TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024129990
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023039441
出願日
2023-03-14
発明の名称
ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法
出願人
群栄化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07D
307/48 20060101AFI20240920BHJP(有機化学)
要約
【課題】ヒドロキシメチルフルフラールを高収率に製造できる製造方法の提供。
【解決手段】アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩、ならびにアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩以外の卑金属塩の存在下で、炭水化物を含む原料を、有機液体及び水を媒体として水熱処理する、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法であり、前記炭水化物のフラクト分が40モル%以上である、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩、ならびにアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩以外の卑金属塩の存在下で、炭水化物を含む原料を、有機液体及び水を媒体として水熱処理する、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法であり、
前記炭水化物のフラクト分が40モル%以上である、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
前記炭水化物のフラクト分が100モル%未満である請求項1に記載のヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
【請求項3】
前記原料を水熱処理する時間が0.5~5時間である請求項1又は2に記載のヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
炭水化物を水熱処理することで、ヒドロキシメチルフルフラールが生成することが知られている。
特許文献1には、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の一種類以上の塩の存在下、バイオマス由来の炭水化物を含有する原料を、水及び有機液体を媒体として水熱処理するヒドロキシメチルフルフラールの合成方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-143046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の方法では、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の一種類以上の塩の存在によってヒドロキシメチルフルフラールの収率が向上するとされている。しかし、その効果が充分ではないことがある。
本発明は、ヒドロキシメチルフルフラールを高収率に製造できる製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩、ならびにアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩以外の卑金属塩の存在下で、炭水化物を含む原料を、水及び有機液体を媒体として水熱処理する、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法であり、
前記炭水化物のフラクト分が40モル%以上である、ヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
[2]前記炭水化物のフラクト分が100モル%未満である[1]に記載のヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
[3]前記原料を水熱処理する時間が0.5~5時間である[1]又は[2]に記載のヒドロキシメチルフルフラールの製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ヒドロキシメチルフルフラールを高収率に製造できる製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1~7、比較例1~4で用いた炭水化物を横軸に、各例のヒドロキシメチルフルフラール(HMF)収率(%)を縦軸にとったグラフ。
実施例1~7、比較例1~4で用いた炭水化物を横軸に、各例のグルコース残量(%)を縦軸にとったグラフ。
実施例1~7、比較例1~4で用いた炭水化物を横軸に、各例のフルクトース残量(%)を縦軸にとったグラフ。
実施例6における反応時間を横軸に、HMF収率、グルコース残量及びフルクトース残量を縦軸にとったグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ヒドロキシメチルフルフラール(以下、「HMF」とも記す。)は、フラン環の2位にホルミル基、5位にヒドロキシメチル基が置換した化合物である。
本発明の一実施形態に係るHMFの製造方法は、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩(以下、「アルカリ(土類)金属塩」とも記す。)、ならびにアルカリ(土類)金属塩以外の卑金属塩の存在下で、炭水化物を含む原料を、水及び有機液体を媒体として水熱処理する。これにより、HMFが生成する。
【0009】
(原料)
原料は炭水化物を含む。
炭水化物は、単糖単位を1つ有する化合物(単糖)であってもよく、単糖単位を2つ以上有する化合物(オリゴ糖、デキストリン、フルクタン、デンプン、それらの誘導体等)であってもよく、これらの化合物の2種以上の混合物であってもよい。
【0010】
本実施形態において、原料中の炭水化物は、フラクト分が40モル%以上である。
「フラクト分」とは、炭水化物中の全ての単糖単位の合計に対するフルクトース単位の割合である。例えば炭水化物がスクロースの場合、スクロースは1つのフルクトース単位と1つのグルコース単位とからなるため、フラクト分は50モル%である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
27日前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
今日
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
5日前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
8日前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
1か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
1か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
5日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
21日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
8日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
5日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
12日前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
1日前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
フェノールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
軽質オレフィンの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
新規な縮合ヘテロ環アミド化合物及び有害生物防除剤
1か月前
JX金属株式会社
高純度ギ酸銅
今日
日華化学株式会社
ビナフトール系化合物を含む組成物
6日前
花王株式会社
新規アルデヒド化合物
1か月前
キヤノン株式会社
複素環化合物及びそれを含む有機発光素子
1日前
個人
低分子化生物資源の製造方法および製造装置
28日前
大阪ガスケミカル株式会社
フルオレン化合物及びその製造方法
1か月前
石原産業株式会社
ホルムヒドラゾン化合物又はその塩及び農園芸用殺線虫剤
1日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
19日前
信越化学工業株式会社
藻類発生抑制剤組成物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る