TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024159773
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2024135184,2020058879
出願日
2024-08-14,2020-03-27
発明の名称
運転支援装置
出願人
パイオニア株式会社
代理人
個人
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20241031BHJP(信号)
要約
【課題】利便性を向上させつつ適切な運転支援を行うこと。
【解決手段】運転支援装置3は、車両の走行速度を取得する速度取得部321と、走行速度が第1の速度閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行し、走行速度が第1の速度閾値以上であると判定した場合に警告を示す警告情報を提供する情報提供部322とを備える。情報提供部322は、警告情報の提供後、第1の条件を満たしたか否かを判定する第2の判定処理を実行し、第1の条件を満たしたと判定した場合に第1の判定処理を再度、実行する。第1の条件は、走行速度が第1の速度閾値以上であると判定してからの経過時間、または警告情報の提供を停止してからの経過時間が所定の時間となることである。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の走行速度を取得する速度取得部と、
前記走行速度が第1の速度閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行し、前記走行速度が前記第1の速度閾値以上であると判定した場合に警告を示す警告情報を提供する情報提供部とを備え、
前記情報提供部は、
前記警告情報の提供後、第1の条件を満たしたか否かを判定する第2の判定処理を実行し、前記第1の条件を満たしたと判定した場合に前記第1の判定処理を再度、実行し、
前記第1の条件は、
前記走行速度が前記第1の速度閾値以上であると判定してからの経過時間、または前記警告情報の提供を停止してからの経過時間が所定の時間となることである
ことを特徴とする運転支援装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両のドライバに対して運転支援を行うドライブレコーダが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、車両の走行速度が法定速度等の速度閾値を超過した場合にスピーカから警報を流すことで、当該車両のドライバに対して運転支援を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-42288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、車両の走行速度が速度閾値を超過すると警報を流すため、当該速度閾値を超過している時間が比較的に長くなると、頻繁に警報が流れることとなり、当該車両のドライバにとって煩わしいものとなる、という問題が一例として挙げられる。そこで、当該問題を解消するために、警報を1回流した後に、当該警報を止めるように構成することが考えられる。しかしながら、このように構成した場合には、車両の走行速度が速度閾値を超過している状態が継続しても再度の警報が流れないため、危険な運転を放置することになり、適切な運転支援を行うことができない、という問題が一例として挙げられる。
そこで、例えば利便性を向上させつつ適切な運転支援を行うことができる技術が要望されている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、例えば利便性を向上させつつ適切な運転支援を行うことができる運転支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の運転支援装置は、車両の走行速度を取得する速度取得部と、前記走行速度が第1の速度閾値以上であるか否かを判定する第1の判定処理を実行し、前記走行速度が前記第1の速度閾値以上であると判定した場合に警告を示す警告情報を提供する情報提供部とを備え、前記情報提供部は、前記警告情報の提供後、第1の条件を満たしたか否かを判定する第2の判定処理を実行し、前記第1の条件を満たしたと判定した場合に前記第1の判定処理を再度、実行し、前記第1の条件は、前記走行速度が前記第1の速度閾値以上であると判定してからの経過時間、または前記警告情報の提供を停止してからの経過時間が所定の時間となることであることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施の形態1に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。
図2は、車載端末の構成を示すブロック図である。
図3は、運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図4は、閾値DBに記憶されたデータを示す図である。
図5は、運転支援方法を示すフローチャートである。
図6は、運転支援方法を説明する図である。
図7は、実施の形態2に係る運転支援方法を示すフローチャートである。
図8は、実施の形態3に係る閾値DBに記憶されたデータを示す図である。
図9は、実施の形態4に係る運転支援方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【0009】
(実施の形態1)
〔運転支援システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る運転支援システム1の構成を示すブロック図である。
運転支援システム1は、車両VE(図1)のドライバに対して運転支援を行うシステムである。この運転支援システム1は、図1に示すように、車載端末2と、運転支援装置3とを備える。そして、これら車載端末2及び運転支援装置3は、無線通信網であるネットワークNE(図1)を介して、通信を行う。
なお、運転支援装置3と通信を行う車載端末2の台数は、図1に示したような1台に限らず、複数の車両にそれぞれ搭載された複数台としても構わない。以下では、説明の便宜上、運転支援装置3と通信を行う車載端末2の台数が1台であるものとして説明を行う。
【0010】
〔車載端末の構成〕
図2は、車載端末2の構成を示すブロック図である。
車載端末2は、例えば、車両VEに設置される据え置き型のナビゲーション装置またはドライブレコーダである。なお、車載端末2としては、ナビゲーション装置またはドライブレコーダに限らず、車両VEの乗員が利用するスマートフォン等の携帯型端末を採用しても構わない。この車載端末2は、図2に示すように、操作入力部21と、表示部22と、音声出力部23と、センサ部24と、端末本体25とを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
火器使用警報装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
警報装置
1か月前
アズビル株式会社
測定システム
26日前
株式会社SUBARU
車載装置
1か月前
株式会社大林組
誘導装置
1か月前
ホーチキ株式会社
通報システム
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
加藤電機株式会社
車両用警報装置
2か月前
株式会社小糸製作所
転倒検知装置
2か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
1か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
日本無線株式会社
人物探索システム
6日前
綜合警備保障株式会社
警備システム
1か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
株式会社日本製鋼所
センシング装置
2か月前
株式会社大林組
監視システム
2か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
28日前
京セラ株式会社
案内システム及び案内方法
6日前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
能美防災株式会社
発信機
2か月前
株式会社ブリッツ
車両情報処理装置
1か月前
株式会社CCT
監視装置及び監視方法
1か月前
ニッタン株式会社
火災感知端末
1か月前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
2か月前
ニッタン株式会社
火災感知端末
1か月前
個人
安全に飛び乗りが可能な低速自動運転車
14日前
株式会社日立国際電気
防災無線システム
2か月前
株式会社F2Fグループ
疲労度判定方法
13日前
能美防災株式会社
防災表示盤
2か月前
トヨタ車体株式会社
運転支援装置
1か月前
株式会社ユピテル
システムおよびプログラム等
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器
2か月前
日本信号株式会社
遠隔監視システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る