TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025158812
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-17
出願番号2024061705
出願日2024-04-05
発明の名称車両の制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人
主分類B60W 20/15 20160101AFI20251009BHJP(車両一般)
要約【課題】走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両において、車両が走行する路面状況に応じて車両のトラクションを高めることができる、車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両10は、走行用の動力源としてエンジン12及び電動機MGを備える。電子制御装置100は、車両10がスタック状態である場合においてエンジン12を駆動状態とする制御の実行と、車速Vが車速判定値V_jdg以下且つ要求駆動トルクTrdemがトルク判定値Trdem_jdg以上である場合において電動機MGを駆動状態とする制御の実行と、の少なくとも一方を行う。これにより、車両10がスタック状態から脱出しやすくなったり、走行開始時に大きな駆動トルクが必要な場合において車輪に大きな駆動トルクを伝達することができるようになったりする。このように、車両10が走行する路面状況に応じて車両10のトラクションが高められる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両の、制御装置であって、
スタック状態である場合において前記エンジンを動力源に用いた制御の実行と、車速が所定の車速値以下且つ要求駆動トルクが所定のトルク値以上である場合において前記電動機を動力源に用いた制御の実行と、の少なくとも一方を行う
ことを特徴とする車両の制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両の、制御装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
車両が走行する路面状況(例えば、オンロード走行時或いはオフロード走行時の別)に応じて、車輪のタイヤ空気圧を切り替えることで車輪の接地面積を拡大して車両のトラクション(=駆動力)を高める、車両の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のものがそれである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第00/69662号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両がある。このような車両においても、車両が走行する路面状況に応じて車両のトラクションを高めることが求められている。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両において、車両が走行する路面状況に応じて車両のトラクションを高めることができる、車両の制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨とするところは、走行用の動力源としてエンジン及び電動機を備える車両の、制御装置であって、スタック状態である場合において前記エンジンを動力源に用いた制御の実行と、車速が所定の車速値以下且つ要求駆動トルクが所定のトルク値以上である場合において前記電動機を動力源に用いた制御の実行と、の少なくとも一方を行うことにある。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スタック状態である場合において前記エンジンを動力源に用いた制御の実行と、車速が所定の車速値以下且つ要求駆動トルクが所定のトルク値以上である場合において前記電動機を動力源に用いた制御の実行と、の少なくとも一方が行われる。エンジンが動力源に用いられない制御に比較して、エンジンを動力源に用いた制御が実行されることで、スタック状態である場合において車輪を高回転に維持することができるため、スタック状態から脱出しやすくなる。電動機が動力源に用いられない制御に比較して、電動機を動力源に用いた制御が実行されることで、車速が所定の車速値以下且つ要求駆動トルクが所定のトルク値以上である場合(例えば走行開始時に大きな駆動トルクが必要な場合)において車輪に大きな駆動トルクを伝達することができる。このように、車両が走行する路面状況に応じて車両のトラクションが高められる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施例に係る電子制御装置を備える車両の概略構成図である。
走行用の動力源の切替に用いられる動力源切替マップの一例である。
電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例】
【0010】
図1は、本発明の実施例に係る電子制御装置100を備える車両10の概略構成図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
カーテント
4か月前
個人
タイヤレバー
2か月前
個人
前輪キャスター
2か月前
個人
上部一体型自動車
21日前
個人
タイヤ脱落防止構造
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
2か月前
個人
ホイルのボルト締結
3か月前
個人
車輪清掃装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
キャンピングトライク
4か月前
個人
車両通過構造物
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
マスタシリンダ
28日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
3か月前
個人
車両用スリップ防止装置
4か月前
個人
常設収納型サンバイザー
今日
個人
アクセルのソフトウェア
4か月前
個人
キャンピングトレーラー
4か月前
日本精機株式会社
画像投映装置
17日前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2日前
個人
音声ガイド、音声サービス
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
株式会社ニフコ
収納装置
1か月前
株式会社ニフコ
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社ニフコ
保持装置
3か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
3か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
4か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
4か月前
続きを見る