TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024101938
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-30
出願番号
2023006180
出願日
2023-01-18
発明の名称
撮像装置および撮像システム
出願人
国立大学法人大阪大学
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
H04N
25/70 20230101AFI20240723BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】時間分解能を向上できる撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の要素素子(112)における第1層(164)に到達するまでにセンサ光(145)が通る経路は、複数の要素素子における第2層(163)に到達するまでにセンサ光が通る経路より長く、センサ光とシャッター光(146)との両方が要素素子を通過するときに生成される第3生成電荷量は、センサ光が単独で要素素子を通過するときに生成される第1生成電荷量と、シャッター光が単独で要素素子を通過するときに生成される第2生成電荷量との和とは異なる。
【選択図】図11
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の受光部を備える撮像装置であって、
前記複数の受光部のそれぞれは、電磁波を受光して電荷を生成する光電変換部を有する複数の画素を備え、
前記複数の受光部のそれぞれには、被写体の情報を有する第1電磁波が一方向から照射され、第2電磁波が他方向から照射され、
前記複数の受光部のうちの第1受光部に到達するまでに前記第1電磁波が通る経路は、前記複数の受光部のうちの第2受光部に到達するまでに前記第1電磁波が通る経路より長く、
前記第1電磁波と前記第2電磁波との両方が前記受光部を通過するときに前記光電変換部において単位時間かつ単位面積当たりに生成される第3生成電荷量は、前記第1電磁波が単独で前記受光部を通過するときに前記光電変換部において単位時間かつ単位面積当たりに生成される第1生成電荷量と、前記第2電磁波が単独で前記受光部を通過するときに前記光電変換部において単位時間かつ単位面積当たりに生成される第2生成電荷量との和とは異なる、撮像装置。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記複数の受光部は互いに積層されている、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記複数の受光部のそれぞれは、前記光電変換部が生成した電荷を外部に転送する転送部をさらに備え、
前記転送部は、前記第1電磁波および前記第2電磁波の両方が前記受光部を通過した後に、前記光電変換部が生成した電荷を外部に転送する、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記第1電磁波および前記第2電磁波の両方が前記受光部を通過するときの前記光電変換部の吸収係数は、前記第1電磁波が単独で前記受光部を通過するときの前記光電変換部の吸収係数より大きい、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記光電変換部は超格子を含む、請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記第1電磁波および前記第2電磁波の両方が前記受光部を通過するときの前記光電変換部の吸収係数は、前記第1電磁波が単独で前記受光部を通過するときの前記光電変換部の吸収係数より小さい、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記光電変換部は電界感受性有機光電変換材料を含む、請求項6に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記第1電磁波および前記第2電磁波は、2光子吸収によって生じる電荷を検出可能な強度の電磁波の組である、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記第1電磁波および前記第2電磁波は、互いに干渉可能な電磁波の組である、請求項1に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記光電変換部の前記第1電磁波の入射側の前面には、隣接する複数の画素からなる画素群毎に、第1偏光方向の光を通す偏光子、および第1偏光方向と異なる第2偏光方向の光を通す偏光子が少なくとも設けられる、請求項1に記載の撮像装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置および撮像システムに関する。
続きを表示(約 900 文字)
【背景技術】
【0002】
(超高速イメージセンサ)
100枚以上の画像を連続的に撮影できるカメラをビデオカメラと呼ぶ。10枚程度の画像を連続撮影できるカメラをマルチフレーミングカメラと呼ぶ。これらのカメラの中核となる技術はイメージセンサに係る技術である。
【0003】
連続撮影ができる世界最高速のイメージセンサの時間分解能は約10nsである(特許文献1、非特許文献1)。撮影速度に換算すると1億枚/秒である。
【0004】
理化学研究所のX線自由電子レーザSACLAの時間分解能は約10fs(フェムト秒)である。10nsから10fsまでの6桁の速度領域(時間分解能領域)では連続撮影ができるイメージセンサはない。
【0005】
ほとんどのイメージセンサはシリコン半導体からなる。シリコンイメージセンサの理論的な限界時間分解能は11.1psである(非特許文献2、非特許文献3)。
【0006】
フォトダイオードをシリコンからゲルマニウムに変えると、原理的には1ps以下の時間分解能を達成できる(非特許文献3)。撮影速度では1Tfps(Tera frames per second、1兆枚/秒)以上に相当する。
【0007】
一方、現在最高速のトランジスタの駆動周波数は100GHz程度であり、時間分解能に換算すると10psである。
【0008】
従って、駆動回路の性能から見て10nsから10psの間の3桁の時間分解能領域に対しては、近い将来、連続撮影ができるイメージセンサが開発される(非特許文献3)。
【0009】
一方、時間分解能10ps程度から10fs程度の3桁の時間分解能領域に対しては、既存の技術の延長上の技術で連続撮影可能なイメージセンサを開発することは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特許第6188679号公報
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人大阪大学
組成物
2か月前
国立大学法人大阪大学
モータ装置
1か月前
国立大学法人大阪大学
運動支援装置
1か月前
国立大学法人大阪大学
摩擦攪拌接合方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
管接合方法及び装置
1か月前
国立大学法人大阪大学
新規ポリヌクレオチド
2か月前
国立大学法人大阪大学
構造体及びその製造方法
2か月前
国立大学法人大阪大学
タンパク質を蛍光標識する方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
感染性の硝子体疾患の検出方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
成形用樹脂組成物及びその製造方法
2か月前
国立大学法人大阪大学
有機半導体薄膜およびその製造方法
19日前
国立大学法人大阪大学
過酸化水素製造用触媒およびその利用
1か月前
国立大学法人大阪大学
条件予測方法、プログラム、および装置
26日前
国立大学法人大阪大学
顔面軟組織運動における協調度の測定方法
1か月前
株式会社日立製作所
移動体制御システム
1か月前
国立大学法人大阪大学
歯科用組成物、及び歯科用組成物の製造方法
24日前
セイコーグループ株式会社
生体電位計測装置
1か月前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子
1か月前
ウシオ電機株式会社
化学反応方法及び反応装置
17日前
株式会社トクヤマ
二置換メタン誘導体の製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
感光性組成物、および、半導体集積回路の製造方法
25日前
国立大学法人大阪大学
歯周病診断用マーカー及びこれを用いる歯周病の診断方法
10日前
スタンレー電気株式会社
第二高調波発生素子及び光源装置
2か月前
国立大学法人大阪大学
化合物、有機半導体材料、有機半導体素子、及び有機太陽電池
2か月前
国立大学法人大阪大学
化合物、有機半導体材料、有機半導体素子、及び有機太陽電池
1か月前
国立大学法人大阪大学
送信装置、認証装置、認証システム、送信方法、及び認証方法
25日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子及びその製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
2か月前
日本電信電話株式会社
量子鍵配送システム及び量子鍵配送方法
2か月前
国立大学法人大阪大学
カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法、並びにその利用
24日前
ダイキン工業株式会社
フルオロアルキル芳香族化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
有機電子素子用材料、有機電子素子、及び化合物
2か月前
日本電信電話株式会社
距離推定装置、距離推定方法及びプログラム
2か月前
ダイキン工業株式会社
ガス脱吸着方法、吸着分離剤および複合材料
1か月前
国立大学法人北海道大学
ポリオキシエチレン誘導体およびその結合体
2か月前
国立大学法人大阪大学
塗布装置および塗布方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る