TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024141023
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052449
出願日
2023-03-28
発明の名称
検知回路
出願人
学校法人 工学院大学
,
長崎県公立大学法人
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06F
21/55 20130101AFI20241003BHJP(計算;計数)
要約
【課題】プロセッサにおいて、一つの判別器を用いる場合でも異なる種類の異常を検知できる。
【解決手段】機器に搭載されたプロセッサに組み込まれた検知回路である。検知回路は、プロセッサのコアによるプログラム実行時のプロセッサ情報及び機器の通信によるパケット情報の入力を受け付けて、プロセッサ情報及びパケット情報の何れかを選択し、選択されたプロセッサ情報及びパケット情報の何れかの情報の特徴量ベクトルを判別器に出力するセレクタと、第1事象及び第2事象を判別するように予め学習された判別器であって、選択された情報の特徴量ベクトルを入力として、第1事象及び第2事象を判別し、判別結果を出力する判別器と、所定時間の判別器の判別結果を集計し、所定時間における第1事象及び第2事象の発生の有無を決定する決定器と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
機器に搭載されたプロセッサに組み込まれた検知回路であって、
前記プロセッサのコアによるプログラム実行時のプロセッサ情報及び前記機器の通信によるパケット情報の入力を受け付けて、前記プロセッサ情報及び前記パケット情報の何れかを選択し、選択された前記プロセッサ情報及び前記パケット情報の何れかの情報の特徴量ベクトルを判別器に出力するセレクタと、
第1事象及び第2事象を判別するように予め学習された判別器であって、選択された情報の前記特徴量ベクトルを入力として、第1事象及び第2事象を判別し、判別結果を出力する判別器と、
所定時間の前記判別器の判別結果を集計し、所定時間における前記第1事象及び前記第2事象の発生の有無を決定する決定器と、
を備える検知回路。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記特徴量ベクトルは、前記プロセッサ情報の場合の特徴量の種類として、命令実行時に関する情報、命令距離に関する情報、及びキャッシュ精度に関する情報の少なくとも何れかを用いると共に、前記パケット情報の場合の特徴量の種類として、接続に関する基本情報、接続数に関する情報、接続の割合に関する情報の少なくとも何れかを用いることとし、
前記判別器は、前記プロセッサ情報に対する前記第1事象をマルウェアの発生、前記パケット情報に対する前記第2事象を悪性通信の発生として判別する、
請求項1に記載の検知回路。
【請求項3】
前記セレクタは、前記特徴量ベクトルの各要素に対応するマルチプレクサの各々として構成され、
プログラム実行時の前記プロセッサ情報及び通信ごとの前記パケット情報それぞれの要素の入力の順番が前記マルチプレクサの各々に対応付けられて規定されており、
前記マルチプレクサの各々が対応付けられた特徴量の要素を出力することにより、前記判別器に選択された情報の前記特徴量ベクトルが出力される、
請求項1に記載の検知回路。
【請求項4】
前記セレクタは、前記プロセッサ情報及び前記パケット情報を同時に受信した場合に、前記パケット情報を優先して選択するように規定する、請求項1に記載の検知回路。
【請求項5】
前記判別器は、学習用の前記プロセッサ情報及び前記パケット情報の特徴量ベクトルを学習データとして用いて学習されており、プログラム実行時の前記プロセッサ情報及び通信ごとの前記パケット情報それぞれの要素の入力の順番を規定して並べ、不足の特徴量の要素については当該要素を埋めた学習データとして用いて学習されている、
請求項1に記載の検知回路。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検知回路に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、サイバー攻撃に対する異常検知に関する技術がある。
【0003】
例えば、ログを解析して異常検知する手法に関する技術がある(特許文献1参照)。この技術では、異常な通信ログを含む特徴量ベクトルに対して教師ラベルを付けて異常分類器を学習している。
【0004】
また、未知の異常の検知と異常原因の特定を効率的に行う手法に関する技術がある(特許文献2参照)。この技術では、通信特徴量又は動作ログを学習し、機器が異常状態であることを検知するための検知モデル、機器の異常原因ごとの通信特徴量又は動作ログを学習し、機器の異常原因を特定するための特定モデルを生成している。この技術の動作ログは、実行されたプロセスのID、プロセスの実行開始時刻、その他のネットワークに関する情報等が用いられている。
【0005】
また、プロセッサ情報を用いた回路レベルのハードウェアによるマルウェア検知に関する技術が検討されている(非特許文献1参照)。この技術では、一つのLSIにおいてコアに隣接する検知回路の実装を検討している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-117827号公報
特開2019-103069号公報
【非特許文献】
【0007】
Kazuki Koike, Ryotaro Kobayashi, Masahiko Katoh. "IoT-oriented high-efficient anti-malware hardware focusing on time series metadata extractable from inside a processor core". International Journal of Information Security: 2022-02-25.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、IoT機器は、2種類のサイバー攻撃、すなわちマルウェア及び悪性通信にさらされている。
【0009】
特許文献1及び特許文献2の従来技術では、通信に関する特徴量を用いて、通信の異常として悪性通信やマルウェアを検知する手法である。通信に関する特徴量を用いており、検知の対象は専用のネットワーク内のIoT機器に限られていた。そのため、インターネットに直接接続されているIoT機器は検知の対象にできない。また、モデル学習の更新が可能な態様でありソフトウェアの実装が想定されている。ハードウェアに組み込んだ実装は想定されていないため、リソースの制限からソフトウェアの導入が難しいIoT機器では検知が困難である。また、通信の挙動を前提としており、プロセッサ情報は考慮されていない。
【0010】
一方、非特許文献1のようにハードウェア実装によるマルウェア検知の技術はあるものの、サイバー攻撃については、マルウェアだけでなく悪性通信も検知の対象として想定する必要がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人 工学院大学
検知回路
1か月前
学校法人 工学院大学
分離方法及び分離装置
1か月前
学校法人 工学院大学
制御システム、及び制御回路
1か月前
学校法人 工学院大学
加工対象物の寸法決定装置及び寸法決定方法並びに加工対象物の寸法決定のためのプログラム
2か月前
個人
認証システム
3日前
個人
マウス用テーブル
1か月前
個人
鑑定証明システム
3日前
アズビル株式会社
防爆装置
1か月前
個人
人的価値発掘システム
1か月前
個人
契約管理サーバ
1か月前
個人
業界地図作成システム
27日前
個人
技術マッチングシステム
9日前
株式会社セガフェイブ
遊戯機
1か月前
キヤノン電子株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社宗建
SNSサーバー
1か月前
株式会社ジール
文章の分析装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
システム
1か月前
個人
配送システムおよび同包箱
1か月前
ミサワホーム株式会社
管理装置
1か月前
株式会社ネットブリッジ
展示販売装置
4日前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
18日前
個人
選択操作音声出力システム
1か月前
個人
文字入力方法、文字入力プログラム
10日前
ミサワホーム株式会社
プログラム
3日前
アスエネ株式会社
森林管理の方法
1か月前
個人
動作のデザイン評価の方法及び装置
1か月前
大同特殊鋼株式会社
棒材計数装置
1か月前
オムロン株式会社
認証中継サーバ
1か月前
株式会社奥村組
削孔位置検出方法
1か月前
株式会社八咲
イベント管理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
16日前
個人
口座悪用を防止する口座管理システム
1か月前
株式会社インザック
コンピュータシステム
9日前
個人
後払いポイントシステム「先用後利」
4日前
株式会社チノー
ユーザ認証システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
車載機
3日前
続きを見る
他の特許を見る