TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024168601
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023085426
出願日
2023-05-24
発明の名称
定電圧生成回路
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人 佐野特許事務所
主分類
G05F
3/24 20060101AFI20241128BHJP(制御;調整)
要約
【課題】出力精度の高い定電圧生成回路を提供する。
【解決手段】定電圧生成回路1は、デプレッション型の第1トランジスタM1と、第2トランジスタM2(例えばエンハンスメント型)と、第1トランジスタM1のゲート・ソース間に接続される第1抵抗R1と、第2トランジスタM2に接続されて第1抵抗R1に流れる電流I(=Vgs1/R1)と同値の電流Iが流される第2抵抗R2と、を備える。定電圧生成回路1は、第2トランジスタM2の制御電極と第1主電極との間における電極間電圧Vgs2と第2抵抗R2の両端間電圧V(=Vgs1×(R2/R1))とが足し合わされた電圧又はこれに応じた電圧を出力電圧VOUTとして出力する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
デプレッション型の第1トランジスタと、
第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続される第1抵抗と、
前記第2トランジスタに接続されて前記第1抵抗に流れる電流と同値の電流が流されるように構成された第2抵抗と、
を備え、
前記第2トランジスタの制御電極と第1主電極との間における電極間電圧と前記第2抵抗の両端間電圧が足し合わされた電圧又はこれに応じた電圧を出力電圧として出力する、定電圧生成回路。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第2トランジスタは、エンハンスメント型、前記第1トランジスタとは異なる導電型の不純物がゲートに注入されたデプレッション型、又は、バイポーラ型のトランジスタである、請求項1に記載の定電圧生成回路。
【請求項3】
前記第1抵抗と前記第2抵抗は、同じ温度特性を持つ、請求項1に記載の定電圧生成回路。
【請求項4】
前記第1トランジスタのドレインは、入力電圧の印加端に接続され、
前記第1トランジスタのソースは、前記第1抵抗の第1端に接続され、
前記第2トランジスタの第1主電極は、前記第2抵抗の第1端に接続され、
前記第2抵抗の第2端は、基準電位端に接続され、
前記第1トランジスタのゲートと、前記第1抵抗の第2端と、前記第2トランジスタの第2主電極は、直接的に又は電圧フォロワを介して前記出力電圧の印加端に接続され、
前記第2トランジスタの制御電極は、直接的に又は抵抗分圧器を介して前記出力電圧の印加端に接続される、請求項1に記載の定電圧生成回路。
【請求項5】
前記第1トランジスタのドレインは、カレントミラーの入力端に接続され、
前記第1トランジスタのソースは、前記第1抵抗の第1端に接続され、
前記第2トランジスタの第1主電極は、前記第2抵抗の第1端に接続され、
前記第1トランジスタのゲートと前記第1抵抗及び前記第2抵抗それぞれの第2端は、基準電位端に接続され、
前記カレントミラーの出力端と前記第2トランジスタの第2主電極は、直接的に又は電圧フォロワを介して前記出力電圧の印加端に接続され、
前記第2トランジスタの制御電極は、直接的に又は抵抗分圧器を介して前記出力電圧の印加端に接続される、請求項1に記載の定電圧生成回路。
【請求項6】
前記電圧フォロワは、第1主電極が前記出力電圧の印加端に接続されて第2主電極が前記入力電圧の印加端に接続されて制御電極が前記第2トランジスタの第2主電極に接続される第3トランジスタを含む、請求項4に記載の定電圧生成回路。
【請求項7】
前記電圧フォロワは、第1主電極が前記出力電圧の印加端に接続されて第2主電極が入力電圧の印加端に接続されて制御電極が前記第2トランジスタの第2主電極に接続される第3トランジスタを含む、請求項5に記載の定電圧生成回路。
【請求項8】
前記第3トランジスタは、デプレッション型、エンハンスメント型、又は、バイポーラ型である、請求項6に記載の定電圧生成回路。
【請求項9】
前記電圧フォロワは、Pチャネル型又はpnp型の第3トランジスタ及び第4トランジスタを含み、
前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタそれぞれの第1主電極は、前記入力電圧の印加端に接続され、前記第3トランジスタの第2主電極は、前記出力電圧の印加端に接続され、前記第4トランジスタの第2主電極は、前記第3トランジスタの制御電極に接続され、前記第4トランジスタの制御電極は、前記第2トランジスタの第2主電極に接続される、請求項4に記載の定電圧生成回路。
【請求項10】
前記出力電圧は、温度の二次関数として表され、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、前記二次関数における二次の係数が0となるようにそれぞれの素子サイズが調整され、
前記第1抵抗及び前記第2抵抗は、前記二次関数における一次の係数が0となるようにそれぞれの抵抗値が調整される、請求項1~9のいずれか一項に記載の定電圧生成回路。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、定電圧生成回路に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、定電圧生成回路の一種として、デプレッション型NMOSFET[metal oxide semiconductor field effect transistor]とエンハンスメント型NMOSFETを組み合わせたED型定電圧源が広く一般に知られている。
【0003】
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、本願出願人により提案される特許文献1及び2を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2021/172001号
国際公開第2021/241257号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の定電圧生成回路では、出力精度を向上する余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
例えば、本開示に係る定電圧生成回路は、デプレッション型の第1トランジスタと、第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート・ソース間に接続される第1抵抗と、前記第2トランジスタに接続されて前記第1抵抗に流れる電流と同値の電流が流されるように構成された第2抵抗と、を備え、前記第2トランジスタの制御電極と第1主電極との間における電極間電圧と前記第2抵抗の両端間電圧が足し合わされた電圧又はこれに応じた電圧を出力電圧として出力する。
【0007】
なお、その他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く発明を実施するための形態及びこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、出力精度の高い定電圧生成回路を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、定電圧生成回路の比較例を示す図である。
図2は、比較例における出力電圧の温度特性を示す図である。
図3は、定電圧生成回路の第1実施形態を示す図である。
図4は、第1実施形態における出力電圧の温度特性を示す図である。
図5は、定電圧生成回路の第2実施形態を示す図である。
図6は、定電圧生成回路の第3実施形態を示す図である。
図7は、定電圧生成回路の第4実施形態を示す図である。
図8は、定電圧生成回路の第5実施形態を示す図である。
図9は、定電圧生成回路の第6実施形態を示す図である。
図10は、定電圧生成回路の第7実施形態を示す図である。
図11は、定電圧生成回路の第8実施形態を示す図である。
図12は、定電圧生成回路の第9実施形態を示す図である。
図13は、定電圧生成回路の第10実施形態を示す図である。
図14は、定電圧生成回路の第11実施形態を示す図である。
図15は、定電圧生成回路の第12実施形態を示す図である。
図16は、定電圧生成回路の第13実施形態を示す図である。
図17は、定電圧生成回路の第14実施形態を示す図である。
図18は、定電圧生成回路の第15実施形態を示す図である。
図19は、定電圧生成回路の第16実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<比較例>
図1は、定電圧生成回路の比較例(後出の実施形態と対比される基本構成)を示す図である。本比較例の定電圧生成回路1は、いわゆるED型基準電圧源である。本図に即して述べると、定電圧生成回路1は、トランジスタM1(例えばデプレッション型NMOSFET)と、トランジスタM2(例えばエンハンスメント型NMOSFET)とを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
和研工業株式会社
多連レバー機構
5日前
アズビル株式会社
制御システムおよび制御方法
6日前
アズビル株式会社
制御システムおよび制御方法
6日前
岩井ファルマテック株式会社
監査証跡の管理システム
1日前
株式会社TMEIC
リモートI/Oステーション
6日前
株式会社牧野フライス製作所
生産システム
7日前
住友重機械工業株式会社
制御装置、ゲイン自動調整方法、記憶媒体
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置および制御方法
5日前
株式会社東芝
異常検知装置、方法及びプログラム
8日前
シャープ株式会社
走行システム、走行方法、及び走行プログラム
6日前
富士電機機器制御株式会社
生産設備稼働監視システム及びデータ処理装置
1日前
CKD株式会社
蓄熱ユニット状態監視システム
5日前
富士電機株式会社
モデル作成装置、モデル作成方法、及びプログラム
1日前
三菱重工業株式会社
解析装置、解析方法及び解析プログラム
6日前
住友重機械プロセス機器株式会社
移動機の移動制御システム及び移動機の移動制御方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
検査システム、サーバ装置、および、検査方法
7日前
TIS株式会社
自律走行車管理システム、自律走行車管理方法、及びプログラム
5日前
株式会社牧野フライス製作所
工作機械の加工実績表示方法及び加工実績表示装置
7日前
三峡国際能源投資集団有限公司
ソーラーアレイ出力特性に基づく最大電力点追従方法、及び装置
8日前
日産自動車株式会社
車載用太陽光発電システム及び車載用太陽電池パネルの動作電圧を決定する方法
5日前
フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー
ツールホルダー及びツールを含む全体ツールの処理中の処理管理
8日前
現代自動車株式会社
ロボット及びロボットの制御方法
7日前
ディーエムジー モリ デジタル ジーエムビーエイチ
データシステム、データインターフェース装置、製造システム、および工作機械の制御方法
5日前
三菱重工業株式会社
入力モジュールの試験方法、出力モジュールの試験方法、試験用出力モジュール、試験用入力モジュール、入力モジュールの試験システム、および出力モジュールの試験システム
5日前
他の特許を見る