TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024151690
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-25
出願番号2023065237
出願日2023-04-12
発明の名称制振システム
出願人株式会社大林組
代理人個人,個人,個人
主分類E04H 9/02 20060101AFI20241018BHJP(建築物)
要約【課題】小地震から優れた制震効果を発揮し易く、かつ、メンテナンスの負担を軽減し易い制振システムを提供する。
【解決手段】架構2内に、所定方向に軸プレストレスを導入した第一線材3aと、前記所定方向の反対方向の反対軸方向に軸プレストレスを導入した第二線材3bを有し、第一線材3aと第二線材3bは、圧縮力を負担せず、履歴型かつ原点復帰型の制振装置4を備える制振システム1。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
架構内に、所定方向に軸プレストレスを導入した第一線材と、前記所定方向の反対方向の反対軸方向に軸プレストレスを導入した第二線材を有し、前記第一線材と前記第二線材は、圧縮力を負担せず、履歴型かつ原点復帰型の制振装置を備える制振システム。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスの導入が前記第一線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmまでは、前記第一線材の初期の前記軸プレストレスと地震後の残留張力がほぼ等しく、前記第二線材の前記軸プレストレスの導入が前記第二線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmまでは、前記第二線材の初期の前記軸プレストレスと地震後の残留張力がほぼ等しい、請求項1に記載の制振システム。
【請求項3】
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスの導入が前記第一線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmを超えた範囲においては、地震後の前記第一線材の残留張力が前記中間点とほぼ等しく、前記第二線材の前記軸プレストレスの導入が前記第二線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmを超えた範囲においては、地震後の前記第二線材の残留張力が前記中間点Fmとほぼ等しい、請求項1に記載の制振システム。
【請求項4】
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスを受ける超弾性合金による第一弾塑性ダンパーと、前記第二線材の前記軸プレストレスを受ける超弾性合金による第二弾塑性ダンパーを有する、請求項1に記載の制振システム。
【請求項5】
前記第一線材の前記軸プレストレスの導入は、前記第一線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fm以上、降伏点Fu未満の範囲であり、前記第二線材の前記軸プレストレスの導入は、前記第二線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fm以上、降伏点Fu未満の範囲である、請求項1~4の何れか1項に記載の制振システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は制振システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
架構内に履歴型(変位依存型)(例えば特許文献1~2参照)又は速度依存型(例えば特許文献2~3参照)の制振装置を備える制振システムが知られている。履歴型の制振装置に軸プレストレスを導入する技術も知られている(例えば特許文献1~2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-6903号公報
特開2002-194917号公報
特開2022-107290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制振システムは、小地震から優れた制震効果を発揮し易く、かつ、メンテナンスの負担を軽減し易いことが望ましい。
【0005】
本発明の目的は、小地震から優れた制震効果を発揮し易く、かつ、メンテナンスの負担を軽減し易い制振システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
架構内に、所定方向に軸プレストレスを導入した第一線材と、前記所定方向の反対方向の反対軸方向に軸プレストレスを導入した第二線材を有し、前記第一線材と前記第二線材は、圧縮力を負担せず、履歴型かつ原点復帰型の制振装置を備える制振システム。
【0008】
[2]
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスの導入が前記第一線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmまでは、前記第一線材の初期の前記軸プレストレスと地震後の残留張力がほぼ等しく、前記第二線材の前記軸プレストレスの導入が前記第二線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmまでは、前記第二線材の初期の前記軸プレストレスと地震後の残留張力がほぼ等しい、[1]に記載の制振システム。
【0009】
[3]
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスの導入が前記第一線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmを超えた範囲においては、地震後の前記第一線材の残留張力が前記中間点とほぼ等しく、前記第二線材の前記軸プレストレスの導入が前記第二線材の弾性領域への戻り点Fdと降伏点Fuの中間点Fmを超えた範囲においては、地震後の前記第二線材の残留張力が前記中間点Fmとほぼ等しい、[1]又は[2]に記載の制振システム。
【0010】
[4]
前記制振装置は、前記第一線材の前記軸プレストレスを受ける超弾性合金による第一弾塑性ダンパーと、前記第二線材の前記軸プレストレスを受ける超弾性合金による第二弾塑性ダンパーを有する、[1]~[3]の何れか1項に記載の制振システム。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社大林組
建物
6日前
株式会社大林組
建物
7日前
株式会社大林組
制震構造
22日前
株式会社大林組
免震建物構造
8日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
7日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
7日前
株式会社大林組
屋根構築方法
12日前
株式会社大林組
粉塵飛散抑制剤
12日前
株式会社大林組
自硬性材料の製造方法
20日前
株式会社大林組
柱の再利用方法及び建築物
13日前
株式会社大林組
床構造及び床構造構築方法
8日前
株式会社大林組
圧送システム及び、圧送方法
22日前
株式会社大林組
防液堤及び防液堤の改造方法
15日前
株式会社大林組
有機フッ素化合物の浄化方法
15日前
株式会社大林組
基礎梁の再利用方法及び建築物
22日前
株式会社大林組
安定液、及び安定液の製造方法
13日前
株式会社大林組
床スラブの再利用方法及び建築物
7日前
株式会社大林組
先受け管の施工装置及び先受け工法
12日前
株式会社大林組
舗装構造及び舗装構造における揚水方法
20日前
株式会社大林組
梁材間の剛接合構造及び梁材の運搬方法
6日前
株式会社大林組
プレキャストPC床版と桁との接合構造
19日前
株式会社大林組
支援装置、支援方法、および、プログラム
8日前
株式会社大林組
デッキ合成スラブの再利用方法及び建築物
26日前
株式会社大林組
二酸化炭素管理システム及び二酸化炭素管理方法
19日前
株式会社大林組
セメント系組成物の充填システム及び、充填方法
20日前
株式会社大林組
1軸操作型の操作レバーの駆動を行うアクチュエータ
22日前
株式会社大林組
免震構造の設計システム、設計方法及び設計プログラム
7日前
株式会社大林組
施工支援システム、施工支援方法及び施工支援プログラム
15日前
株式会社大林組
施工支援システム、施工支援方法及び施工支援プログラム
15日前
株式会社大林組
コンクリート盤の製造方法、コンクリート盤、及び開口部の止水構造
13日前
株式会社大林組
ゲンジボタルの検出キット、検出方法及びゲンジボタルの生息調査方法
19日前
株式会社大林組
建設現場における資材の運搬方法、および、建設現場における資材運搬システム
20日前
株式会社大林組
免震化工法、及び、免震化構造
12日前
前田建設工業株式会社
品質管理方法、品質管理システム及び品質管理プログラム
7日前
株式会社大林組
主桁とコンクリート床版の合成化構造、及び主桁とコンクリート床版の再合成化方法
20日前
株式会社大林組
床構造、床構造構築方法及びそれに用いられる板部材
8日前
続きを見る