TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024067755
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-17
出願番号2022178072
出願日2022-11-07
発明の名称捕捉体及び堰堤
出願人JFE建材株式会社
代理人アインゼル・フェリックス=ラインハルト,個人,個人
主分類E02B 7/02 20060101AFI20240510BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】捕捉体を構成する部材の重量を削減する。
【解決手段】本発明における捕捉体30は、基礎Bに立設される互いに連結された鋼管部材により形成された複数の柱部を備え、複数の柱部のうち少なくとも一の柱部は、上流側に面する上流側柱部41と、上流側柱部に連結されていて下流側に面する下流側柱部43,50と、を有し、下流側柱部は、基礎Bに設置される第2ピース50と、第2ピース50に連結されて上流側柱部41に向かって延びる第2脚部43と、を含み、第2ピース50は、第2脚部43に連結される側の薄肉部51と、薄肉部51の肉厚51dよりも大きな肉厚53dを有する基礎Bの側に設けられた厚肉部53と、を有する
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
基礎に立設される互いに連結された鋼管部材により形成された複数の柱部を備え、
前記複数の柱部のうち少なくとも一の柱部は、上流側に面する上流側柱部と、前記上流側柱部に連結されていて下流側に面する下流側柱部と、を有し、
前記下流側柱部は、基礎に設置される第1鋼管部と、前記第1鋼管部に連結されて前記上流側柱部に向かって延びる第2鋼管部と、を含み、
前記第1鋼管部は、前記第2鋼管部に連結される側の第1部分と、前記第1部分の肉厚よりも大きな肉厚を有する前記基礎の側に設けられた第2部分と、を有する
ことを特徴とする上流から流れてくる物体を捕捉するとともに水を通流させる捕捉体。
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
前記第1部分及び前記第2部分は、互いに同軸上に延びていることを特徴とする請求項1に記載の捕捉体。
【請求項3】
前記第1部分及び前記第2部分は、鋼製の板材を介して互いに連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載の捕捉体。
【請求項4】
前記第1部分及び前記第2部分は、全周にわたって前記板材に溶接されて互いに連結されていることを特徴とする請求項3に記載の捕捉体。
【請求項5】
前記第1鋼管部は、前記第2鋼管部とボルトにより連結されていることを特徴とする請求項1に記載の捕捉体。
【請求項6】
前記第1鋼管部の前記第1部分の肉厚は、前記第2鋼管部の肉厚と同じであることを特徴とする請求項1に記載の捕捉体。
【請求項7】
前記第2部分の肉厚は、前記上流側柱部を構成する鋼管部材の肉厚と同じであることを特徴とする請求項1に記載の捕捉体。
【請求項8】
上流側に面する上流壁部および下流側に面する下流壁部を有し、河川の両岸からそれぞれ延出する一対の袖部と、
前記一対の袖部の間で流水を通す透過部と、
請求項1に記載の捕捉体と、
を備えることを特徴とする堰堤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、捕捉体及び堰堤に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
山岳地の渓流などにおいて、土砂災害を防止する砂防堰堤が知られている。従来の砂防堰堤は、上流側から流れ込む土石流等の越流を阻止する一対の非越流部(袖部)と、一対の袖部の間に、土石流等を捕捉させる透過部と、透過部に設けられた捕捉体と、を備える(例えば、特許文献1)。
【0003】
捕捉体は、複数の鋼管部材を互いに連結することにより形成されている。捕捉体は、上流側に面する上流側柱部と、下流側に面する下流側柱部と、を有し、上流側柱部と、下流側柱部とは、互いに連結されている。
【0004】
図6は、従来の捕捉体100の構成を説明するための側面図である。ところで、捕捉体100は、例えば、鋼管により形成された2つのピース110,120を連結することにより形成されている。ピース110,120は、互いに独立して別個に形成されている。ピース110,120は、工場において個別に形成されており、堰堤施工現場に運搬される。
【0005】
ピース110,120は、互いにボルトにより連結されている。ピース110、2つの脚部111,112を有する。ピース110とピース120とが互いに連結された状態において、脚部111は、上流側柱部を形成し、脚部112は、下流側柱部の一部を形成する。下流側柱部は、ピース110の一部(脚部111)及びピース120により形成されている。ピース120の鋼管部分の肉厚は、ピース110の脚部112の肉厚よりも大きく(厚く)形成されている。つまり、脚部112の肉厚は、ピース120よりも小さく(薄く)形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5957398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、捕捉体100においては、下流側柱部のピース120の基礎の側の部分に、上流側柱部を越流してすり抜けた礫が衝突することが想定される。これに対して、ピース110と連結される側のピース120の部分には、礫が衝突することが想定されておらず、ピース110の脚部112と同様に肉厚を薄くしてピース120の重量の削減を図りたい、という需要があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、捕捉体を構成する部材の重量を削減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、上流から流れてくる物体を捕捉するとともに水を通流させる本発明に係る捕捉体は、基礎に立設される互いに連結された鋼管部材により形成された複数の柱部を備え、前記複数の柱部のうち少なくとも一の柱部は、上流側に面する上流側柱部と、前記上流側柱部に連結されていて下流側に面する下流側柱部と、を有し、前記下流側柱部は、基礎に設置される第1鋼管部と、前記第1鋼管部に連結されて前記上流側柱部に向かって延びる第2鋼管部と、を含み、前記第1鋼管部は、前記第2鋼管部に連結される側の第1部分と、前記第1部分の肉厚よりも大きな肉厚を有する前記基礎の側に設けられた第2部分と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る捕捉体の一態様において、前記第1部分及び前記第2部分は、互いに同軸上に延びている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社刃
掘削攪拌装置
18日前
日本ソリッド株式会社
衝撃吸収体
3日前
株式会社 林物産発明研究所
マンホール蓋
18日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
株式会社進富
杭基礎構造
17日前
日本製鉄株式会社
堤防
6日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
17日前
特殊梯子製作所有限会社
作業用梯子の吊下設置構造物
13日前
株式会社ワイビーエム
建設機械の施工管理装置
20日前
青木あすなろ建設株式会社
農業用水管の施工方法
20日前
株式会社竹中工務店
基礎構造
20日前
JFE建材株式会社
土留パネル
11日前
住友重機械工業株式会社
作業機械及び作業機械支援システム
20日前
株式会社竹中工務店
建物の基礎構造
5日前
パナソニックホームズ株式会社
外構構造体
6日前
日鉄建材株式会社
回転杭の施工方法
16日前
日立造船株式会社
仮締切構造体
3日前
株式会社大林組
吊り用治具及びこれを用いた鋼管杭建込方法
9日前
JFE建材株式会社
土留パネル連結金具
9日前
株式会社竹中工務店
地下躯体の補強構造
3日前
住友重機械工業株式会社
建設機械の操作装置、及び建設機械
9日前
住友重機械工業株式会社
ショベルの制御装置、及びショベル
5日前
積水化学工業株式会社
地盤調査方法
18日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
20日前
住友重機械工業株式会社
作業機械、情報処理装置、プログラム
10日前
JFE建材株式会社
角部材及び土留構造物
16日前
中国電力株式会社
受配電設備の設置用基礎構造
23日前
清水建設株式会社
山留め壁構造および山留め壁構造の施工方法
6日前
ヤンマーホールディングス株式会社
電動式作業機械
5日前
日本植生株式会社
植生マットの施工方法
9日前
日本製鉄株式会社
基礎構造の施工方法及び基礎構造
3日前
本間コンクリート工業株式会社
コンクリートブロック
5日前
株式会社小松製作所
操作システムおよび操作支援方法
3日前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
地盤改良構造
16日前
株式会社大林組
コンクリート天端確認方法及びコンクリート天端確認装置
5日前
住友重機械工業株式会社
ショベル、ショベルの制御装置、及び機械学習装置
18日前
続きを見る