TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024169068
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023086254
出願日
2023-05-25
発明の名称
外装構造
出願人
株式会社大林組
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
E04B
2/88 20060101AFI20241128BHJP(建築物)
要約
【課題】ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高める。
【解決手段】建物(1)の外装(10)に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部(SA)に太陽電池パネル(50)が設置される外装構造であって、スパンドレル部(SA)の外部空間側に設けられる太陽電池パネル(50)と、スパンドレル部(SA)の室内空間側に設けられるバックボード(12)と、を有し、太陽電池パネル(50)は、外部空間側の面及び室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネル(50)であり、バックボード(12)の外部空間側の面には、太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板(14)が設けられている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、
前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、
前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、
を有し、
前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、
前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の外装構造であって、
前記シースルー太陽電池パネルは、可視光透過性を有する、ことを特徴とする外装構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルよりも外部空間側に表面ガラスを有し、
前記太陽電池パネルは、前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる、ことを特徴とする外装構造。
【請求項4】
請求項3に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルの受光面は、前記中空層内において前記表面ガラスに対して傾斜している、ことを特徴とする外装構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装構造に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、建物(ビル)の外装に用いられるガラスカーテンウォールの表面ガラスに太陽電池パネルを設置して、建物の発電効率を高める技術が知られている。例えば、特許文献1には、建物3の外壁を構成する外装パネル体1に太陽光を受ける集熱パネル23(太陽電池パネル)を備え、太陽熱を利用して暖めた外気を室内に取込むことで冷暖房効率を高めた外装パネル体に関する技術が開示されている。また、特許文献2には、表面と背面の両面で発電する太陽電池パネルを、構造物(ビル)の外壁面の外側に設置する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-255314号公報
国際公開第2011/148967号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、建物のガラスカーテンウォールは、ビジョン部とスパンドレル部とを備えている。そして、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に光透過性の低いソリッド型の太陽電池パネルを設置すると、ガラスカーテンウォールのビジョン部(透明なガラス)との外観の違いが目立ちやすくなり、外装デザインの統一性が阻害されるおそれがある。一方、光透過性のシースルー型太陽電池パネルを使用することで外観の違いを目立ち難くする方法も考えられるが、ソリッド型の太陽電池パネルを使用した場合と比較して発電効率が低くなってしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための主たる発明は、建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、を有し、前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
ガラスカーテンウォールを備えた建物1の断面構造について説明する図である。
比較例において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAの表面ガラス11として太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
本実施形態において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
外装10に設けられるシースルー型の太陽電池パネル50の構成の一例について説明する概略断面図である。
図5A及び図5Bは、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について説明する図である。
図6Aは、外装10の変形例について表す断面図である。図6Bは、変形例における、太陽光の入射及び反射について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、を有し、前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
障子
6日前
株式会社大林組
照明
13日前
株式会社大林組
建築物
1か月前
株式会社大林組
建築物
13日前
株式会社大林組
建築物
1か月前
株式会社大林組
建築物
1か月前
株式会社大林組
支持架構
15日前
株式会社大林組
免震構造
今日
株式会社大林組
木材塗装方法
21日前
株式会社大林組
開口補強方法
14日前
株式会社大林組
外装交換装置
6日前
株式会社大林組
天井支持架構
6日前
株式会社大林組
切羽前方探査方法
21日前
株式会社大林組
構真柱の構築方法
6日前
株式会社大林組
可動間仕切り構造
1か月前
株式会社大林組
遮光体開閉システム
14日前
株式会社大林組
ジャッキアップ方法
1か月前
株式会社大林組
木質板材の加工方法
3日前
株式会社大林組
岩石コア採取システム
21日前
株式会社大林組
雨庭及びその施工方法
1か月前
株式会社大林組
形成方法及び形成装置
21日前
株式会社大林組
桟瓦および桟瓦の製造方法
13日前
株式会社大林組
カーテンウォール取付方法
27日前
株式会社大林組
開口補強方法及び開口補強部材
14日前
株式会社大林組
方法、処理装置またはプログラム
1か月前
株式会社大林組
ターゲット設置方法、ターゲット
3日前
株式会社大林組
判定支援システム及び判定支援方法
1か月前
株式会社大林組
施工支援システム及び施工支援方法
14日前
株式会社大林組
ベントナイト砕石の締固め管理方法
14日前
株式会社大林組
評価支援装置、評価支援方法及び評価支援プログラム
27日前
株式会社大林組
評価支援装置、評価支援方法及び評価支援プログラム
13日前
株式会社大林組
1,4-ジオキサンの揮発抑制剤、及び、揮発抑制方法
6日前
株式会社大林組
フレームユニット開口部システム及びこれを具備した建物
21日前
株式会社大林組
工事管理支援システム、工事管理支援方法及びプログラム
6日前
株式会社大林組
障害物接触状態取得システム及び、障害物接触状態取得方法
27日前
株式会社大林組
UHPFRCによる鋼床版上面増厚補強構造及び鋼床版上面増厚補強工法
14日前
続きを見る
他の特許を見る