TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024143159
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023055687
出願日
2023-03-30
発明の名称
梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵
出願人
日鉄建材株式会社
代理人
個人
主分類
E02B
7/02 20060101AFI20241003BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】渓流に設置した場合においても耐久性と剛性に優れ、かつ効果的なエネルギー吸収に優れた梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵を提供する。
【解決手段】渓流に設けられる複数の支柱と、前記複数の支柱の上流側に支持される梁部材とを備え、前記梁部材は、下流側の主平面が前記支柱における上流側の取付面に当接する取り付け板が設けられることを特徴とする梁部材の取付構造により、渓流に設置した場合においても耐久性と剛性に優れ、かつ効果的なエネルギー吸収に優れた梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵を提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
渓流に設けられる複数の支柱と、前記複数の支柱の上流側に支持される梁部材とを備え、
前記梁部材は、下流側の主平面が前記支柱における上流側の取付面に当接する取り付け板が設けられること
を特徴とする梁部材の取付構造。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記梁部材は、前記支柱の上流側に着脱自在に取り付けられること
を特徴とする請求項1に記載の梁部材の取付け構造
【請求項3】
前記梁部材の下流側の側面と前記取り付け板の上流側の主平面とを接合する接合部をさらに備えること
を特徴とする請求項2に記載の梁部材の取付構造。
【請求項4】
前記接合部の上流側の端面は、前記梁部材の下流側の側面に沿うように形成されること
を特徴とする請求項3に記載の梁部材の取付構造。
【請求項5】
請求項1~請求項4の何れか1項に記載の梁部材の取付構造を用いること
を特徴とする土砂捕捉柵。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的小規模な渓流に設けられる土砂捕捉柵の梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
比較的小規模な渓流に流れる土砂及び石礫が宅地や道路及び鉄道に流入することを防ぐための捕捉柵が必要とされている。土砂及び石礫を捕捉するための捕捉柵として、例えば下記に示す特許文献1及び特許文献2が公開されている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2では、0次谷又は1次谷に設けられる透過性の防護柵において、梁部材に設けられた保持具によって柱部材に取り付けられる梁部材の取付け構造が開示されている。保持具は、底板と保持板とからなり、底板は柱部材にボルト等で固定する。保持板は底板から上流側に向かって立設され、溶接などにより固定されている。また、保持板には梁部材を挿通する孔が形成されており、孔の位置で梁部材を保持板に溶接することにより、梁部材は柱部材に保持されている。また、梁部材の固定は、溶接による固定に限定されず、例えばボルト等を用いてもよいことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-141568号公報
特開2022-39651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の開示技術の梁部材の取付構造では、梁部材の上流側に保持板やボルト等の接合部材が露出していることから、渓流を流れる土砂及び石礫が接合部材に衝突してしまうため接合部材が損傷し、梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵の耐久性が低くなるという問題点があった。また、梁部材の周囲を囲むように保持板と溶接で固定されているため、へこみ変形が抑制されるのでエネルギー吸収が抑制されるという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、剛性が高く、渓流に設置した場合においても耐久性に優れ、かつ効果的なエネルギー吸収に優れた梁部材の取付構造及び土砂捕捉柵を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明に係る梁部材の取付構造は、渓流に設けられる複数の支柱と、前記複数の支柱の上流側に支持される梁部材とを備え、前記梁部材は、下流側の主平面が前記支柱における上流側の取付面に当接する取り付け板が設けられることを特徴とする。
【0008】
第2発明に係る梁部材の取付け構造は、第1発明において、前記梁部材は、前記支柱の上流側に着脱自在に取り付けられることを特徴とする。
【0009】
第3発明に係る梁部材の取付構造は、第2発明において、前記梁部材の下流側の側面と前記取り付け板の上流側の主平面とを接合する接合部をさらに備えることを特徴とする。
【0010】
第4発明に係る梁部材の取付構造は、第3発明において、前記接合部の上流側の端面は、前記梁部材の下流側の側面に沿うように形成されることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日鉄建材株式会社
屋根構造
20日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
1か月前
日鉄建材株式会社
胴縁の設計方法および胴縁
1か月前
日本製鉄株式会社
角形鋼管
2か月前
日本製鉄株式会社
柱梁接合部
2か月前
日鉄建材株式会社
排水パイプ、排水パイプ用端末材、及び擁壁排水構造
15日前
日鉄建材株式会社
コルゲートセクションの接合構造及びコルゲート構造物
1か月前
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
今日
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
今日
日鉄建材株式会社
水平構面構造、水平構面構造の設計方法、および水平構面構造の施工方法
1か月前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
16日前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
16日前
個人
大都市防災設備
29日前
個人
鋼管
今日
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
大成建設株式会社
新設構造物
1か月前
株式会社武井工業所
積みブロック
9日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
1か月前
日立建機株式会社
建設機械
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
7日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
24日前
株式会社大林組
基礎構造
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
1か月前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
28日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
27日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
24日前
株式会社フジタ
掘削機
8日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
29日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
1日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
1日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
15日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
28日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
9日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
1か月前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
24日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
23日前
続きを見る
他の特許を見る