した第2振動情報に基づき、前記ボールねじの状態判定処理を実行する判定部と、
を備える、
ボールねじの状態判定装置。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記振動情報生成部は、
前記第1期間において取得した複数の第1振動情報の平均化処理を実行する、
請求項1に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項3】
前記振動情報生成部は、
前記第1期間において取得した振動信号の周期的振動成分を除去した第1振動情報を生成する、
請求項1に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項4】
前記振動情報生成部は、
前記第1期間において取得した複数の第1振動情報の平均化処理を実行する、
請求項3に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項5】
前記振動情報生成部は、
前記第2期間において取得した複数の第2振動情報の平均化処理を実行する、
請求項4に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項6】
前記振動情報生成部は、
前記第2期間において取得した振動信号の周期的振動成分を除去した第2振動情報を生成する、
請求項5に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項7】
前記第2振動情報に前記第1振動情報を乗じた第3振動情報を算出する処理部をさらに備える、
請求項1から6の何れか一項に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項8】
前記判定部は、
前記第3振動情報の統計値に基づき、前記ボールねじの損耗度合いを判定する、
請求項7に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項9】
前記第1振動情報に対する前記第2振動情報の一致度を算出する処理部をさらに備える、
請求項1から6の何れか一項に記載のボールねじの状態判定装置。
【請求項10】
前記判定部は、
前記一致度に基づき、前記ボールねじの損耗度合いを判定する、
請求項9に記載のボールねじの状態判定装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールねじの状態判定装置及び状態判定方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ボールねじなどの転がり直動装置において、転動体の移動に伴う軌道面の変形や転動体の摩耗による予圧低下が生じた場合、振動強度が低下し作動状態の検査精度が低下することが記載されている。従来、特定の周波数帯域の振動信号の振動値を監視して、ボールねじに付与された予圧の低下を検出する技術が開示されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-198398号公報
国際公開第2020/090479号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2では、10Hzから10kHzまでの低周波数帯域における振動信号の振動値を監視することが記載されている。しかしながら、10Hzから10kHzまでの低周波数帯域は、ボールねじが用いられる生産現場等で生じるノイズ成分の影響を排除し難く、適用が困難である。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、耐ノイズ性を向上させることができるボールねじの状態判定装置及び状態判定方法を提供すること、を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係るボールねじの状態判定装置は、ボールねじの作動時において振動センサにより取得された振動信号に基づき、前記ボールねじのナット位置と、当該ナット位置に応じて変化する周波数-振動レベル特性との関係を示す振動情報を生成する振動情報生成部と、第1期間において取得した振動信号に基づき生成される第1振動情報、及び、前記第1期間よりも後の第2期間において取得した第2振動情報に基づき、前記ボールねじの状態判定処理を実行する判定部と、を備える。
【0007】
上記構成では、ボールねじの状態判定を実施する第2期間において取得された振動信号に基づき生成された第2振動情報に対し、正常に予圧が付与された状態であるものとして想定される第1期間において取得した振動信号に基づき生成した第1振動情報を適用することにより、耐ノイズ性を向上することができる。
【0008】
ボールねじの状態判定装置の望ましい態様として、前記振動情報生成部は、前記第1期間において取得した複数の第1振動情報の平均化処理を実行することが好ましい。
【0009】
これにより、非定常連続スペクトルが除去された第1振動情報が得られる。
【0010】
ボールねじの状態判定装置の望ましい態様として、前記振動情報生成部は、前記第1期間において取得した振動信号の周期的振動成分を除去した第1振動情報を生成することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本精工株式会社
ボールねじ
8日前
日本精工株式会社
磁歪式トルクセンサ
2日前
日本精工株式会社
センサ付ハブユニット軸受
1日前
日本精工株式会社
玉軸受用冠型保持器、及び玉軸受
1日前
日本精工株式会社
玉軸受、及び、玉軸受におけるグリースの塗布方法
1日前
日本精工株式会社
パラレルリンクを含むロボット、および、パラレルリンクを含むロボットの製造方法
3日前
個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
株式会社東芝
センサ
11日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
個人
ネブライザー
10日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
15日前
続きを見る