TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024147307
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-16
出願番号
2023060236
出願日
2023-04-03
発明の名称
レーザ距離計の計測用フォルダ
出願人
個人
代理人
個人
主分類
G01C
3/02 20060101AFI20241008BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 レーザ距離計のゼロ基準点を建築物のコーナー部の測定起点に正確かつ迅速に位置合わせするための計測用フォルダを提供する。
【解決手段】 本体後端部7がゼロ基準点となるレーザ距離計1が保持される計測用フォルダ10であって、前記計測用フォルダ10は、上方が開放されたコの字型断面形状の保持部11と、保持された前記レーザ距離計1の本体後端部が接するゼロ基準部12と、を備え、前記ゼロ基準部12は、前記保持部11のコの字型断面形状の左方及び/又は右方及び/又は下方に張り出した張り出し部分を有しており、前記レーザ距離計1を用いた距離測定の際には、前記張り出し部分が測定対象物に当接することで測定起点に位置合わせされる。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
本体後端部がゼロ基準点となるレーザ距離計が保持される計測用フォルダであって、
前記計測用フォルダは、上方が開放されたコの字型断面形状の保持部と、保持された前記レーザ距離計の本体後端部が接するゼロ基準部と、を備え、
前記ゼロ基準部は、前記保持部のコの字型断面形状の左方及び/又は右方及び/又は下方に張り出した張り出し部分を有しており、
前記レーザ距離計を用いた距離測定の際には、前記張り出し部分が測定対象物に当接することで測定起点に位置合わせされることを特徴とするレーザ距離計の計測用フォルダ。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記ゼロ基準部が横長の長方形板又は横長の棒であって、前記保持部に対し左右方向にスライド可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載されたレーザ距離計の計測用フォルダ。
【請求項3】
前記ゼロ基準部が縦長の長方形板又は縦長の棒であって、前記保持部に対し上下方向にスライド可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載されたレーザ距離計の計測用フォルダ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザ距離計のゼロ基準点を測定対象物に対して容易に位置合わせすることができる計測用フォルダの技術に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
距離を測りたい対象物に向けてレーザ光軸を照射し、その反射光を受けて対象物までの距離を計測するレーザ距離計が広く利用されている。
レーザ距離計のゼロ基準点がレーザ距離計の本体後端部の場合、測定対象区間の測定起点にレーザ距離計の本体後端部を正しく位置合わせする必要がある。
【0003】
レーザ距離計のゼロ基準点を位置合わせする技術として、レーザ距離計の測定起点が床や壁から離れた位置にある場合、又は、レーザ距離計を傾けて使用する場合に容易に使用できるレーザ距離計が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案登録第3210487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、建築物等の不動産の寸法をレーザ距離計で計測したい場合がある。この時、レーザ距離計のゼロ基準点を建築物(壁面)のコーナー部の測定起点に正確かつ迅速に位置合わせする必要がある。
【0006】
しかし、特許文献1のレーザ距離計は、このような測定には不向きである。そこで本発明はレーザ距離計のゼロ基準点を建築物(壁面)の測定起点に正確かつ迅速に位置合わせするための計測用フォルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明に係るレーザ距離計の計測用フォルダは、本体後端部がゼロ基準点となるレーザ距離計が保持される計測用フォルダであって、前記計測用フォルダは、上方が開放されたコの字型断面形状の保持部と、保持された前記レーザ距離計の本体後端部が接するゼロ基準部と、を備え、前記ゼロ基準部は、前記保持部のコの字型断面形状の左方及び/又は右方及び/又は下方に張り出した張り出し部分を有しており、前記レーザ距離計を用いた距離測定の際には、前記張り出し部分が測定対象物に当接することで測定起点に位置合わせされることを特徴とする。
【0008】
第1の発明に係るレーザ距離計の計測用フォルダは、レーザ距離計の本体後端部が接するゼロ基準部が計測用フォルダから張り出した張り出し部分を有しているので、当該張り出し部分を当てることによってレーザ距離計のゼロ基準点を建築物のコーナー部の測定起点に正確かつ迅速に位置合わせすることができる。
【0009】
第2の発明に係るレーザ距離計の計測用フォルダは、前記ゼロ基準部が横長の長方形板又は横長の棒であって、前記保持部に対し左右方向にスライド可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
第2の発明に係るレーザ距離計の計測用フォルダは、横長の長方形板又は横長の棒であるゼロ基準部を計測用フォルダに対し左右にスライドさせることで、測定対象物の測定起点の左右どちら側にも位置合わせすることができる。また、スライド量を増やし測定対象物からの離間距離を大きくすることで、レーザ光軸が通過する空間に張り出す障害物を避けることができる。また、レーザ距離計をレーザ光軸回りに90度回転させた状態で、ゼロ基準部を測定対象物の測定起点に当接させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
計器装置
12日前
株式会社東光高岳
計器
8日前
株式会社ミツトヨ
測定器
5日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
5日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
6日前
富士電機株式会社
エンコーダ
7日前
富士電機株式会社
エンコーダ
7日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
6日前
タカノ株式会社
試料分析装置
5日前
タカノ株式会社
試料分析装置
5日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
5日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
12日前
株式会社ノーリツ
通信システム
12日前
TDK株式会社
計測装置
13日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
5日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
6日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
6日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
12日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
8日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
5日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
12日前
株式会社セシアテクノ
気象観測装置
8日前
東芝ライテック株式会社
センサ装置
8日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
12日前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム等
6日前
中部電力株式会社
におい判定システム
5日前
オプテックス株式会社
検知装置
12日前
オプテックス株式会社
検知装置
12日前
シャープ株式会社
受光装置及び表示装置
6日前
株式会社キーエンス
外観検査装置および外観検査方法
7日前
学校法人法政大学
誘電率測定装置
8日前
株式会社ブリヂストン
免震建物の応答解析方法
12日前
デクセリアルズ株式会社
シート状構造物
8日前
続きを見る
他の特許を見る