TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024157799
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023072383
出願日2023-04-26
発明の名称通船ゲートシステム
出願人ゼニヤ海洋サービス株式会社
代理人個人
主分類E02B 5/06 20060101AFI20241031BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】 船舶に損傷を与え難く、特に船舶のスクリュー部への破損がなく、安全に開閉できる通船ゲートシステムを提供する。
【解決手段】 ゲート領域を開放若しくは閉鎖する通船ゲートシステム1であって、ネットNとゲートフレーム5とからなるゲート本体と、前記ゲート本体から離間して押倒し可能に配置されたローラスイッチ43、43と、前記ローラスイッチ43、43の押倒しにより前記ゲート本体を開放させるローラメインフレーム40とゲートメインフレーム50とヒンジフレーム6、7とからなる連動機構を有することを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
ゲート領域を開放若しくは閉鎖する通船ゲートシステムであって、
ゲート本体と、前記ゲート本体から離間して押倒し可能に配置されたローラスイッチと、前記ローラスイッチの押倒しにより前記ゲート本体を開放させる連動機構を有することを特徴とする通船ゲートシステム。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
ローラスイッチは左右一対に配置された浮体であり、左右方向に軸支された回転可能な回転体であることを特徴とする請求項1に記載の通船ゲートシステム。
【請求項3】
左右一対のローラスイッチはゲート本体の前後に各々配置され、前後のローラスイッチは船舶が通過する際に前後とも押倒し可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の通船ゲートシステム。
【請求項4】
連動機構は、ローラスイッチの回転軸を接続する上下方向に延びるローラメインフレームと、ゲート本体の左右両側に位置する上下方向に延びるゲートメインフレームと、前記ローラメインフレームと前記ゲートメインフレームとを押倒し可能に接続する前後方向に延びるヒンジフレームを有することを特徴とする請求項2または3のいずれか一項に記載の通船ゲートシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ダム、河川、湖沼などの水域を区画した状態で、区画水域間を通過するための通船ゲートシステムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、水上において水域を区画する通船ゲートにおいて、船舶で移動する際に通船ゲートに備えられた扉の開閉や、扉を乗り越えることによって通船可能とするものがある。このうち扉を船舶で押し倒して進むもの(特許文献1)や、船で乗り上げるもの(特許文献2)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-21054号公報
特許第6506465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の通船ゲートは、船が直接扉に接触するので船自体、特に船首に損傷を生じてしまう欠点があった。さらに特許文献1は扉体にローラが配置されているが、船舶の進入位置によってはローラではなく扉自体に接触することもあり、船舶の損傷が発生する可能性がある。特許文献2のようにかかる船舶の損傷を防ぐために乗り上げ式のローラを用いた先行技術も存在した。しかし、乗り上げ式のローラを用いた場合も軽量な船や小型な船では通船しにくく、船舶の中央後ろ側位置にあるスクリュー部を破損させることがあり、乗り上げ部の構造を変える必要があった。
【0005】
そこで、本発明は、船舶に損傷を与え難く、特に船舶のスクリュー部への破損がなく、安全に開閉できる通船ゲートシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、ゲート領域を開放若しくは閉鎖する通船ゲートシステムであって、ゲート本体と、前記ゲート本体から離間して押倒し可能に配置されたローラスイッチと、前記ローラスイッチの押倒しにより前記ゲート本体を開放させる連動機構を有することを特徴とする。
【0007】
また、ローラスイッチは左右一対に配置された浮体であり、左右方向に軸支された回転可能な回転体であることが好ましい。
【0008】
また、左右一対のローラスイッチはゲート本体の前後に各々配置され、前後のローラスイッチは船舶が通過する際に前後とも押倒し可能な位置に配置されていることが好ましい。
【0009】
また、連動機構は、ローラスイッチの回転軸を接続する上下方向に延びるローラメインフレームと、ゲート本体の左右両側に位置する上下方向に延びるゲートメインフレームと、前記ローラメインフレームと前記ゲートメインフレートとを倒立可能に接続する前後方向に延びるヒンジフレームを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、ゲートから離間した乗り上げ式のローラスイッチを用いているため船舶が直接ゲートに接触せず、船舶の損傷を防ぐことが可能になる。また、ローラスイッチを用いることで船舶の接触は点接触になることから船舶への損傷の発生を生じにくくして通船することが可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
大都市防災設備
1か月前
個人
鋼管
1日前
大成建設株式会社
新設構造物
1か月前
株式会社武井工業所
積みブロック
10日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
1か月前
株式会社大林組
基礎構造
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
8日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
25日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
28日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
29日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
25日前
株式会社フジタ
掘削機
9日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
2日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
16日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
1か月前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
2日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
29日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
1か月前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
24日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
1か月前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
25日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
10日前
株式会社小松製作所
作業機械
10日前
日立建機株式会社
作業機械
24日前
株式会社トラバース
地盤改良ユニット及び地盤改良機
9日前
JFEスチール株式会社
モノパイル
18日前
株式会社小松製作所
作業機械
17日前
戸田建設株式会社
基礎構造
25日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
14日前
株式会社大林組
地盤評価方法及び地盤評価システム
25日前
株式会社あけぼの産業
杭圧入装置及び杭圧入方法
1日前
株式会社小松製作所
路面整備システム
9日前
豊国工業株式会社
膜状起伏ゲート
9日前
株式会社高脇基礎工事
鋼矢板割り治具
25日前
ニチコン株式会社
機器設置用基礎ブロック
1日前
続きを見る