TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024169598
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-05
出願番号2024162288,2023023708
出願日2024-09-19,2022-10-03
発明の名称金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物
出願人学校法人同志社,ダイキン工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C25B 1/14 20060101AFI20241128BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】炭素源として二酸化炭素を用い、金属源として金属酸化物を用いる金属カーバイドの製造方法、および、炭素源として二酸化炭素を用い、金属源として金属酸化物を用いて得られた金属カーバイドから、炭化水素を製造する方法、ならびに金属カーバイド組成物を提供する。
【解決手段】第1金属の酸化物を含む溶融塩を調製すること、前記溶融塩に二酸化炭素を添加すること、および、前記二酸化炭素を含む溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む、金属カーバイドの製造方法。さらに、前記第1金属のカーバイドを加水分解して、炭化水素を含むガスおよび前記第1金属の水酸化物を得ることを含む、炭化水素の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1金属の酸化物を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に二酸化炭素を添加すること、および、
前記二酸化炭素を含む溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む、金属カーバイドの製造方法。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記溶融塩は、さらに、第2金属のハロゲン化物を含む、請求項1に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項3】
前記第1金属と前記第2金属とが同じである、請求項2に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項4】
前記ハロゲン化物におけるハロゲンは、塩素を含む、請求項2または3に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項5】
前記ハロゲン化物におけるハロゲンは、フッ素を含む、請求項2または3に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項6】
前記析出物は、さらに、炭素、前記第1金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、水素化物および過酸化物、ならびに前記溶融塩に含まれる第1金属以外の金属の単体、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物およびカーバイドよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項7】
前記第1金属は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項8】
前記第1金属は、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびカルシウムよりなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の金属カーバイドの製造方法。
【請求項9】
第1金属の酸化物を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に二酸化炭素を添加すること、
前記二酸化炭素を含む溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ること、および、
前記第1金属のカーバイドを加水分解して、炭化水素を含むガスおよび前記第1金属の水酸化物を得ることを含む、炭化水素の製造方法。
【請求項10】
さらに、前記水酸化物を脱水して、前記第1金属の酸化物を得ること、および、
得られた前記酸化物を、前記溶融塩の調製に再利用することを含む、請求項9に記載の炭化水素の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに金属カーバイド組成物に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
アセチレンは、様々な有機化合物の原料として、工業的に重要な物質である。アセチレンは、通常、金属カーバイド(主に、カルシウムカーバイド)と水との反応により得られる。
【0003】
カルシウムカーバイドは、一般に、生石灰(酸化カルシウム)とコークスとの混合物を、電気炉内で高温に加熱することにより得られる(例えば、特許文献1)。特許文献2は、コークスを予めブリケットにしてから生石灰と混合することを提案している。特許文献2によれば、これにより、より効果的にカルシウムカーバイドを得ることができる。特許文献3は、塩化リチウムを溶融電解して得られる金属リチウムと、カーボンブラック等の炭素粉末とを反応させて、リチウムカーバイドを製造する方法を提案している。非特許文献1は、水酸化リチウムを溶融塩電解して得られた金属リチウムと、二酸化炭素等の炭素源とを反応させて、リチウムカーバイドを製造し、副生する水酸化リチウムを溶融塩電解にリサイクルする方法を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開昭61-178412号公報
特開2018-35328号公報
特開平2-256626号公報
【非特許文献】
【0005】
McEnaney JM, Rohr BA, Nielander AC, Singh AR, King LA, Norskov JK, Jaramillo TF “A cyclic electrochemical strategy to produce acetylene from CO2, CH4, or alternative carbon sources.” Sustain Energy Fuels 4:2752-2759 (2020)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
金属カーバイドを製造するには、通常、原料を2000℃以上に加熱する必要がある。そのため、エネルギー効率が低いうえ、大量の二酸化炭素が生成するという問題がある。また、近年の地球温暖化対策の観点から、炭素源として二酸化炭素を利用することが強く求められているが、特許文献1~3では、金属カーバイドの炭素源として炭素そのものを使用しているに過ぎない。非特許文献1は、炭素源の一つとして二酸化炭素を挙げているが、炭素源として二酸化炭素を用いた場合は大量の副生物が生成するため、ファラデー効率の観点から、炭素源としてグラファイトカーボンを用いることが望ましいと述べている。
【0007】
本開示は、炭素源として二酸化炭素を用い、金属源として金属酸化物を用いる、金属カーバイドの製造方法を提供することを目的とする。本開示はさらに、炭素源として二酸化炭素を用い、金属源として金属酸化物を用いて得られた金属カーバイドから、炭化水素を製造する方法を提供する。加えて、本開示は、金属カーバイド組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、下記の態様を含む。
[1]第1金属の酸化物を含む溶融塩を調製すること、
前記溶融塩に二酸化炭素を添加すること、および、
前記二酸化炭素を含む溶融塩に電圧を印加して、前記第1金属のカーバイドを含む析出物を得ることを含む、金属カーバイドの製造方法。
【0009】
[2]前記溶融塩は、さらに、第2金属のハロゲン化物を含む、上記[1]に記載の金属カーバイドの製造方法。
【0010】
[3]前記第1金属と前記第2金属とが同じである、上記[2]に記載の金属カーバイドの製造方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

学校法人同志社
測位システム
4か月前
学校法人同志社
形状記憶ハイドロゲル
3か月前
学校法人同志社
認知機能評価システム
1か月前
学校法人同志社
医療材料及びその製造方法
4か月前
学校法人同志社
高分子組成物及び抗血栓性コーティング剤
2か月前
学校法人同志社
細胞培養用の足場基材および細胞培養用の足場
2か月前
日新電機株式会社
劣化診断方法及び劣化診断装置
6か月前
住友ゴム工業株式会社
スイング解析装置及びスイング解析方法
2か月前
日新電機株式会社
電池劣化判定装置、および、蓄電池の劣化判定方法
1か月前
コマツ株式会社
情報出力システムおよび情報出力システムの制御プログラム
4か月前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
Mg基複合材とその製造方法および摺動部材
19日前
電気興業株式会社
花粉量推定システム、花粉量推定方法、および、花粉量推定プログラム
4日前
ダイキン工業株式会社
金属カーバイドおよび炭化水素の製造方法、ならびに炭素含有部材
3か月前
株式会社島谷技研
メッキ被処理物の撹拌装置
1か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
1か月前
JX金属株式会社
金属材料
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
19日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
19日前
株式会社Eプラス
電気分解方法、電気分解装置
2か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
22日前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
19日前
ナミックス株式会社
金属部材
1か月前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
1か月前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
29日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
26日前
NTN株式会社
硬質膜形成体、機械部品、および軸受
2か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
5日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
1か月前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅張積層板の製造方法
2か月前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
6日前
続きを見る