TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024134123
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-03
出願番号2023044243
出願日2023-03-20
発明の名称繊維強化複合材製造用材料セット、繊維強化複合材の製造方法及び繊維強化複合材
出願人積水化学工業株式会社
代理人弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類C08J 5/06 20060101AFI20240926BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】得られる繊維強化複合材において、曲げ強度を高めることができる繊維強化複合材製造用材料セットを提供する。
【解決手段】本発明に係る繊維強化複合材製造用材料セットは、繊維強化複合材を製造するための材料セットであって、母材樹脂と繊維束とサイジング剤との材料セットであり、前記母材樹脂が、アミド基を有し、前記サイジング剤が、フェノール性水酸基を有し、前記母材樹脂と前記サイジング剤との組み合わせが、特定の測定方法により測定されるサイジング剤の重量減少率が25重量%以下となる組み合わせである。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
繊維強化複合材を製造するための材料セットであって、
母材樹脂と繊維束とサイジング剤との材料セットであり、
前記母材樹脂が、アミド基を有し、
前記サイジング剤が、フェノール性水酸基を有し、
前記母材樹脂と前記サイジング剤との組み合わせが、下記の測定方法により測定されるサイジング剤の重量減少率が25重量%以下となる組み合わせである、繊維強化複合材製造用材料セット。
サイジング剤の重量減少率の測定方法:前記母材樹脂の溶融温度をT℃とする。前記サイジング剤を、大気雰囲気下にて、10℃/分の昇温速度で30℃から(T+50)℃まで加熱し、各温度におけるサイジング剤の重量を計測する。30℃でのサイジング剤の重量をW

とし、30℃以上(T+50)℃以下の任意の温度をtとし、t℃でのサイジング剤の重量をW

とし、式:W

-W

で表されるサイジング剤の重量減少量が最大であるときの温度でのサイジング剤の重量をW

とする。前記W

と前記W

とから、下記式(1)によりサイジング剤の重量減少率を算出する。
サイジング剤の重量減少率(重量%)=[(W

-W

)/W

]×100 ・・・(1)
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記母材樹脂の溶融温度が、260℃以上である、請求項1に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項3】
前記繊維束の繊維が、炭素繊維である、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項4】
前記母材樹脂と前記繊維束と前記サイジング剤とフィラーとの材料セットである、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項5】
前記母材樹脂が、熱可塑性樹脂である、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項6】
前記母材樹脂が、ポリアミド樹脂である、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項7】
前記母材樹脂が、半芳香族ポリアミド樹脂である、請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セット。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セットを用いて繊維強化複合材を製造する方法であって、
前記サイジング剤が付着した前記繊維束の繊維間部分に、前記母材樹脂を含浸させる含浸工程を備える、繊維強化複合材の製造方法。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の繊維強化複合材製造用材料セットを用いて、前記サイジング剤が付着した前記繊維束の繊維間部分に、前記母材樹脂を含浸させた、繊維強化複合材。
【請求項10】
繊維強化複合材であって、
母材樹脂と繊維束とサイジング剤とを含み、
前記母材樹脂が、アミド基を有し、
前記サイジング剤が、前記繊維束の繊維の外表面上に付着しており、
前記サイジング剤が、フェノール性水酸基を有し、
前記繊維束の繊維がガラス繊維である場合には、JIS K7017に準拠して測定される繊維強化複合材の曲げ強度が500MPa以上であり、
前記繊維束の繊維がガラス繊維以外の繊維である場合には、JIS K7074に準拠して測定される繊維強化複合材の曲げ強度が1600MPa以上である、繊維強化複合材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維強化複合材を製造するための材料セットに関する。また本発明は、上記材料セットを用いる繊維強化複合材の製造方法に関する。また本発明は、繊維強化複合材に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
マトリックス樹脂が、炭素繊維等の強化繊維によって強化された繊維強化複合材が知られている。繊維強化複合材は、軽量でありながら、強度、剛性及び寸法安定性に優れるという利点を有する。そのため、繊維強化複合材は、自動車及び航空機等の車両、事務機器、ICトレイ、ノートパソコンの筐体、止水板、並びに風車翼等の様々な用途に用いられており、その需要は年々増加しつつある。
【0003】
繊維強化複合材は、繊維束の繊維間部分にマトリックス樹脂(母材樹脂)を含浸させることにより製造されている。また、上記繊維束として、サイジング剤が付着した繊維束が用いられることがある(例えば、下記の特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-162999号公報
特開2003-165849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
繊維束の繊維間部分に母材樹脂を含浸させる温度(含浸温度)は比較的高い。そのため、含浸工程において、サイジング剤が熱分解することがある。サイジング剤が熱分解すると、繊維束に蛇行が生じたり、熱分解物として揮発物が生じたりして、得られる繊維強化複合材において、ボイドが存在しやすくなる。ボイドが存在する繊維強化複合材では、その部分に起因して、繊維強化複合材の曲げ強度が低下する。
【0006】
本発明の目的は、得られる繊維強化複合材において、曲げ強度を高めることができる繊維強化複合材製造用材料セットを提供することである。また、本発明は、上記繊維強化複合材製造用材料セットを用いる繊維強化複合材の製造方法を提供することも目的とする。さらに本発明は、高い曲げ強度を有する繊維強化複合材を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書において、以下の繊維強化複合材製造用材料セット、繊維強化複合材の製造方法及び繊維強化複合材を開示する。
【0008】
項1.繊維強化複合材を製造するための材料セットであって、母材樹脂と繊維束とサイジング剤との材料セットであり、前記母材樹脂が、アミド基を有し、前記サイジング剤が、フェノール性水酸基を有し、前記母材樹脂と前記サイジング剤との組み合わせが、下記の測定方法により測定されるサイジング剤の重量減少率が25重量%以下となる組み合わせである、繊維強化複合材製造用材料セット。
【0009】
サイジング剤の重量減少率の測定方法:前記母材樹脂の溶融温度をT℃とする。前記サイジング剤を、大気雰囲気下にて、10℃/分の昇温速度で30℃から(T+50)℃まで加熱し、各温度におけるサイジング剤の重量を計測する。30℃でのサイジング剤の重量をW

とし、30℃以上(T+50)℃以下の任意の温度をtとし、t℃でのサイジング剤の重量をW

とし、式:W

-W

で表されるサイジング剤の重量減少量が最大であるときの温度でのサイジング剤の重量をW

とする。前記W

と前記W

とから、下記式(1)によりサイジング剤の重量減少率を算出する。
【0010】
サイジング剤の重量減少率(重量%)=[(W

-W

)/W

]×100 ・・・(1)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ベック株式会社
硬化性組成物
14日前
ベック株式会社
硬化性組成物
14日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
7日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
2日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
17日前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
21日前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
18日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
2日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
8日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
17日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
8日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
18日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
16日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
16日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
16日前
株式会社日本製鋼所
処理システムおよび処理方法
3日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
2日前
東レ株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形品
21日前
理研ビタミン株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1日前
信越ポリマー株式会社
塩化ビニル樹脂組成物
16日前
住友ベークライト株式会社
樹脂組成物、及び給電装置
11日前
株式会社ブリヂストン
ゴム組成物
7日前
ユニチカ株式会社
熱可塑性樹脂フィルム
9日前
味の素株式会社
樹脂組成物
21日前
味の素株式会社
樹脂組成物
7日前
本田技研工業株式会社
モノマーの回収方法
9日前
旭化成株式会社
車両用空調装置の機構部品
11日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂からなる光学成形品
10日前
AGC株式会社
長尺フィルム、及びその製造方法
10日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂成形体及び積層体
10日前
ユニチカ株式会社
ポリマーの製造方法および製造装置
17日前
株式会社日本製鋼所
射出装置、処理システムおよび処理方法
3日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びタイヤ
9日前
トヨタ紡織株式会社
樹脂複合材料
16日前
株式会社ブリヂストン
ゴム組成物、及びタイヤ
21日前
大阪瓦斯株式会社
ポリ乳酸系樹脂組成物およびその用途
9日前
続きを見る