TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024065777
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-15
出願番号2022174805
出願日2022-10-31
発明の名称画像形成装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人ATEN
主分類B41J 29/38 20060101AFI20240508BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】ユーザが画像形成の指示を行ってから、複数の画像形成装置のいずれかに赴き、その画像形成装置において画像形成を開始することができる。
【解決手段】PC100から印刷サーバ400に画像形成用のデータが送信されると、印刷サーバ400は、座席管理サーバ300から優先リストを取得する。この優先リストに基づき、印刷サーバ400は、第1優先プリンタに画像形成用のデータ全体を送信すると共に、第2優先プリンタに画像形成用のデータ中のジョブの識別情報を示すデータを送信する。第1優先プリンタは、ユーザからの画像形成の指示に応じ、受信済みの画像データに基づいて画像形成を実行する。第2優先プリンタは、ユーザからの画像形成の指示に応じ、印刷サーバ400から画像データを受信し、その画像データに基づいて画像形成を実行する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
端末装置と、前記端末装置からの画像形成の要求に基づいて画像を形成する複数の画像形成装置と、前記端末装置及び前記複数の画像形成装置のそれぞれと通信可能なサーバとを備えている画像形成システムであって、
前記端末装置は、前記画像形成の要求を識別する識別情報を示す識別情報データ及び画像を示す画像データを前記サーバに送信し、
前記サーバは、
前記複数の画像形成装置の優先度を取得する優先度取得部と、
前記端末装置から前記識別情報データ及び前記画像データを受信した場合に、前記優先度取得部が取得した前記優先度に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち、前記優先度が最も高い前記画像形成装置である第1優先装置に対して前記識別情報データ及び前記画像データの両方を送信し、前記優先度が次に高い前記画像形成装置である第2優先装置に対して前記識別情報データを送信して前記画像データを送信しない第1画像データ送信部と、
前記第2優先装置から前記画像データが要求された場合に、要求元である前記第2優先装置に前記画像データを送信する第2画像データ送信部とを備えており、
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
媒体に画像を形成する画像形成部と、
ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、
制御部とを備えており、
前記制御部が、
前記識別情報データ及び前記画像データの両方を前記第1画像データ送信部から受信した場合に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力に基づいて前記画像データが示す画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御する第1処理と、
前記識別情報データ及び前記画像データのうち前記識別情報データを前記第1画像データ送信部から受信した場合に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力に基づいて前記サーバに前記画像データを要求すると共に、その要求に応じて前記第2画像データ送信部から送信された前記画像データが示す画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御する第2処理とを実行することを特徴とする画像形成システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記端末装置及び前記複数の画像形成装置のそれぞれについて位置情報を取得する位置取得部をさらに備えており、
前記優先度が、前記位置取得部が取得した前記位置情報が示す前記端末装置と前記画像形成装置の位置関係に基づいて導出されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記第1優先装置と前記端末装置との距離が前記第2優先装置と前記端末装置との距離より小さくなるように前記優先度が導出されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記端末装置及び前記サーバのそれぞれと通信可能な位置管理装置をさらに備えており、
前記端末装置が、その使用場所に対応する前記位置情報を前記位置管理装置に送信し、
前記位置管理装置が、
前記端末装置から前記位置情報を取得する前記位置取得部と、
前記位置取得部が取得した前記位置情報と、前記複数の画像形成装置の前記位置情報とに基づいて前記優先度を導出すると共に、導出した前記優先度を前記サーバに送信する優先度導出部とを備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記第1優先装置及び前記第2優先装置のうち、前記画像データに基づいて媒体に画像を形成した前記画像形成装置である画像形成済み装置が、画像形成を完了した旨を前記サーバに送信し、
前記サーバは、
前記画像形成済み装置から画像形成を完了した旨を受信した場合に、前記第1優先装置及び前記第2優先装置のうち、前記画像形成済み装置以外のものに対してデータ削除の指示を送信し、
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
前記サーバから前記指示を受信した場合に、前記サーバから受信した前記識別情報データ及び前記画像データの前者又は両方を削除することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記優先度取得部が、
前記複数の画像形成装置の状態及び前記画像データの内容の少なくともいずれかに基づいて前記優先度を導出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記複数の画像形成装置の状態が、前記画像形成装置において実施される画像形成に用いられる着色剤の残量に関する状態であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
【請求項8】
前記複数の画像形成装置の状態が、前記画像形成装置において実施される画像形成に用いられる媒体の残量に関する状態であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置からの画像形成の要求に基づいて画像を形成する複数の画像形成装置を備えた画像形成システムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、端末装置からサーバを通じて送信された画像データに基づき、画像形成装置が媒体に画像を形成する画像形成システムがある。このような画像形成システムにおいて、端末装置の周辺に複数の画像形成装置が設置される場合に、いずれかの画像形成装置を選択して画像を形成させることが考えられる。特許文献1には、そのような画像形成装置を選択する方法の一例が記載されている。特許文献1では、あらかじめ端末装置が使用される位置(座席)と、選択対象となる画像形成装置(プリンタ)とが対応付けられている。そして、いずれかの座席で使用中の端末装置においてユーザが画像形成システムに対して画像の形成を指示すると、その座席と対応付けられた画像形成装置が端末装置において選択され、その画像形成装置により画像形成が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-86488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような複数の画像形成装置を有する画像形成システムに対し、端末装置において画像の形成を指示したユーザが、使用したい画像形成装置に実際に赴いてからその画像形成装置に画像形成を開始させ、画像形成が行われた媒体を受け取る方法が要望される場合がある。特許文献1は、上記の通り、座席に対応付けられた画像形成装置のいずれかが自動で選択され、その画像形成装置において画像形成が自動で開始される方法が採用されている。このため、特許文献1の方法では上記のような要望に対応できない。
【0005】
本発明の目的は、ユーザが画像形成の指示を行ってから、複数の画像形成装置のいずれかに赴き、その画像形成装置において画像形成を開始することができる画像形成システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、端末装置と、前記端末装置からの画像形成の要求に基づいて画像を形成する複数の画像形成装置と、前記端末装置及び前記複数の画像形成装置のそれぞれと通信可能なサーバとを備えている画像形成システムであって、前記端末装置は、前記画像形成の要求を識別する識別情報を示す識別情報データ及び画像を示す画像データを前記サーバに送信し、前記サーバは、前記複数の画像形成装置の優先度を取得する優先度取得部と、前記端末装置から前記識別情報データ及び前記画像データを受信した場合に、前記優先度取得部が取得した前記優先度に基づいて、前記複数の画像形成装置のうち、前記優先度が最も高い前記画像形成装置である第1優先装置に対して前記識別情報データ及び前記画像データの両方を送信し、前記優先度が次に高い前記画像形成装置である第2優先装置に対して前記識別情報データを送信して前記画像データを送信しない第1画像データ送信部と、前記第2優先装置から前記画像データが要求された場合に、要求元である前記第2優先装置に前記画像データを送信する第2画像データ送信部とを備えており、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、媒体に画像を形成する画像形成部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ入力部と、制御部とを備えており、前記制御部が、前記識別情報データ及び前記画像データの両方を前記第1画像データ送信部から受信した場合に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力に基づいて前記画像データが示す画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御する第1処理と、前記識別情報データ及び前記画像データのうち前記識別情報データを前記第1画像データ送信部から受信した場合に、前記ユーザ入力部が受け付けたユーザ入力に基づいて前記サーバに前記画像データを要求すると共に、その要求に応じて前記第2画像データ送信部から送信された前記画像データが示す画像を媒体に形成するように前記画像形成部を制御する第2処理とを実行する。
【発明の効果】
【0007】
端末装置において画像形成の要求が発生すると、複数の画像形成装置のうちの第1優先装置にはサーバを通じて識別情報データ及び画像データの両方が送信され、第2優先装置にはサーバを通じて識別情報データが送信されるが画像データは送信されない。上記に応じ、ユーザが第1優先装置のユーザ入力部を通じて画像の形成を指示すると、あらかじめ送信された画像データに基づく画像の形成が第1優先装置において速やかに行われる。
【0008】
これに対し、第2優先装置には画像データが送信されない。そのため、この段階では画像データを保存するための記憶領域を第2優先装置内に確保する必要がない。したがって、画像データの保存のために確保すべき記憶容量が過大になるのが抑制される。一方で、第2優先装置には識別情報データが送信されるため、第2優先装置のユーザ入力部を通じたて画像形成を指示するユーザ入力があった場合に、サーバに対して画像データの要求が適切に実行可能である。したがって、ユーザにより第2優先装置が選択された場合にも画像形成が適切に実行される。
【0009】
以上の通り、複数の画像形成装置のうち、第1優先装置及び第2優先装置のいずれにユーザが赴いた場合であっても、ユーザはその装置において適切に画像形成の開始を指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係るプリンタシステムの構成を示すブロック図である。
図1のプリンタシステムに含まれるPC、プリンタ及び各サーバの構成を示すブロック図である。
図1のプリンタシステムが実行する処理の流れを示すシーケンス図である。
図1のプリンタシステムが実行する図3とは別の処理の流れを示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本化薬株式会社
処理液
2か月前
キヤノン電子株式会社
印刷装置
27日前
株式会社リコー
液体吐出装置
27日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版の製造方法
1か月前
三菱製紙株式会社
直接感熱記録材料
2か月前
フジコピアン株式会社
熱転写シート
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液滴吐出装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
カシオ計算機株式会社
印刷装置
1か月前
カシオ計算機株式会社
印刷装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
寿原株式会社
インキつぼ
26日前
トヨタ自動車株式会社
塗布装置
26日前
三栄電機株式会社
プリンタ
20日前
一般社団法人未来ものづくり振興会
印判
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
20日前
東レ株式会社
凸版印刷版のインキ洗浄方法
21日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
1か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
23日前
ブラザー工業株式会社
搬送装置
15日前
ブラザー工業株式会社
搬送装置
15日前
ブラザー工業株式会社
搬送装置
15日前
ブラザー工業株式会社
箔転写装置
6日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
1か月前
大阪シーリング印刷株式会社
感熱記録体
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像記録装置
1か月前
株式会社イシダ
印刷装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像記録装置
8日前
株式会社イシダ
印刷装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
27日前
続きを見る