TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024153779
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-29
出願番号
2024122133,2022192627
出願日
2024-07-29,2018-07-31
発明の名称
速度算出装置
出願人
パイオニア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01S
17/87 20200101AFI20241022BHJP(測定;試験)
要約
【課題】周辺環境や走行環境の影響を受けにくくすることができる速度算出装置を提供する。
【解決手段】制御部15は、第1取得部15aが車両Cに設けられて車両前方の地物を検出する前方ライダ21aが時刻t0に地物を検出した結果を取得し、第2取得部15bが車両Cに設けられて車両後方の地物を検出する後方ライダ21bが時刻t1に前方ライダ21aが時刻t0に検出した地物と同一の地物を検出した結果を取得する。そして、算出部15cは、第1取得部15aが取得した結果と、第2取得部15bが取得した結果と、に基づいて車両Cの移動速度を算出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
移動体に設けられて前記移動体前方の地物を検出する第1検出装置が第1時刻に地物を検出した結果を取得する第1取得部と、
前記移動体に設けられて前記移動体後方の地物を検出する第2検出装置が第2時刻に前記第1検出装置が前記第1時刻に検出した地物と同一の地物を検出した結果を取得する第2取得部と、
前記第1取得部が取得した結果と、前記第2取得部が取得した結果と、に基づいて前記移動体の移動速度を算出する算出部と、
を備えることを特徴とする速度算出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体の速度を算出する速度算出装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、車体速度を高精度に推定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ライダ(LiDAR:Light Detection And Ranging)等の測定装置により、周辺の物体と自車両との距離及び相対速度を測定し、測定結果に基づき自車両の速度を推定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017‐101944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の発明では、ライダ等の測定装置は、一つの測定装置で同一の地物を複数回測定して、測定された距離と時間から移動体の速度を算出している。しかしながら、移動体の周囲に他の移動体がある場合や、移動体自身の速度が高い場合は、同一の地物を複数回測定することが困難となる場合がある。つまり、従来は、周辺環境や走行環境の影響を受け易かった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題としては、周辺環境や走行環境の影響を受けにくくすることが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、移動体に設けられて前記移動体前方の地物を検出する第1検出装置が第1時刻に地物を検出した結果を取得する第1取得部と、前記移動体に設けられて前記移動体後方の地物を検出する第2検出装置が第2時刻に前記第1検出装置が前記第1時刻に検出した地物と同一の地物を検出した結果を取得する第2取得部と、前記第1取得部が取得した結果と、前記第2取得部が取得した結果と、に基づいて前記移動体の移動速度を算出する算出部と、を備えることを特徴としている。
【0007】
また、請求項6に記載の発明は、移動体の移動速度を算出する速度算出装置で実行される速度算出方法であって、前記移動体に設けられて前記移動体前方の地物を検出する第1検出装置が第1時刻に地物を検出した結果を取得する第1取得工程と、前記移動体に設けられて前記移動体後方の地物を検出する第2検出装置が第2時刻に前記第1検出装置が前記第1時刻に検出した地物と同一の地物を検出した結果を取得する第2取得工程と、前記第1取得工程で取得した結果と、前記第2取得工程で取得した結果と、に基づいて前記移動体の移動速度を算出する算出工程と、を含むことを特徴としている。
【0008】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の速度算出方法を、コンピュータにより実行させることを特徴としている。
【0009】
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の速度算出プログラムを格納したことを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施例にかかる速度算出装置を有する検出装置の構成である。
図1に示されたライダの車両への設置位置の説明図である。
図1に示された制御部における速度算出方法の説明図である。
図1に示された制御部における速度算出方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
4日前
個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社SUBARU
車載装置
19日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社東芝
センサ
12日前
株式会社東芝
試験装置
19日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
20日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
オムロン株式会社
電気装置
20日前
個人
ネブライザー
11日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
株式会社デンソー
電流検出器
16日前
株式会社国際電気
調整装置
16日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
9日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る