TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024160796
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-15
出願番号
2023076163
出願日
2023-05-02
発明の名称
可燃性ガス生成システム
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
3/24 20060101AFI20241108BHJP(無機化学)
要約
【課題】システム内において窒素等の不燃性ガスの濃度が高まることを抑制できるようにした可燃性ガス生成システムを提供する。
【解決手段】可燃性ガス生成システムは、反応器およびフィルタ装置を備える。反応器は、当該可燃性ガス生成システムに供給される炭化水素を炭素と水素とに熱分解するように構成されている。フィルタ装置は、反応器から流出した炭素を捕捉するように構成されている、フィルタ装置に当該可燃性ガス生成システムにおける可燃性ガスをフィルタ装置の再生処理用の逆洗用ガスとして供給可能とした。
特許請求の範囲
【請求項1】
反応器およびフィルタ装置を備えた可燃性ガス生成システムであって、
前記反応器は、当該可燃性ガス生成システムに供給される炭化水素を炭素と水素とに熱分解するように構成され、
前記フィルタ装置は、前記反応器から流出した炭素を捕捉するように構成され、
前記フィルタ装置に当該可燃性ガス生成システムにおける可燃性ガスを前記フィルタ装置の再生処理用の逆洗用ガスとして供給可能とした可燃性ガス生成システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
水素精製装置と、オフガス経路と、を備え、
前記水素精製装置は、前記フィルタ装置によって炭素が取り除かれた混合気から水素を抽出する装置であり、
前記混合気は、前記炭化水素と前記水素とを含み、
前記オフガス経路は、前記水素精製装置からオフガスを前記反応器に戻す経路であり、
前記オフガスは、前記水素精製装置から前記水素が取り除かれたガスであって且つ少なくとも前記炭化水素を含む請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項3】
逆洗用経路、およびバッファタンクを備え、
前記逆洗用経路は、前記逆洗用ガスを前記フィルタ装置に供給するように構成され、
前記バッファタンクは、前記逆洗用経路に設けられている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項4】
逆洗用経路、およびヒータを備え、
前記逆洗用経路は、前記逆洗用ガスを前記フィルタ装置に供給するように構成され、
前記ヒータは、前記逆洗用経路に設けられている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項5】
逆洗用経路、および圧縮機を備え、
前記逆洗用経路は、前記逆洗用ガスを前記フィルタ装置に供給するように構成され、
前記圧縮機は、前記フィルタ装置に供給される前記逆洗用ガスを昇圧するように構成されている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項6】
逆洗用経路、第1バッファタンク、圧縮機および第2バッファタンクを備え、
前記逆洗用経路は、前記逆洗用ガスを前記フィルタ装置に供給するように構成され、
前記第1バッファタンクおよび前記第2バッファタンクは、前記逆洗用経路に設けられており、
前記圧縮機は、前記逆洗用経路のうちの前記第1バッファタンクから供給される前記逆洗用ガスを昇圧して前記第2バッファタンクに供給するように構成されている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項7】
前記逆洗用ガスは、当該可燃性ガス生成システムに供給される前記炭化水素である請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項8】
水素精製装置と、オフガス経路と、逆洗用経路と、を備え、
前記水素精製装置は、前記フィルタ装置によって炭素が取り除かれた混合気から水素を抽出する装置であり、
前記混合気は、前記炭化水素と前記水素とを含み、
前記オフガス経路は、前記水素精製装置からオフガスを前記反応器に戻す経路であり、
前記オフガスは、前記水素精製装置から前記水素が取り除かれたガスであって且つ少なくとも前記炭化水素を含み、
前記逆洗用経路は、前記オフガス経路から分岐して前記フィルタ装置に接続されることによって、前記オフガスを前記逆洗用ガスとして前記フィルタ装置に供給するように構成されている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項9】
水素精製装置と、逆洗用経路と、を備え、
前記水素精製装置は、前記フィルタ装置によって炭素が取り除かれた混合気から水素を抽出する装置であり、
前記逆洗用経路は、前記水素精製装置によって抽出された前記水素を前記逆洗用ガスとして前記フィルタ装置に供給するように構成されている請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
【請求項10】
当該可燃性ガス生成システムは、前記フィルタ装置によって前記炭素が取り除かれた混合気を生成対象とするように構成され、
前記混合気は、前記水素と前記炭化水素とを含み、
前記逆洗用ガスは、前記混合気である請求項1記載の可燃性ガス生成システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、可燃性ガス生成システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
たとえば下記特許文献1には、触媒を介してメタン等の炭化水素ガスを熱分解することによって、水素を取り出す装置が記載されている。炭化水素は、熱分解によって水素と炭素とに分解されることから、炭化水素から水素を取り出すためには、炭素を取り除くことが必要となる。炭素を取り除くためには、一般にフィルタが用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-24997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記フィルタの表面には、時間の経過とともに固形物が堆積する。そのため、逆洗用ガスをフィルタに吹き付けることによってフィルタの再生処理をする必要が生じる。ここで、逆洗用ガスとして窒素等を用いる場合には、水素を取り出すシステム内において意図せず窒素の濃度が増加する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.反応器およびフィルタ装置を備えた可燃性ガス生成システムであって、前記反応器は、当該可燃性ガス生成システムに供給される炭化水素を炭素と水素とに熱分解するように構成され、前記フィルタ装置は、前記反応器から流出した炭素を捕捉するように構成され、前記フィルタ装置に当該可燃性ガス生成システムにおける可燃性ガスを前記フィルタ装置の再生処理用の逆洗用ガスとして供給可能とした可燃性ガス生成システムである。
【0006】
上記構成では、システム内の可燃性ガスを逆洗用ガスとして利用する。そのため、システム内において窒素等の不燃性ガスの濃度が高まることを抑制できる。なお、システム内の可燃性ガスは、炭素と水素との化合物または水素のこととしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1の実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す図である。
第2の実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す図である。
第3の実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す図である。
第4の実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す図である。
第5の実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる可燃性ガス生成システムの構成を示す。図1に示すシステムは、メタンを原料として水素を生成するシステムである。水素は、一例として発電用のガスタービンの燃料であってもよい。
【0009】
図1に示すように、システムに供給されるメタンは圧縮機10にて昇圧されて原料ガス経路12に吐出される。原料ガス経路12内のメタンは、熱交換器42および熱交換器14によって加熱された後、反応器16に供給される。反応器16は、熱分解によってメタンを水素と炭素とに分解する装置である。反応器16には、触媒が設けられている。触媒は、一例として、鉄である。反応器16において、触媒の状態は、一例として流動床触媒の状態とされる。反応器16内において、反応するメタンおよび触媒の温度は、たとえば、750~900°Cとされる。また、反応器16内の圧力は、大気圧よりも高い。反応器16内の圧力は、たとえば数ata~数十ataであってもよい。
【0010】
反応器16から出口経路18へと、メタンと、熱分解によって生成された水素および炭素とが流出する。出口経路18は、熱交換器14を通る。これにより、反応器16から流出する高温の物質によって、反応器16に供給されるメタンが加熱される。出口経路18は、サイクロン20に接続されている。そのため、熱交換器14から流出したメタンおよび水素の混合気と、炭素とは、サイクロン20に流入する。サイクロン20は、混合気と炭素との混合物から炭素を分離する遠心分離装置である。サイクロン20は、フィルタ装置22に接続されている。これは、サイクロン20によっては分離できなかった炭素を捕捉する装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
7日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
6日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
15日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
3日前
東京都公立大学法人
二酸化炭素の放出方法
28日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
3日前
ティエムファクトリ株式会社
エアロゲルおよびその製造方法
14日前
明智セラミックス株式会社
活性炭の処理方法および蓄電デバイス
14日前
国立大学法人電気通信大学
窒素化グラファン
8日前
三菱重工業株式会社
ロックホッパの運転方法、および固体移動装置
29日前
株式会社アドマテックス
一酸化ケイ素の製造方法
14日前
古河ケミカルズ株式会社
塩基性炭酸銅の製造方法および酸化銅の製造方法
7日前
小池酸素工業株式会社
ヘリウムガス回収精製装置
8日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
半導体カーボンナノチューブを備える積層体
14日前
東急ジオックス株式会社
発熱塗料の製造方法
6日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
14日前
キヤノン株式会社
水素発生装置及び情報管理システム
7日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置、水素製造方法、および水素製造プログラム
6日前
学校法人神奈川大学
酸水酸化物及びそれからなる蛍光発光体並びにそれらの製造方法
15日前
学校法人 名城大学
単層カーボンナノチューブの製造方法
28日前
東ソー・シリカ株式会社
加工されたもみ殻灰およびその製造方法
6日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
3日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
1日前
株式会社アドマテックス
酸化物粒子の製造方法及び電子機器用樹脂組成物の製造方法
28日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
14日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
3日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
続きを見る
他の特許を見る