TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024120582
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-05
出願番号
2023027464
出願日
2023-02-24
発明の名称
一酸化炭素を含むガスを製造する方法、及び反応装置
出願人
国立大学法人静岡大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
32/40 20170101AFI20240829BHJP(無機化学)
要約
【課題】一酸化炭素を生成する気相反応によって一酸化炭素を含むガスを製造する場合、より効率的に気相反応が進行することが望まれる。
【解決手段】一酸化炭素を生成する気相反応により、一酸化炭素を含む中間ガスを、気相反応の出発物質を含む原料ガスから形成することと、中間ガス中の一酸化炭素から固体炭素を生成させる固体炭素化反応を含む反応により、中間ガスから固体炭素を捕集することと、固体炭素が捕集された後の中間ガスを含むガス中で、気相反応により一酸化炭素を更に形成することとを含む、一酸化炭素を含むガスを製造する方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
一酸化炭素を生成する気相反応により、一酸化炭素を含む中間ガスを、前記気相反応の出発物質を含む原料ガスから形成することと、
前記中間ガスから固体炭素を析出させる固体炭素化反応を含む反応により、前記中間ガスから固体炭素を捕集することと、
前記固体炭素が捕集された後の前記中間ガスを含むガス中で、前記気相反応により一酸化炭素を更に形成することと、
を含む、
一酸化炭素を含むガスを製造する方法。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
第一反応管、及び、前記第一反応管内に設けられた前記気相反応を促進する第一触媒を備える第一反応部において、前記原料ガスから前記中間ガスが形成され、
第二反応管、及び、前記第二反応管内に設けられた前記固体炭素化反応を促進する第二触媒を備える第二反応部において、前記中間ガスから前記固体炭素が捕集され、
第三反応管、及び、前記第三反応管内に設けられた前記気相反応を促進する第三触媒を備え、前記第一反応部とは別に設けられた第三反応部において、前記固体炭素が捕集された後の前記中間ガスを含むガス中で一酸化炭素が更に形成される、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記原料ガスが前記出発物質として炭化水素及び二酸化炭素を含み、前記気相反応が前記炭化水素のドライ改質反応を含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記原料ガスが前記出発物質として二酸化炭素及び水素を含み、前記気相反応が逆水性ガスシフト反応を含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
第一反応管、及び、前記第一反応管内に設けられた、一酸化炭素を生成する気相反応を促進する第一触媒を備える第一反応部と、
第二反応管、及び、前記第二反応管内に設けられた、炭素源を含むガスから固体炭素を析出させる固体炭素化反応を促進する第二触媒を備える第二反応部と、
第三反応管、及び、前記第三反応管内に設けられた、前記気相反応を促進する第三触媒を備える第三反応部と、
を具備し、
前記第一反応部、前記第二反応部及び前記第三反応部が、前記第一反応部、前記第二反応部及び前記第三反応部の順に気体が流通するように設けられている、
反応装置。
【請求項6】
前記第一触媒及び前記第三触媒が、炭化水素のドライ改質反応を促進する触媒である、請求項5に記載の反応装置。
【請求項7】
前記第一触媒及び前記第三触媒が、逆水性ガスシフト反応を促進する触媒である、請求項5に記載の反応装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、一酸化炭素を含むガスを製造する方法、及び反応装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素の排出量削減等のために、炭化水素及び二酸化炭素を含む原料ガスから一酸化炭素を生成する反応と、それに続くガスからの固体炭素捕集とを組み合わせることが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/235443号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一酸化炭素を生成する気相反応によって一酸化炭素を含むガスを製造する場合、より効率的に気相反応が進行することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は少なくとも以下を含む。
[1]
一酸化炭素を生成する気相反応により、一酸化炭素を含む中間ガスを、前記気相反応の出発物質を含む原料ガスから形成することと、
前記中間ガスから固体炭素を析出させる固体炭素化反応を含む反応により、前記中間ガスから固体炭素を捕集することと、
前記固体炭素が捕集された後の前記中間ガスを含むガス中で、前記気相反応により一酸化炭素を更に形成することと、
を含む、
一酸化炭素を含むガスを製造する方法。
[2]
第一反応管、及び、前記第一反応管内に設けられた前記気相反応を促進する第一触媒を備える第一反応部において、前記原料ガスから前記中間ガスが形成され、
第二反応管、及び、前記第二反応管内に設けられた前記固体炭素化反応を促進する第二触媒を備える第二反応部において、前記中間ガスから前記固体炭素が捕集され、
第三反応管、及び、前記第三反応管内に設けられた前記気相反応を促進する第三触媒を備え、前記第一反応部とは別に設けられた第三反応部において、前記固体炭素が捕集された後の前記中間ガスを含むガス中で一酸化炭素が更に形成される、
[1]に記載の方法。
[3]
【0006】
前記原料ガスが前記出発物質として炭化水素及び二酸化炭素を含み、前記気相反応が前記炭化水素のドライ改質反応を含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[4]
前記原料ガスが前記出発物質として二酸化炭素及び水素を含み、前記気相反応が逆水性ガスシフト反応を含む、[1]又は[2]に記載の方法。
[5]
第一反応管、及び、前記第一反応管内に設けられた、一酸化炭素を生成する気相反応を促進する第一触媒を備える第一反応部と、
第二反応管、及び、前記第二反応管内に設けられた、炭素源を含むガスから固体炭素を析出させる固体炭素化反応を促進する第二触媒を備える第二反応部と、
第三反応管、及び、前記第三反応管内に設けられた、前記気相反応を促進する第三触媒を備える第三反応部と、
を具備し、
前記第一反応部、前記第二反応部及び前記第三反応部が、前記第一反応部、前記第二反応部及び前記第三反応部の順に気体が流通するように設けられている、
反応装置。
[6]
前記第一触媒及び前記第三触媒が、炭化水素のドライ改質反応を促進する触媒である、[5]に記載の反応装置。
[7]
前記第一触媒及び前記第三触媒が、逆水性ガスシフト反応を促進する触媒である、請求[5]に記載の反応装置。
【発明の効果】
【0007】
一酸化炭素を生成する気相反応によって一酸化炭素を含むガスを製造する場合において、より効率的に気相反応が進行させることができる。一酸化炭素を生成する気相反応による出発物質の転化率が、気相反応の化学平衡に近い、又はこれを超える水準に到達し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
反応装置の例を示す模式図である。
CH
4
及びCO
2
の転化率、及び生成ガスにおけるH
2
/CO(モル比)と温度との関係を示すグラフである。
CH
4
及びCO
2
の転化率、及び生成ガスにおけるH
2
/CO(モル比)と温度との関係を示すグラフである。
CO
2
の転化率と温度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は以下の例に限定されない。
【0010】
図1は、一酸化炭素を含むガスを製造することのできる反応装置の例を示す模式図である。図1に示される反応装置100は、第一反応部10と、第二反応部20と、第三反応部30と、これらに連結された配管40とから主として構成される。第一反応部10、第二反応部20、第三反応部30及び配管40は、第一反応部10、第二反応部20及び第三反応部30の順に気体が流通するように設けられている。配管40上にバルブ51、52及び53が配置されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人静岡大学
画像処理システム及び画像処理方法
1か月前
横河電機株式会社
ガス測定装置およびガス測定方法
1か月前
日本製紙株式会社
除草剤組成物および除草剤の散布方法
1か月前
国立大学法人静岡大学
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
1か月前
KDDI株式会社
報酬設定装置、報酬設定方法、及び報酬設定プログラム
13日前
三菱ケミカル株式会社
接着剤組成物、接着剤及び接着剤組成物の製造方法
2か月前
国立大学法人静岡大学
貴金属含有材料を製造する方法、貴金属含有材料、膜電極接合体及び燃料電池
1か月前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
14日前
ダイキン工業株式会社
有機化合物の製造方法
22日前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
3か月前
国立大学法人静岡大学
ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌
2か月前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
9日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
13日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
23日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
6日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
8日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
23日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
23日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
23日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
13日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
23日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
9日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
9日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
22日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
6日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
9日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
22日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
20日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
7日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
6日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
7日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
6日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
27日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
27日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
15日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る