TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024139245
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023050102
出願日2023-03-27
発明の名称条件予測方法、プログラム、および装置
出願人国立大学法人大阪大学,株式会社ジーシー
代理人個人,個人
主分類G06T 7/00 20170101AFI20241002BHJP(計算;計数)
要約【課題】目標の材料の特性値が得られる条件を予測する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る方法は、材料の特性値を取得し、前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルを逆解析して、前記取得した前記材料の特性値から、前記材料の特徴量を予測し、前記予測した前記材料の特徴量をもとに、位相的データ解析の結果を生成し、前記材料とは別の材料の画像上で、前記位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する画素を示す。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
材料の特性値を取得し、
前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルを逆解析して、前記取得した前記材料の特性値から、前記材料の特徴量を予測し、
前記予測した前記材料の特徴量をもとに、位相的データ解析の結果を生成し、
前記材料とは別の材料の画像上で、前記位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する画素を示す
方法。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記逆解析は、混合ガウス回帰による逆解析である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記逆解析のパラメータは、前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルのパラメータである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記位相的データ解析の結果は、パーシステント図である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記材料は、セラミックス、ガラスセラミックス、高分子材料、コンポジットレジン、グラスアイオノマー、金属のいずれかである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記特性値は、二軸曲げ強さである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
コンピュータに
材料の特性値を取得する手順、
前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルを逆解析して、前記取得した前記材料の特性値から、前記材料の特徴量を予測する手順、
前記予測した前記材料の特徴量をもとに、位相的データ解析の結果を生成する手順、
前記材料とは別の材料の画像上で、前記位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する画素を示す手順
を実行させるためのプログラム。
【請求項8】
材料の特性値を取得する取得部と、
前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルを逆解析して、前記取得した前記材料の特性値から、前記材料の特徴量を予測する予測部と、
前記予測した前記材料の特徴量をもとに、位相的データ解析の結果を生成する位相的データ解析部と、
前記材料とは別の材料の画像上で、前記位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する画素を示す提示部と
を備えた装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、条件予測方法、プログラム、および装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、材料開発では、実際に材料を作り当該材料の特性値を評価するという手法がとられていた。現在、マテリアルズインフォマティクスと呼ばれる、機械学習を用いて材料の特性値を予測する手法もとられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7188644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、材料開発において、目標の材料の特性値が得られる条件を予測できることが求められていた。本発明では、目標の材料の特性値が得られる条件を予測することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態に係る方法は、材料の特性値を取得し、前記材料の特徴量から前記材料の特性値を予測するモデルを逆解析して、前記取得した前記材料の特性値から、前記材料の特徴量を予測し、前記予測した前記材料の特徴量をもとに、位相的データ解析の結果を生成し、前記材料とは別の材料の画像上で、前記位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する画素を示す。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、目標の材料の特性値が得られる条件を予測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る全体の構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係る順解析(特性値予測)装置の機能ブロック図である。
本発明の一実施形態に係る学習装置の機能ブロック図である。
本発明の一実施形態に係る逆解析(条件予測)装置の機能ブロック図である。
本発明の一実施形態に係る順解析(特性値予測)処理のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る学習処理のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る逆解析(条件予測)処理のフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る順解析と逆解析の対応について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る画像の分割について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る画像の前処理について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る位相的データ解析(パーシステントホモロジー)について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係るベクトルの次元削減について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係るベクトルの次元削減について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る機械学習について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る分析について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る分析について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る逆解析(回帰モデルの逆解析)について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る逆解析(位相的データ解析の結果の生成)について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る逆解析(位相的データ解析の結果のなかで指定された部分に相当する、別の材料の画像上での画素の提示)について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る順解析(特性値予測)装置、学習装置、逆解析(条件予測)装置のハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
<用語の説明>
・本明細書において、「材料」は、任意の材料であってよい。例えば、「材料」は、医療用材料(例えば、歯科用材料)である。例えば、「材料」は、セラミックス、ガラスセラミックス、高分子材料、コンポジットレジン、グラスアイオノマー、金属(例えば、歯科用のセラミックス、歯科用のガラスセラミックス、歯科用の高分子材料、歯科用のコンポジットレジン、歯科用のグラスアイオノマー、歯科用の金属)のいずれかである。
・本明細書において、「特性値」は、任意の特性値であってよい。例えば、「特性値」は、機械的特性(例えば、二軸曲げ強さ、耐摩耗性等)である。
【0010】
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る全体の構成を示す図である。ユーザ40は、順解析(特性値予測)装置10、学習装置20、逆解析(条件予測)装置30、を操作する。なお、図1では、順解析(特性値予測)装置10と学習装置20と逆解析(条件予測)装置30を別々の装置として説明したが、順解析(特性値予測)装置10と学習装置20と逆解析(条件予測)装置30を1つの装置で実装してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人大阪大学
オルガノイド組成物
18日前
国立大学法人大阪大学
認知機能評価システム
25日前
国立大学法人大阪大学
免震ダンパー及び免震構造
1か月前
国立大学法人大阪大学
気体分析装置、気体分析方法
5日前
日本臓器製薬株式会社
血管新生促進用医薬組成物
19日前
国立大学法人 東京大学
タンパク質シンチレーター
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接検査装置および溶接検査方法
1か月前
TOPPANホールディングス株式会社
酸素供給部材
1か月前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子及び表示装置
4日前
株式会社小松製作所
地形検知システム、および地形検知方法
1か月前
ソフトバンク株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
株式会社小松製作所
路面状態判別システム、および路面状態判別方法
1か月前
日本電信電話株式会社
通信システム、光通信装置及び制御信号送信方法
4日前
国立大学法人大阪大学
小腸上皮様細胞の製造方法
4日前
ウシオ電機株式会社
窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法、発光装置
25日前
国立大学法人福井大学
異常血管新生の治療剤または予防剤、および、その利用
1か月前
ソフトバンク株式会社
診断装置、診断方法、診断プログラム、及び診断システム
1か月前
株式会社マンダム
発汗調整方法、発汗調整剤および発汗調整剤のスクリーニング方法
4日前
国立大学法人大阪大学
プログラム、ニューラルネットワークモデルの生成方法、情報処理方法及び情報処理装置
18日前
国立大学法人大阪大学
コンピュータプログラム、大規模言語モデルの生成方法、情報処理方法及び情報処理装置
8日前
日本電信電話株式会社
微生物燃料電池用の電極およびそれを含む微生物燃料電池システム
1か月前
国立大学法人大阪大学
体調評価方法、および、体調評価システム
13日前
国立大学法人大阪大学
パーソナルデータ流通管理システム及びその方法
28日前
国立大学法人大阪大学
リン酸化タウタンパク質を標的とする免疫原性組成物
13日前
国立大学法人 東京大学
プログラム、記憶装置、及び分析装置
13日前
JFEエンジニアリング株式会社
放射性治療薬による治療効果を確認する方法
1か月前
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
25日前
個人
プログラム
1か月前
個人
アカウントマップ
26日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
25日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
12日前
続きを見る