TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024029651
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-06
出願番号2022132022
出願日2022-08-22
発明の名称導電粒子の分散方法及び静電吸着装置
出願人株式会社レゾナック,国立大学法人山形大学
代理人個人,個人,個人
主分類B01J 19/08 20060101AFI20240228BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】 基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができ、しかも導電粒子の分散配置の効率を高めることができる導電粒子の分散方法を提供すること。
【解決手段】 導電粒子の分散方法は、静電気拡散性又は導電性を有する配置部2を有する第一の電極4と、配置部2と対向し、絶縁性を有する吸着部5を有する第二の電極6との間に電界を形成することにより、配置部2に配置された導電粒子Pを吸着部5に静電吸着させる工程、を備え、配置部2が吸着部5側に開口する凹部30を有し、凹部30は、吸着部5側に向かって開口幅が増大するようにテーパがつけられている内壁面S1を有し、導電粒子Pの平均粒子径が8μm以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、前記配置部と対向し、絶縁性を有する吸着部、を有する第二の電極との間に電界を形成することにより、前記配置部に配置された導電粒子を前記吸着部に静電吸着させる工程、を備え、
前記配置部が前記吸着部側に開口する凹部を有し、
前記凹部は、前記吸着部側に向かって開口幅が増大するようにテーパがつけられている内壁面を有し、
前記導電粒子の平均粒子径が8μm以上である、導電粒子の分散方法。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記吸着部が、前記配置部側に開口する開口パターンを有している、請求項1に記載の導電粒子の分散方法。
【請求項3】
静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、
絶縁性を有する吸着部、を有する第二の電極と、を備え、
前記配置部と前記吸着部とが対向することができ、
前記配置部が前記吸着部側に開口する凹部を有し、
前記凹部は、前記吸着部側に向かって開口幅が増大するようにテーパがつけられている内壁面を有する、静電吸着装置。
【請求項4】
前記吸着部が、前記配置部側に開口する開口パターンを有している、請求項3に記載の静電吸着装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、導電粒子の分散方法及び静電吸着装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
基材上に粒子を二次元的に配列する方法として、球状粒子を分散した分散液に基板を浸漬させ、その基板を引き上げた後、分散媒を乾燥して除去するディップコート法や、移流集積法などが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。これらの方法は、粒子の自己集積現象を利用しており、粒子を最密充填配置するときや粒子膜を形成するときに好適な技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-223154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
他方、粒子が分散していることが望ましい場合もあり、粒子を離して二次元的に配置する技術にも需要がある。
【0005】
そこで、本発明は、基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる導電粒子の分散方法及び当該方法に用いることができる静電吸着装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面は、静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、配置部と対向し、絶縁性を有する吸着部、を有する第二の電極との間に電界を形成することにより、配置部に配置された導電粒子を吸着部に静電吸着させる工程、を備え、配置部が吸着部側に開口する凹部を有し、凹部は、吸着部側に向かって開口幅が増大するようにテーパがつけられている内壁面を有し、導電粒子の平均粒子径が8μm以上である、導電粒子の分散方法を提供する。
【0007】
上記の方法によれば、吸着部に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる。
【0008】
また、上記の方法によれば、配置部が上記の凹部を有することにより、吸着部に吸着させた導電粒子の付着密度を高くすることができ、導電粒子の分散配置の効率を高めることができる。
【0009】
吸着部は、配置部側に開口する開口パターンを有してもよい。
【0010】
本発明の他の一側面は、静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、絶縁性を有する吸着部、を有する第二の電極と、を備え、配置部と吸着部とが対向することができ、配置部が吸着部側に開口する凹部を有し、凹部は、吸着部側に向かって開口幅が増大するようにテーパがつけられている内壁面を有する、静電吸着装置を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
分離膜
20日前
個人
微細気泡発生装置
6日前
東レ株式会社
撹拌装置
25日前
株式会社建
油脂抽出蒸留設備
18日前
プライミクス株式会社
攪拌装置
20日前
東レ株式会社
中実糸モジュール
25日前
株式会社オメガ
スクラバー装置
18日前
株式会社杉原工業
脱液方法
28日前
株式会社テイエルブイ
気液分離装置
1か月前
株式会社ノーリツ
濾過システム
今日
本田技研工業株式会社
反応器
18日前
トヨタ紡織株式会社
帯電装置
1か月前
個人
撹拌翼、撹拌方法、撹拌翼の組立方法
1か月前
本田技研工業株式会社
反応器
7日前
古河電気工業株式会社
検体収納ラック
20日前
トヨタ自動車株式会社
撹拌装置
1か月前
東ソー株式会社
耐熱性アルデヒド捕捉剤組成物
7日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置
14日前
株式会社つくりのちえ
超音波液体処理装置
1か月前
日本碍子株式会社
ハニカムフィルタ
5日前
株式会社日本製鋼所
反応装置、及び反応機
1か月前
花王株式会社
固体触媒
1か月前
大阪油化工業株式会社
蒸溜装置
1か月前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
12日前
アクアソリューションズ株式会社
流体混合装置
今日
三菱電機株式会社
紫外線照射装置
1か月前
佐竹マルチミクス株式会社
気液撹拌装置
1か月前
佐竹マルチミクス株式会社
気液撹拌装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
流体紫外光処理装置
21日前
アルファミック株式会社
フィルター
7日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置ユニット
14日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置ユニット
14日前
東レ株式会社
分離膜およびそれを用いた分離膜モジュール
20日前
株式会社晃伸製機
混合装置
20日前
個人
微細気泡生成ユニット及びそれを使用した噴霧器
25日前
株式会社フジファインズ
液体処理部品
14日前
続きを見る