TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024149171
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-18
出願番号2023062884
出願日2023-04-07
発明の名称免震構造
出願人清水建設株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類E04H 9/02 20060101AFI20241010BHJP(建築物)
要約【課題】コストを抑えて大変形に対応可能な免震構造を提供する。
【解決手段】上部躯体12と、下部躯体14との間の免震層16に設けられる免震構造10であって、前記上部躯体12の下面に固定される免震装置18と、前記免震装置18の下に設けられる免震基礎群20とを備え、前記免震基礎群20は、上下方向に積層配置された2つ以上の免震基礎22、24からなり、上下に隣り合う前記免震基礎22、24は互いに摺動可能に設けられ、前記免震装置18の下面は、最上層の前記免震基礎22に固定され、最下層の前記免震基礎24は、前記下部躯体14の上面に対して摺動可能に設けられるようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
上部躯体と、下部躯体との間の免震層に設けられる免震構造であって、
前記上部躯体の下面に固定される免震装置と、前記免震装置の下に設けられる免震基礎群とを備え、前記免震基礎群は、上下方向に積層配置された2つ以上の免震基礎からなり、上下に隣り合う前記免震基礎は互いに摺動可能に設けられ、前記免震装置の下面は、最上層の前記免震基礎に固定され、最下層の前記免震基礎は、前記下部躯体の上面に対して摺動可能に設けられることを特徴とする免震構造。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
上部躯体と、下部躯体との間の免震層に設けられる免震構造であって、
前記下部躯体の上面に固定される免震装置と、前記免震装置の上に設けられる免震基礎群とを備え、前記免震基礎群は、上下方向に積層配置された2つ以上の免震基礎からなり、上下に隣り合う前記免震基礎は互いに摺動可能に設けられ、前記免震装置の上面は、最下層の前記免震基礎に固定され、最上層の前記免震基礎は、前記上部躯体の下面に対して摺動可能に設けられることを特徴とする免震構造。
【請求項3】
前記免震装置が固定される前記免震基礎に隣接する前記免震基礎には、前記免震装置が固定される前記免震基礎の摺動変位を規制するための変位規制手段が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の免震構造。
【請求項4】
前記免震基礎が摺動する摺動面の摩擦係数は、前記免震装置から遠い位置の摺動面ほど大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の免震構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、巨大変位などに対応可能な免震構造に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、建物に設けられる免震構造が知られている。免震構造は、主に建物基礎部に免震層を設け、地震時に免震層が大きく水平変形することで上部構造の加速度応答を低減し、免震層で効率的に入力エネルギーを吸収する構造である。免震構造は、大地震時においても上部構造の応答加速度を大きく低減できることから、建物の構造被害を防ぐだけでなく、地震後の建物機能維持も可能とする高い耐震性能を実現する構造である。
【0003】
近年、建物設計時に考慮すべき地震動レベルは増大しており、南海トラフや相模トラフにおける巨大地震による長周期・長時間地震動や、上町断層などの内陸の活断層型地震による長周期パルス地震動などが懸念されている。特に、2016年の熊本地震において観測されたような長周期パルス地震動は、免震層に1mを超える過大な変形を生じさせ、ダンパー(減衰量)の増加のみでは変形を十分に抑えきれない。このような地震動によって、免震層変位がクリアランスを超えて上部構造が擁壁に衝突すると上部構造に過大な加速度が生じ、損傷が生じる可能性がある。
【0004】
これを防ぐ対策としては、免震層の過大な変形を抑制する方法、および免震層を大変形に追従可能とする方法がある。免震層を大変形に追従可能とするためには、免震クリアランスを大きく確保することと、免震装置が従来以上に大きく変形できる必要がある。免震装置を大変形に対応可能とするための構造として、積層ゴムとすべり支承を直列に接続した構造(例えば、特許文献1を参照)や、積層ゴムとガイドレールを直列に接続した構造(例えば、特許文献2を参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5638762号公報
特開2021-161643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記の従来の特許文献1、2に記載の構造は、免震支承の組合せにより構成されるので、多大なコストが掛かり、普及しにくいという問題があった。このため、可能な限りコストを抑えて従来以上の大変形に対応可能な免震構造が求められていた。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストを抑えて大変形に対応可能な免震構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る免震構造は、上部躯体と、下部躯体との間の免震層に設けられる免震構造であって、前記上部躯体の下面に固定される免震装置と、前記免震装置の下に設けられる免震基礎群とを備え、前記免震基礎群は、上下方向に積層配置された2つ以上の免震基礎からなり、上下に隣り合う前記免震基礎は互いに摺動可能に設けられ、前記免震装置の下面は、最上層の前記免震基礎に固定され、最下層の前記免震基礎は、前記下部躯体の上面に対して摺動可能に設けられることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る他の免震構造は、上部躯体と、下部躯体との間の免震層に設けられる免震構造であって、前記下部躯体の上面に固定される免震装置と、前記免震装置の上に設けられる免震基礎群とを備え、前記免震基礎群は、上下方向に積層配置された2つ以上の免震基礎からなり、上下に隣り合う前記免震基礎は互いに摺動可能に設けられ、前記免震装置の上面は、最下層の前記免震基礎に固定され、最上層の前記免震基礎は、前記上部躯体の下面に対して摺動可能に設けられることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る他の免震構造は、上述した発明において、前記免震装置が固定される前記免震基礎に隣接する前記免震基礎には、前記免震装置が固定される前記免震基礎の摺動変位を規制するための変位規制手段が設けられることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

清水建設株式会社
建築物
1日前
清水建設株式会社
制振構造
15日前
清水建設株式会社
免振装置
1日前
清水建設株式会社
制振構造
2日前
清水建設株式会社
防音構造
15日前
清水建設株式会社
ビス打ち装置
1日前
清水建設株式会社
物流システム
23日前
清水建設株式会社
橋脚の施工方法
23日前
清水建設株式会社
鉄筋の組立方法
17日前
清水建設株式会社
コンクリートの評価方法
23日前
清水建設株式会社
山留め工法及び山留め構造
29日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の防水構造
17日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
10日前
清水建設株式会社
仮設建物の電力供給システム
1か月前
清水建設株式会社
車両の荷取り停車位置調整装置
23日前
清水建設株式会社
吹付け方法および吹付けシステム
29日前
清水建設株式会社
鉄筋架台および鉄筋架台の組立方法
17日前
清水建設株式会社
位置算出方法、及び位置算出システム
3日前
清水建設株式会社
型枠製作装置および仕上げ材の製作方法
29日前
清水建設株式会社
水素貯蔵システム及び水素吸蔵放出方法
11日前
清水建設株式会社
吊り足場装置および吊り足場装置の組立方法
11日前
清水建設株式会社
固定具およびグリッド状補強部材の固定方法
15日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
23日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
4日前
清水建設株式会社
ベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法
29日前
清水建設株式会社
ソイルセメントの強度推定方法および品質管理方法
22日前
清水建設株式会社
表示制御システム、表示制御方法、及びプログラム
23日前
応用地質株式会社
計測装置、計測方法及びシールドマシン
4日前
清水建設株式会社
耐火被覆構造
29日前
清水建設株式会社
吹付けパラメータ設定方法、吹付け方法および吹付けシステム
29日前
清水建設株式会社
コンクリートポンプおよびこれを備えたコンクリート打設システム
10日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定検知用セメント硬化体、二酸化炭素固定範囲の検知方法
4日前
清水建設株式会社
熱負荷予測システム、熱負荷予測装置、熱負荷予測方法およびプログラム
4日前
清水建設株式会社
鉄筋および鉄筋の製作方法
10日前
清水建設株式会社
降雨涵養率パラメータ同定補助システム、降雨涵養率パラメータ同定補助方法
17日前
清水建設株式会社
コンクリートディストリビュータおよびこれを備えたコンクリート打設システム
10日前
続きを見る